2017年11月24日

唐崎の松その後

写真拡大大津市唐崎1丁目
 2,3週間前だったか、唐崎神社で松枯れへの対策が講じられていると報じられていた。どう変わったかと見に行ってきた。想像したことではあったが、一目見て、やっぱりこうなるのだろうな。いやこれでもまだ心もとないのではないか。そんな思いである。

 2本の幹は下3分の1ぐらいのところで切り取られ、琵琶湖へ向いて左側半分はすべての枝が切り払われている。それが標題写真。皮肉なもので、私としては初めて可能になるアングルだった。今までの松はあまりにも大きく、それに加えて神社の建物などがあり後ろへ退がれない条件であったため手が付けられなかった。それがいまこうして2本の幹と三上山が同じ画面に入る。灯籠は別にして点在する石は元気だったころの枝を支えていたものである。木の支柱・石組、すべてお役御免。

 松の細部が見えるようにと南側へ回ってみた。左側の枝が異常。一抹ののぞみで残したものだろうが、回復するのか、さらに悪化するのか。今まで見えなかった比叡山がぽっかり見える。右の木の全貌が見えるのも初めてだった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。