• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年07月23日

成長する中洲


写真拡大■守山市小浜町
 昨日と同じ天満大橋。ほとんど同じ場所である。ここでは中洲を強調するアングルを選んでみた。写真で見ると左右2本の川が合流して来るように見えるが、実はこれ川に挟まれた部分が中洲である。
 野洲川という名称は「八洲川」から変化したものといわれ、このような中洲が多い状態を意味するといわれている。放水路が完成した直後には、このような洲はなかったわけで、樹木が川水の疎通能力を妨げる。定期的に伐採されているようだが簡単な話ではない。
 余談だが、京都の鴨川なども、毎年1回ブルドーザーが入って中洲を削って河床を平坦化していた。それに対して自然保護の観点から、鳥の巣を痛めると反対運動が起こった。そのまま放置すると中洲は成長する。その後どう解決したかは記憶にないが。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:02 │Comments( 0 )

2013年07月22日

野洲川河口付近


写真拡大■守山市小浜町
 野洲川放水路天満大橋。最下流湖岸道路中洲大橋から数えて1つ上流の橋である。2車線ではあるが歩道はない。でもクルマはほとんど来ないから気楽に歩ける。
 昨日の栗東市運動公園あたりでは水はほとんどなかったが、さすがここまで来ると水郷のイメージすら感じる。見えている橋は国道477号の幸浜大橋。右にクリスマスツリーで有名な中洲小学校のメタセコイヤが見えている。こうしてみると幸浜大橋畔に立つようだが、実際はもう1つ上流の稲荷大橋畔に立っている。ちなみにメタセコイヤまでの距離、約1Km。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月21日

水のない川


写真拡大■栗東市出庭
 野洲川左岸国道8号と新幹線とのあいだ。栗東市の野洲川運動公園から対岸野洲市三上を見たところ。いつの間にこんなにたくさん建物が建ったのだろうと思う。日本の姿は外国から見るとよく分かるという。自分の町も対岸から見るとよく分かる。
 いま、野洲川にはほとんど水が流れていない。伏流水になっているのだろう。ところどころにこうして水たまりが出来ている。そこで中学生らしい少年たちが遊んでいた。もっと近づきたかったが、道が分からなかった。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月20日

グランドゴルフ場


写真拡大■守山市立入町
 野洲川左岸JR琵琶湖線上流のGG場。相変わらず賑わっていた。画面に見える鉄橋は新幹線のもの。以前は右から左まで完全に横切って画面を上下に分断する状態だったが、左の方に竹薮が茂ってきて、一部が隠される状態になってきた。これは写真としては有り難い。もっとも茂りすぎると困るわけだが。
 撮影位置は左岸堤防で、その斜面に木の切り株が残っていた。2,3年前それを前景に撮った記憶があり、今回もと探してみたが見つからなかった。あんなものを掘り起こすこともなかろうから、どこかにはあるのかも知れないが・・・。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月19日

菩提寺山と並ぶ


写真拡大■湖南市菩提寺
 十二坊連山の南西斜面を流れ下り野洲川に合流する高田砂川という小さな川がある。わたしが知る限り、川に水が流れていた例しはない。花崗岩質の特徴として、雨が降ったときは急に流れが増し、雨が止めばすぐに水が涸れるのだろう。
 これは菩提寺と正福寺の境辺り、県道27号と国道1号バイパスに挟まれた農地を高田砂川の右岸堤防から見たところである。ちょっとした家庭菜園があって、古い小屋が建っている。三上山の左は菩提寺山。右は菩提寺集落にある斎神社の森。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:49 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月18日

軽トラ2台


写真拡大■野洲市野洲
 野洲川左岸、近江富士大橋の下流。右にその一部が見えている。河川敷が親水公園になっている。その公園の縁に軽トラが2台止まっていた。たったそれだけの話だが、なんとなく気になる風景だった。一般の車がこんなところへ入れるはずはないのだから。
 河床には樹木が生い茂っている。中央部へ目をやると木とも竹ともすぐには区別がつかない。こういう状況を見ると河川の管理も大変だなと思う。下流の川田大橋、新庄大橋付近はすべて伐採されたが、次から次へと伸びてくる樹木との戦いだ。2台の軽トラはその巡視のためだったのか。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月17日

まっすぐな道


写真拡大■野洲市三上
 地蔵さん道路探訪は一応昨日で終わり、きょうからはまた気ままな写真を。
 集落から続くまっすぐな農道を軽自動車がやってくる。この道幅では対向車があれば対処は出来ないだろう。しかし、いまとなればこれも一つの風景ではある。
 ここで1枚の写真をご覧いただきたい。民家が2軒、夕日に映えている。田植えが終わった田圃に三上山の倒影。30数年前の写真である。しかし、すぐには意味が分かって貰えないかも知れない。実はこれ同じ場所である。昔の写真で左に見える民家が現在でも同じ場所に健在。といってもバックの大きな建物が強く、注意してみないと分かりにくいが。右の建物はリニューアルされたのか、色が変わっているようだ。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:35 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年07月16日

妙光寺交差点


写真拡大■野洲市妙光寺
 国道8号、妙光寺交差点。いわゆる地蔵さん道路が国道にぶつかるところである。ぶつかるところをいうとT字路をイメージするが、実際には赤い車の前に見える細い道が妙光寺集落へ続いていく。電柱が多く写真としてはどうにもならないところだが、とにかくこのように三上山全体が見える場所ではある。

 追記:一昨日だったか、松の木が並ぶ30数年前の写真を見てもらった。そのとき三上山と妙光寺山とのあいだ(松の木の左)に、ぷくっと膨れたところの見え方が、当日UPした写真とほんの少し違うことを指摘しておいた。そのままにしておくのは何となく気色が悪いので、昨日もう一度場所を見極めに行って来た。それがこの写真。一昨日の写真の撮影場所から70mほど左へ(三上山に向いて左へ)寄った場所だった。カメラの前は田圃、後はここ3,4年の間に開かれた新しい住宅地である。もちろん新住民の人たちは、昔の風景は知らない。わたし自身、自分が撮影した風景はおぼえていても、それ以前のことは知らない。こうして昔は忘れられていく。

 
写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年07月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.