2018年02月06日

石標の怪

写真拡大大津市本堅田
  旧堅田港をもう1枚。桟橋への入り口に建っている石標である。”すく”は、”すぐ”なのだろう。このように濁点を省略する手はよくある。そういえばかつての日本陸軍の文章などもこれだった。しかし後の字は読めない。情けない。”北国街道”だという。”すぐ”というのだからまっすぐ進めばいいのだろうが、先は琵琶湖だ。若いときだったらびっくりしたが、やっとこのトシになって、石標は動かされるものだということが分かってきた。あとの面は、たとえば桟橋から上がってきた人が見る面には”左かたた舟わたし”とある。平和堂から出てきたのに、”左平和堂”の石標を見るようなものである。

  かつてはここからそう遠くない四辻に立てられていたのだろう。たとえば北国街道から里道を湖岸へ出て、北から南に向かう人には、左へ曲がれば”舟わたし”(堅田港)。琵琶湖へ向かってきた人には右へ行けば坂本・大津ということだったのだろう。道標には足がついている。

  ◆本日も晴天なり(2月6日)。電柱のすぐ右まで来た。明日天気やったらこれで決まりやなと思った。ところが世の中はそう簡単ではない。木と木の間から太陽が見えている勘定だ。もうちょっと時間が経つと(たかだか10数秒だけど)、こんなことになった。物事は、やってみなければ分からない。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。