2016年02月20日

ついでの一枚

写真拡大野洲市辻町
 野洲市辻町、JR野洲電車基地沿いに石屋さんがある。そこの資材置き場に石灯籠が2基並んでいる。柱の部分がやけに太い妙な形だが、どこかの庭先で一度見たことがある。こういうスタイルもあるのだろう。特に左側、どこに火を入れるのか。ひょっとしたら灯籠ではないのかもしれない。そこのところは全くの素人で基礎知識がない。ぎおう教室へ行くたびにその前を通る。気になっていたが、ついつい通り過ぎるのが常だった。

 きのう見てもらった「浅はかな一枚」を撮った後、その灯籠を思い出した。田んぼの中の小道を行くと100m足らず。意外と近くだった。しかし山に近い。100mの移動は大きかった。「浅はかな」では、和服の襟元を見るような組み合わせだったが、こちらではそれが大きく崩れて、妙光寺山の向こうに三上山が見える構図になっていた。それだけならいいのだが、妙光寺山の左角(三上山の左に見える小さなピーク)が自己主張をする。灯籠よりもそちらの方が気になる。難しいものだ。

 「そこまで来たついでにちょっとお寄りしました」。・・・よく聞くし、よく使う。便利な言葉である。しかし中身はない。そんなことで、”ついで写真”はアカンと常々思っている。これはまさにそのついで写真の典型である。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。