2016年02月06日

柿の木補遺

写真拡大野洲市三上
 2日間にわたって地蔵さんと柿の木のことを書いたが、書きながら肝心なことが抜けているのに気がついた。切り倒された柿の木の位置がはっきりしないのである。もちろん細かく見れば昨日の水門と一緒(いちばん右、大きく見える地蔵さんのさらに右)に写ってはいる。しかし、これはついでであって、しっかりした記録とは言いにくい。ということで、昨日もう一度撮りなおしに行ってきた。それが標題写真である。

 と言えば格好はいいが、これでもやぱりついでだったかと反省している。どれが切株やといわれても仕方がない写り方である。もっと上から行くべきだった。とまあそういうことで、ついでのついでを見てもらって、堪忍してもらうことにする。地蔵さんの背面から。同じく右側から同じく左上から。こんな遊びができるのも今のうち。工事が始まればすべていっぺんにどこかへ消えてしまい、人間はそこに地蔵さんがあったことすられ忘れてしまう。ましてや1本の柿の木など。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


この記事へのコメント
柿の木が無くなり大変残念なおもいです。この場所が好きで季節を問わず何度も撮影しました。柿の実が熟した晩秋、お地蔵さんの雪化粧、田植えの頃、トラクターを運転し稲穂を刈り取るおじさんをバックに。どれもお気に入りでした。またひとつ景色が消え去ってしまった。残念。
Posted by メアリー at 2016年02月06日 11:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。