• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年05月31日

曇天の下

写真拡大野洲市三上
  5月ももう終わり。今年は季節の歩みが早く、九州、四国地方はすでに梅雨に入り、関西地方も今日か明日かと取りざたされている。そんな中で麦の色が日に日に黄色さを増して行く。先日来、何日か続いた晴天の中で、もうちょっともうちょっと一日伸ばしにしているうちに、今度はうっかりしていると1枚も撮らないうちに刈り取られてしまいそうな気配。天気を選んでいる場合ではないぞよと撮ってきた曇天下の麦秋。

  写真ステージ 「近江富士」---- 鳰の浮巣5月22日版UPしました。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:37 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月30日

バイパス工事

写真拡大野洲市三上
三上の農地、カメラの背後は新幹線が走る。バイパス工事が始まってから、農耕はストップして雑草が伸び放題になっていたが、最近整理が行われ、周囲が縄で囲まれた。この画面の左外側、行畑から国道8号に通じる旧道の向こうまではバイパスの姿が現れ出している。この画面内では、まだ今のところ、平面上の工事だけで、こうして見てもバイパスの姿は見えない。縄で囲まれた場所には工場が移転して来るとかの話で、いよいよ風景が変わっていくことになる。

  写真ステージ 「近江富士」---- 鳰の浮巣5月22日版UPしました。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月29日

バイパスの方向

写真拡大野洲市三上
  ご存じ三上の農地である。すぐ後ろはバイパス予定地。この農地は従来の長方形の一部をバイパスが斜めに横切ることになっている。この写真のイネの並びから、バイパスの横切り方が見えてくる。この田んぼについては、向こうの麦畑に近いほうは従来の区画に合すように田植機が移動している。それに対して、手前の2mほどはバイパスの境の線に合すように移動している。結果、本来ならば互いに直角に交わるイネの線が「イ」の字を逆に見るように直角でなくなっている。この斜めの線が将来のバイパスの方向ということになる。

  写真ステージ 「近江富士」---- 鳰の浮巣5月22日版UPしました。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:29 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月28日

左斜面

写真拡大野洲市高木
  5月23日から続けてきた光善寺川左岸の堤防歩き。最後の締めくくり、県道48号に合流するところである。走っている青いクルマでいえば、小南交差点から高木集落内を抜けて堤防上へ上がってきたところ。三上山はこのクルマから見て右窓越しに。ここからでは電線が多いため、道路の右側へ渡て撮ったのが標題写真である。眼下一面に田んぼが広がる。田植えが終わっておそらく2,3週間であろう。

  左に見える城山が大きく目立つ。田中山は右に寄って三上山の左斜面がスーッと気持ちよく流れ下る。それを受け止めるのが吉祥寺山。銅鐸博物館の前に立つ山で、普段は目立たない山だがこの方位から見るときだけ存在感を見せる。

  写真ステージ 「近江富士」---- 鳰の浮巣5月22日版UPしました。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:27 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月28日

左斜面

写真拡大野洲市高木
  5月23日から続けてきた光善寺川左岸の堤防歩き。最後の締めくくり、県道48号に合流するところである。走っている青いクルマでいえば、小南交差点から高木集落内を抜けて堤防上へ上がってきたところ。三上山はこのクルマから見て右窓越しに。ここからでは電線が多いため、道路の右側へ渡て撮ったのが標題写真である。眼下一面に田んぼが広がる。田植えが終わっておそらく2,3週間であろう。

  左に見える城山が大きく目立つ。田中山は右に寄って三上山の左斜面がスーッと気持ちよく流れ下る。それを受け止めるのが吉祥寺山。銅鐸博物館の前に立つ山で、普段は目立たない山だがこの方位から見るときだけ存在感を見せる。

  写真ステージ 「近江富士」  

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月27日

小さなステップ

写真拡大野洲市高木
  今回の歩きも終わりに近い。いつまで同じ写真を並べているのかといわれそうだが、あと少しお許しを。長く工事で入れなかったところで、今回始めて歩いてみると意外と面白い。ついつい細かい話になってしまった。

  田中山の左端と三上山の斜面のつながりにこだわっていたのだが、ここへきて三上山が左へ出てきているらしい。ずーっと左へ左へと歩いているわけで、それは当たり前の話。昨日の写真で一応けりがついている。今日の標題写真はそれの念押しのようなものだ。が、今度は別にもう一か所気になるところ出てきた。三上山の左斜面がもう少しで下り切るというところで、小さなステップが見える。そして、その少し下から遠景の稜線が左上がりに伸びている。現場では全く気がつかないものだった。

  ほかによく似たものがないかと探してみた。すぐ前のコマに写っていた。こちらはわずかに遠景の稜線のほうが高い。注意して見ていたら、ピシャリと会うポイントがあったはず。このステップがどこの何なのか全く不明。見ていただく皆さんにはどうでもいい話。しかし私にとっては興味津々。何か分かればまた報告します。

  写真ステージ 「近江富士」  

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:56 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月26日

壮大な手品

写真拡大野洲市高木
  あとは最終の微調整だけである。屋根の上から見ているわけで、視界は大丈夫。竹ヤブなどの邪魔者が怖いが、幸いそれもない。昨日の場所の写真、左端に煙抜きの小さな屋根が見える。その煙抜きがきょうの写真では三上山の右に見える。さらに言えば春日神社の森が三上山から離れだしている。

  三上山が見えている部分は、山頂部の小さな平行四辺形だけ。左端に見える城山より小さいはずだが、その下の田中山を全部自分の山に見せてしまう。まさに壮大な手品である。

  写真ステージ 「近江富士」  

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月25日

わずかなずれ

写真拡大野洲市高木
  光善寺川の左岸を上流に向かって歩いている。初めての場所だから印象が強い。昨日の鉄塔の場所から100mほどの場所である。手前、クルマが走っている道が県道48号、小南交差点から篠原駅の方へ向かう道。その奥が高木集落。右に見える森が春日神社。昨日の写真との関係でいえば、鉄塔の奥に見えていた春日神社の森が、今回の写真では三上山の右へ移動してきたことになる。

  ここで特筆したいのは、いままで三上山左斜面に見えていた田中山との段差が、消えかかっているということである。田中山の上に三上山が本当の頭だけを見せている。拡大してしっかり見るとその接点がほんのわずかなずれとして見えている。アホかといわれそうな話だが、私にはこれが限りなく楽しいのである。

  写真ステージ 「近江富士」  

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:41 │Comments( 0 )
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2018年05月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.