2017年03月20日
アーチ橋もう1本

昨日見てもらった砂原大橋から左岸を400mほど下流に志津大橋がかかっている。この橋も川と斜交しているため、橋の両側でアーチの位置がずれている。この橋のすぐ下流で左から伯母川という妙な名前の川が合流していくる。そのため、さらに下流へ行こうとするとこの川を渡ることになる。
標題写真はその合流点付近から見たところである(ちょっと見にくいが右側河川敷の草が切れているところ)。両者よく似たアーチ橋で、写真ではどちらがどちらなのか訳が分からなくなる。幸いなことに、上流の砂原大橋はアーチから太い鉄棒で引っ張り上げている構造になっていて、その棒がX字型に交差する構造である。こちらの志津大橋は I 字型の鉄骨で組立てられている。もう1枚おまけ。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


Posted by 八田正文 at 09:57│Comments(0)
│山・写真