野洲市五条

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


五条と野田の境を流れる新川。左が里道の橋。右は左の橋の上から。遠くの山は比良山。左右どちらも琵琶湖側を向いている。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
野洲川堤防

堤防上のところどころにこのような大きな石がおいてある。記憶が怪しいが、100mほど向こうに白く見えるのも、同じ状態の石じゃなかったか。いずれにしてもトータルするとかなりの量である。こんなもの面白半分におくことはないはずで、何か意味があるはずだが、それが分からない。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


日本キリスト教壇・近江野田教会。左が通りに面した入口。いまでも近江野田教会の札がかかっている。窓枠はアルミサッシに変わっているが、ドアは木製。右は通りから右に回った広場側の側面。ボーリス設計の雰囲気が残っている。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
近江富士大橋

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


日本キリスト教壇・近江野田教会。野洲市野田の集落内にある。ボーリスさんの設計だという。
三上山の写真を撮りだしたころ、いまの国道477号はなかった。兵主大社前から日野川の野村橋へ行くには、この集落内を通らなければならなかった。通りに面して小さな教会があることは記憶にあった。477号が出来てからは通る必要がなくなった。
今回久しぶりに歩いてみた。何かが変わっている。建物の右側に広場が出来ていた。たしか以前は民家に挟まれていたはず。この玄関は後からつけたのだろう。ボーリスさんなら、こんな設計はしないだろう。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
開発現場

現場近くで自転車に乗った男性に声をかけられた。その男性曰く。いま、蝸牛が減少しているのだという。開発現場はその蝸牛の生息地で、助けてやらないとこの地区の蝸牛は全滅してしまうという。仕事の合間を見て、伐採予定地の森に潜り込んで蝸牛を採取、安全なところへ移動させているのだという。カゴに積まれた箱の中に、20匹近くの蝸牛が入っていた。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


開発中。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
白雲

雲に気をとられて、下が詰まりすぎ。アカンな、こんな写真。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
葉山川

デジアナ
24日、例のアナログ波終了の日、よる10時台のニュース。「あと1時間余りで、アナログ波は終了します。しかし、ケーブルテレビなどで”デジアナ”と表示がある画面では、そのままアナログTVでも見ることが出来ます。」という。
あわてて「ケーブルテレビ」、「デジアナ」で検索すると、
・・・・弊社は、総務省から要請を受けた「ケーブルテレビにおけるデジアナ変換の暫定的導入」による提供を、2015年3月末日までの間、実施することを決定いたしました。・・・・とある。”デジアナ”という言葉が分からなければ絶対見つからないようややこしいところに。
知らなかったぞ、そんなこと。総務省はシカのケツたたきばかりしていたではないか。
それにしても何かおかしいぞ。いつの間にそんな話になっとんたんや。高速道路のETC割引と同じやないか。ETCを使うか使わないかは個人の自由。ケーブルテレビを利用するかしないかもまたしかり。利用者にだけ特典を与えるのはおかしい。
2015年まで、アナログTVのアウトが先か、わが命尽きるが先か。その時点でまたぼやきましょう。
でも、今回(デジタル切替)の件、新聞なんかではほとんど騒がないけれど、「これこれの事情でデジタルに切り替えます。つきましては、アナログTVをお使いの方は、次の買い換えの時までこれをお使いください」といって、デジタルチューナーを配布するのがスジでっせ。いやホンマのところ。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


カラスウリの花。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
サルスベリ

昔、フィルムカメラがあった。
ある日、デジタルカメラが発売された。
いつのまにかデジタルが主流になった。
しかし、いまだに「写真はフィルムだ」という人はいる。
フィルムはまだ販売されている。
フィルムかデジタルか選択可能。当たり前である。
昔、LPレコードがあった。
ある日、CDが発売された。
いつのまにかCDが主流になった。
しかし、いまだに「オーディオはLPだ」という人はいる。
プレーヤーさえあれば、LPは再生できる。
LPかCDか選択可能。当たり前である。
昔、腕時計はゼンマイ式だった。
ある日、クォーツ式とやらが発売された。
しかし、1秒の狂いもない電波時計に何の意味があるのか、
オノレの寿命でも測るつもりかと、
いまだにゼンマイ式にこだわる人もいる。
ゼンマイ式がクォーツか、選択可能。当たり前である。
昔、TVはアナログだったらしい。
24日の正午でアナログ放送終了と、アホな鹿が大騒ぎした。
(鹿がアホなのではない、念のため)
まだまだ使える我が家のテレビは粗大ゴミだという。
デジタルかアナログか、選択の余地なし。
問答無用。・・・暴力である。
まことにイカンに存じーマス。ハイ!。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


カラスウリの花。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
緑の中で

やっと晴れ間がもどってきた。暑さがぶり返すという。まだ7月下旬、それはまあ当たり前の話だ。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


・。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。