錦織寺遠望

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


花緑公園。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
他に写真がないもので

■近江非名所全集
■番外編


石川県滝ヶ原。右は山の中の採石場。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
長い台風

■近江非名所全集
■番外編


石川県滝ヶ原の石像アーチ橋。真夏の昼時、「行って来ました写真」ではいかんともしがたし。これら2枚はかろうじて写ってくれたもの。冬はらなんとかなりそう。でも雪がこわいし。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
赤い満月

ずーと三上山から昇る満月を撮りたいと思っていた。昇ってしまった月に対しては何とか打つ手もあるが、特定の山に半分かかった月は難しい。月がどこから昇るのかなかなかつかめなかった。理科年表にもデータは出ていない。満月は地球から見て太陽と反対側にあるわけで、日没の正反対側を読めばいいことまでは分かったが、しっかりした方位までは読めなかった。
それがカシミール3Dで読めるようになった。これは凄いソフトだ。神様を1人見方につけたようなもの。無理な撮り方をしたので画面が妙な表情になった。
■近江非名所全集
■番外編


石川県滝ヶ原の石像アーチ橋。真夏の昼時。太陽は真上でどちらから見ても影が真下。まさにいってきました写真の見本。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
野洲川北流跡地

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


野洲川北流跡地、湖岸緑地内から外を見たところ。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
野洲川北流跡地

私が三上山を撮りだしたころは、野洲川の堤防全体が、下の2枚も含めてこんな雰囲気だった。もちろん舗装はされておらず穴ぼこの道には水がたまり、古い瓦の崩したので穴埋めのされたりしていた。両側に木が茂り、ほとんど遠望はきかなかった。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


野洲川北流跡地。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
森の上から

■近江非名所全集
■野洲を歩けば


湖岸緑地中主吉川地区。僅かに残った南流跡かと思われるが、いつ行っても茶色く濁ったまま。水が動なければ泥は沈殿すると思うのだが、水そのものに色が付いたがごとく、この色は変わらない。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。
盛夏

昨日と同じ六条交差点の南側の田圃である。ここの田圃は、たとえば交差点の東側などに較べると、こじんまりはしている。しかし国道沿いに400mほどの距離はある。昨日の写真に較べてかなり移動した。その移動を見極めるのは、屋根の上の赤い看板と遠景の金勝山山系、これらの三上山に対する動き(赤い看板は大きく左へ、金勝山は僅かに右へ)を読むと移動の跡が見える。
■近江非名所全集
■野洲を歩けば


「青い山脈」、盛夏の比良山系。何となく懐かしさが感じられる。しかし、湖岸地方から見る比良山系は写真としては嫌な山だ。屏風のように立ちはだかり、普通に撮ると必ず二の字構図になる。
右は湖岸緑地中主吉川地区。
■写真ステージ 「近江富士」 HP・・滋賀Web大賞2011・地域活動団体部門で優秀賞を受けました。