2014年06月07日

旧東海道から


写真拡大湖南市六地蔵
 旧東海道を少し歩き、民家の裏へ回り込んで水田を撮っていたとき、どこかの踏切がチンチンとなりだした。電車が来るらしい。しかし、どちらから来るのかはわからない。どちらから来てもいいのだが、「青大将」ならやめようと思った。関西地区のJRに濃いグリーン一色の編成が増えた。私はそれを青大将と呼んでいる。
 東海道線全線電化完成[昭和31(1956)年]から、電車特急「こだま」デビュー[昭和33(1958)年]までの間、EF58が牽く客車特急の時代があった。その時の色がライトグリーン。どちらかというと白っぽいグリーンだったが、それがやっぱり青大将と呼ばれていた。期間が短かったこともあり、あまり人気が出ずに終わった。現代の青大将はそれよりも濃い。このような緑の風景の中では目立たないことおびただしい。
 さいわい、やってきたのは青大将ではなかった。奥にある数本の木は電車で隠して…と計算したが、電車はその向こう側を通り過ぎた。思うようにはいかないものだ。


 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。