• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月23日

錦織寺遠望



写真拡大■野洲市木部。休耕田だろうか、稲は植わっていない。一見空き地に見える畑の中に枯れた木が2本。その向こうに錦織寺の甍が見える。県道32号には、このあたりだけ電柱がない。非常に風景が広く見える。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大








 花緑公園。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月22日

他に写真がないもので



写真拡大■野洲市堤。台田圃が広がる。空も広い。そこで写真を撮るとこんなしょうもない写真になる。救いは遠景につながる集落の屋根が光っていることぐらい。せめて近くに何かないかと探したが、何もない。いやしようもない写真でした。他に写真がないもので。


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■番外編

写真拡大写真拡大








 石川県滝ヶ原。右は山の中の採石場。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 09:04 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月21日

長い台風



写真拡大■野洲市市三宅。台風一過という言葉がある。いままで暑苦しかったのが、爽やかな秋空に。ところが夏の台風はそうは行かない。また暑い夏がぶり返す。その上に今回の長い台風にはマイッタ。でも、当地では大きな荒れもなく。




  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■番外編

写真拡大写真拡大








 石川県滝ヶ原の石像アーチ橋。真夏の昼時、「行って来ました写真」ではいかんともしがたし。これら2枚はかろうじて写ってくれたもの。冬はらなんとかなりそう。でも雪がこわいし。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:08 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月20日

赤い満月



写真拡大■大津市雄琴。台風で動けず。7月15日の赤い満月を。
 ずーと三上山から昇る満月を撮りたいと思っていた。昇ってしまった月に対しては何とか打つ手もあるが、特定の山に半分かかった月は難しい。月がどこから昇るのかなかなかつかめなかった。理科年表にもデータは出ていない。満月は地球から見て太陽と反対側にあるわけで、日没の正反対側を読めばいいことまでは分かったが、しっかりした方位までは読めなかった。
 それがカシミール3Dで読めるようになった。これは凄いソフトだ。神様を1人見方につけたようなもの。無理な撮り方をしたので画面が妙な表情になった。
 


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■番外編

写真拡大写真拡大








 石川県滝ヶ原の石像アーチ橋。真夏の昼時。太陽は真上でどちらから見ても影が真下。まさにいってきました写真の見本。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:22 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月19日

野洲川北流跡地



写真拡大■野洲市吉川。野洲川北流跡。「ちゅうずドリームファーム」の北側で、旧野洲川北流を横断する方向に細い道が1本ある。写真で車が通っている道がそれである。道路の方向からして、かつての橋の跡ではないかと推測するが、今のところは詳細不明。高圧線鉄塔や電線がうるさいが、とりあえず記録のために残しおく。 


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大








 野洲川北流跡地、湖岸緑地内から外を見たところ。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 09:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月18日

野洲川北流跡地



写真拡大■野洲市吉川。野洲川北流跡。「湖岸緑地中主吉川地区」として整備されているが、かつての右岸堤防はまだそのままの形で残っている。
 私が三上山を撮りだしたころは、野洲川の堤防全体が、下の2枚も含めてこんな雰囲気だった。もちろん舗装はされておらず穴ぼこの道には水がたまり、古い瓦の崩したので穴埋めのされたりしていた。両側に木が茂り、ほとんど遠望はきかなかった。 


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大








 野洲川北流跡地。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 07:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月17日

森の上から



写真拡大■野洲市吉川。野洲川北流跡の緑地。南流跡地が「びわこ地球市民の森」と呼ばれているので、ここも同じかと思ったが、現地の表示には、「湖岸緑地中主吉川地区」とあった。中へ入ると樹木が茂って遠望がきかない。僅かに見えた一枚。
 


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大








 湖岸緑地中主吉川地区。僅かに残った南流跡かと思われるが、いつ行っても茶色く濁ったまま。水が動なければ泥は沈殿すると思うのだが、水そのものに色が付いたがごとく、この色は変わらない。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:38 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2011年07月16日

盛夏



写真拡大■野洲市市六条。
 昨日と同じ六条交差点の南側の田圃である。ここの田圃は、たとえば交差点の東側などに較べると、こじんまりはしている。しかし国道沿いに400mほどの距離はある。昨日の写真に較べてかなり移動した。その移動を見極めるのは、屋根の上の赤い看板と遠景の金勝山山系、これらの三上山に対する動き(赤い看板は大きく左へ、金勝山は僅かに右へ)を読むと移動の跡が見える。
 


  
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■野洲を歩けば

写真拡大写真拡大








 「青い山脈」、盛夏の比良山系。何となく懐かしさが感じられる。しかし、湖岸地方から見る比良山系は写真としては嫌な山だ。屏風のように立ちはだかり、普通に撮ると必ず二の字構図になる。
 右は湖岸緑地中主吉川地区。


  
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。 



Posted by 八田正文 at 08:19 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2011年07月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.