2017年01月13日

小さな土蔵

写真拡大栗東市御園
 金勝山地のすそ野に当たるこのあたりは、尾根の終端部が何本か消え残ッている。右の陰になっている部分がその末端である。だからちょっと隣の谷までと思っても、ぐるーっとその先端を回りこんで行かなければならない。最初地理不安内のころは、それが不思議で仕方がなかった。地図で直線距離を読めば大した距離ではないのに、いざ道をたどるとなると思いのほか遠いのである。

 そういう地理的環境のためか、意外と風景が変わらない。たとえば画面右、丘の上に見える白壁の土蔵などは、いつ見ても懐かしさを感じさせる。何もわからなかった初期のころには、もうちょっと大きくしたいと田んぼの中を無理をして近づいてみたりもした。なるほど土蔵は大きくなる。しかし背後の尾根も同じように大きくなるから、その向こうの三上山はますます見えにくくなる。いろんなことを教えてくれた場所だった。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。