• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年02月11日

鼻筋尾根6


写真拡大栗東市出庭
 鼻筋尾根。今回もう1回だけご辛抱を。国道をわたって上流側へ進む。左岸が栗東市のグランドゴルフ場になっている。それの一番上流の隅に小山があって立派な楠が1本植わっている。私はそれを正面塚と呼んでいる。ここから見ると雌山は三上山本体に吸収されて見えなくなり、完全な「八の字」富士になる。
 左稜線が三上へ下る西尾根。右稜線が南桜へ下る南尾根。それなはさまれた面が三上山の顔(上の写真で白い部分)。手前に黒く見える小さい山が雌山。ピークが2つに分かれていて、右側の少し高いのがそのピーク。鼻筋尾根は雌山の後ろの隠れて見えにくい。ちょうど雌山が煙を吹きだしたように見えるのがその先端である。
 この方向から見る雌山は天気がいい日はほとんど見えない。この写真など、注意してみれば何とか見えるが、空気の透明度が下がるといくら注意していても見えなくなる。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:40 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年02月10日

鼻筋尾根5


写真拡大栗東市出庭
 続けてご覧くださっている方には申し訳ない。毎日ほとんど違いが分からないような写真をお見せして。でも私としてはどうしても記録にとどめておきたい大切な事項なのです。きょうを含めてあと2回。ご辛抱ください。
 で、今回はさらに進んで国道8号野洲川大橋のすぐ下流。右端にちらっと写っている橋が右岸、野洲市側。カメラが立っているのが左岸の栗東市側である。対岸には東洋産業物流センターの建物が見える。
 さて鼻筋尾根である。黒くこんもりとした雌山を前にして、薄化粧した雄山の顔面が山体一面に広がり、その真ん中を思ったよりも太く一直線に流れ下っている。
 もう1つ細かいことだけど、雌山の頂上部を見ると右の一番高いところと、すぐ左下の一段低い所と、2つのピークに分かれて見える。これが横から見ると左側の高いコブと右側の低いコブとして見えるところである。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:55 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年02月08日

鼻筋尾根3


写真拡大守山市立入町
 南岸低気圧、太平洋岸で大雪だとテレビが騒いでいる。これが来ると春が近い証拠。季節は順調に進んでいる。午前8時現在、我が家では約5cm。細かい雪が降り続いている。
 さて鼻筋尾根。新幹線の下まで行ってみた。中山道から在来線までが約300m、そこからさらに1200m。中山道から1.5Kmほど上流へ移動したことになる。在来線を過ぎたGG場あたりでまっすぐカメラに向かって下ってきていた西尾根が、ここへきて若干左へ振る形になる。鼻筋尾根と南尾根(右側の稜線)が平行に並ぶ。その先の雌山の本体に対する出っぱりが少なくなってくる。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:44 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年02月07日

鼻筋尾根2


写真拡大野洲市野洲
 きのうの中山道野洲川橋から上流へ、在来線の上流側へ移動。左岸がグランドゴルフ場になっている。天気は薄日が差したり雪がちらついたりを繰り返している。
 肉眼では感じなかったが、撮影した写真を子細に見ると山の色は空の色に左右されている。たとえば琵琶湖など、空の色を写して水面の色が変わる。雪で白くなった分、空の色を返しているのだろう。上の写真は薄日が差した状態。やや青みが出ている。
 山頂から手前に下ってくる尾根が見える。私が西尾根と呼んでいる尾根で、御上神社側からの登山道はこの尾根に沿って直登する。右の面の中央を雌山に向かって下る鼻筋尾根(正面尾根)。そして一番外側の稜線が、南桜へ向かって下る南尾根である。
 ここはグランドゴルフ場になる前からよく通ったところだが、今日のきょうまで山の形がこれほど明瞭に見える場所だとは思ってもみなかった。雪がない晴れた日には、山の一番外側の稜線しか見えないからである。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:59 │Comments( 1 ) │ 山・写真

2014年02月06日

鼻筋尾根


写真拡大野洲市野洲
 昨日(2月5日)朝、我が家で3~4㎝の積雪。その後も一日中降ったりやんだりの状態が続いた。所用があって草津へ行き、帰ってきたのが正午ごろ。上空の雲が切れて日が射していた。
 中山道野洲川橋にかかったところで飛び込んできた三上山の姿を見て驚いた。折からの太陽に照らされたその姿、山頂から雌山にかけての鼻筋尾根が見事に浮き立っていた。野洲川橋はいままで何回渡ったか。こんなにはっきり鼻筋尾根が見えたのは初めてだった。そうか、ここからこれが見えたのか。考えてみれば当り前の話だった。今までそれに気がつかなかったとは。
 家にかえってカメラを持ち、引き返した時にはすでに曇っていた。先ほどの輝きこそなかったが、とにかく尾根の輪郭だけは見えた。写真は記録のための1枚。画像処理で無理を承知でコントラストを上げた。今シーズン中に、もう1度雪が降り、そして午前中に日がさしてくれることをることを願っている。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年02月05日

高原のような


写真拡大栗東市岡
 金勝川と草津川にはさまれ名神で仕切られた高原のような場所。最後にもう1枚。一番最初に挙げたのとほぼ同じような写真である。回を重ねている間にいろんなものが見えてくる。
 三上山の両側に森がある。その間の高層建築、これが何ものか、何回か通えばわかってくるはずだが、現段階では不明。その下、森と森の間で視界を妨げているのが金勝川の堤防。
 手前、白と黒のラインが新しくできた道路。左がJR草津線方面、右へ行けば名神に突き当たるが、どこへつながるのかは不明。この道路の工事が始まるまでに、ここへ来てみたかったが、それはいっても仕方ないこと。今後この道路によってこのあたりが大きく変わることは間違いない。 


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 09:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年02月04日

目川池


写真拡大栗東市目川
 金勝川が大きく90度向きを変える。その内側にある目川池。いいかえたら目川池を巻くように90度曲がるといえばいいのか。目川池を中心に曲がるといったほうがわかりやすいかもしれない。いずれにしても冬場の今は水が抜かれ池としての表情に乏しい。
 写真は大きく曲がった後の金勝川左岸から三上山を振り返ったところ。曲がる前の右岸の向こうの木が葉を落とし、その向こうに三上山が見えるという冬場限定の構図である。おそらく夏場はこの位置から三上山は見えないだろう。堤防の向こうは市街地だが、特定の高層建築は見えるが、一般住宅は見えない。よく見ると電柱の上半分だけが見えている。堤防の高さが想像できる。右端の山は湖南市の菩提寺山である。
 


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:24 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年02月02日

金勝川


写真拡大草津市青地町
 金勝川である。金勝山地から出て栗東市内を西北西へ流れ下り、治田小学校の横でくっと直角に曲がり南南西へ向かって草津川に合する。実にわかりやすい流路である。
 上の写真は草津川に合流する直前の場所。下流側から上流側を向いて見たところである。画面奥に見える架橋途中の橋が、草津駅方面からきて昨日の新しい道へつながる橋のはず。この場面ではまだ金勝川の改修工事だと解釈していた。が、橋の上流側へ回って驚いた。下の写真2枚がそれだが、これは単なる改修工事ではない。災害復旧工事だ。そういえば昨夏(2013年9月16日の台風18号)の大雨時、金勝川が氾濫し云々というニュースを聞いたり見たりした。その現場がここだったらしい。初めての土地なので見間違いがあるかもしれないが。
 下右の写真、右手前の堤防の高さが、向こうの民家の屋根の高さであったことが見える。
 


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:51 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2014年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.