2013年12月04日

この広さこそ


写真拡大守山市水保町
 さらに三上山に向かって右の方へ進む。300mほどでかつての堤防は撤去され平地へ下る。旧南流が大きくカーブしていたところで近くには「大曲」などの地名も残っている。手前のくぼんでいるところが、旧南流の残りで、いま見える範囲でいえば、三上山の方から下ってきて、画面右端で大きく曲がって目の前を横切って画面左へ下っていく。
 今見えているのは、その南流をベースにした、地球の森最大の広場である。その広場の一角に、左に見えているような建物が建った。完成直前という感じで、たしか「森つくり館」とかのプレートが取り付けられていた。こんな広い場所だから、少々のものを建てても応えないだろうとの考え方だろうが、わたしは、こんな広場だからこそ、広いままで残したかったと考える。この広さそのものが宝なのだから。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。