2014年11月07日

番外編:紅葉紀行2014・7


写真拡大高ボッチ・4
 南アルプス。諏訪湖の向こう、富士山の右に見える。方位でいえば南南東になるのか。諏訪湖が眼下に見え、それをベースに見るためか一際高く見える。名だたる高峰が並んでいるのだが、残念ながら一度も歩いていないため、山がわからない。パノラマ案内板には甲斐駒岳、北岳、間ノ岳の名が並ぶのだが。それと忘れてはならないのが杖突峠、諏訪湖の奥、一番手前の峠のどれかだが、残念ながら判然としない。
 もう1枚、富士山の左に見える霧ヶ峰方面。方位でいえば東北東というところ。ちょうど初冬の夕日を真正面から受ける形になる。いわゆるビーナスラインで包括される地域で、有料の時代も、無料になってからも何度も走っているが、一向に身につかない。蓼科山と車山の区別がつかないのである。結局ここもパノラマ案内板のお世話になる以外手はない。一番左の高い山が蓼科山。車山は赤白鉄塔の右上、茶色の山らしい。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


近江名所全集

滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大



同じカテゴリー(山・写真)の記事画像
暗雲累々
暗雲累々
暗雲累々
いつか見た風景
赤いのぼり
風走る
同じカテゴリー(山・写真)の記事
 お婆ちゃん (2018-08-07 08:25)
 県道以前 (2018-08-06 09:50)
 夏バテの弁 (2018-08-05 09:50)
 このくそ暑い夏に (2018-08-04 10:56)
 不要な外出は (2018-08-03 10:04)
 悩ましい問題 (2018-08-02 09:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。