2011年08月25日

竹生口



写真拡大野洲市竹生。北流跡地。旧堤防が横切られ、旧河川敷への進入路となっていたが、いまそこで大規模な宅地造成が行われている。この辺り一帯、風景が大きく変化すること必至である。




 けったいな日本語

  「われわれのことを、業の深い商売、と申されるのか」
五木寛之の『親鸞』の中の言葉である。この例だけにとどまらず、日本中で、「申す」という言葉が、実にいい加減に使われている。ドラマの中でも「なんと申すか」、「もう一度申して見よ」などと。
 「申す」というのは、たとえば、「私はXXと申します」、「暑中お見舞い申し上げます」などというように、謙譲語の一つで、相手に対して敬意を表すもののはず。相手があっての自分だから、「申し」上げるのは自分でないとおかしい。 上の例の場合、「あなたたちも業の深い商売なのだよ」といわれた言葉に対して、「・・と申されるか」いっているわけで、どうもしっくり来ない。
 童謡にもあるでしょう。「・・なんとおっしゃるウサギさん、・・・」。「・・なんと申すかウサギさん・・・」とはいわない。
 「なんと申すか」、「もう一度申して見よ」はドラマの中では、たいがい親分が子分に対して使っている。けったいな日本語である。本来は子分が親分に「申し上げます」のはず。

    
三上山撮影のついでに・・・

近江名所全集

番外編

写真拡大写真拡大

 三重県菰野町竹成。五百羅漢。左・出山の釈迦。現場説明板



  
写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 


同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。