2016年10月26日
水道橋

うっかり見ていると昨日の写真と見間違うが、このアーチ形の橋は水道橋である。中山道・野洲川橋の下流側に並行にかかっている。山の稜線から何本か出ている出ている照明灯ポールは中山道橋のもの。い水道橋に手すりがついているように見え、ちばん右のポールのところを車が走っているが、これらはすべて中山道のもの。画面右端水道橋の橋脚の真上、逆三角形の隙間から、JR線の鉄橋が見え、その中にさらに小さく遠くトラス橋が見える。これが新幹線の鉄橋。ということで、左岸堤防の長さで測れば1.2Kmほどの間に合計4本の橋がかかっていることになる。
一番左の妙光寺山と三上山の鞍部、見えているのは天山だけど、その奥に雨乞山と綿向き山が見えるはずだが、この画面には写っていない。微妙にずれているのかな。まあしかし橋も山も、見えても見えなくても人生には何の影響もないのだけど。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


Posted by 八田正文 at 08:37│Comments(0)
│山・写真