• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年11月30日

地球の森南流跡


写真拡大守山市今浜町
 タイトルは同じになっているが、昨日の写真は工事区間の最上流。きょうの写真は最下流ということになる。実際の南流跡はこの後大川橋跡を経て、さらに下流へ続いていくが、地球の森として指定されている範囲ではここが最下端ということである。
 ダンプが走っている道路は南流跡を直角に横切っている。だから堤防そのものも横切られたわけで、木が切られて堤防が丸裸になったというところである。正直、意外と小ぶりなのに驚く。これがかつての南流堤防そのものなのか、道路工事などによって手が加えられた後の姿なのか。素人の私にはわからない。でも少なくとも川田大橋付近の旧堤防とはスケールが違う。専門家の説明を待ちたいところである。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:36 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月29日

地球の森旧南流跡


写真拡大守山市今浜町
 昨日と同じ場所。工事区間の最上流の場所である。左側にポールの先端にチョウが飛んでいるようなものが立っているがそこが駐車場だった。以前トイレを借りるのに車を止めたことがあるが、まず他に車が止まっているのを見たことがない立派すぎる駐車場だった。今そこがダンプカーの出入りに使われている。
右手、池のように見えるのが旧南流の残留水路。川というものは、流れを変えたから、今までのものはお役御免とはいかないものらしい。このように流れの跡に水が残る。去年、南流跡をレポートしていたとき、ほぼ同じ位置から撮った写真が残っていた。この後どう変わっていくのか、しばらく目が離せない。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月28日

ぽっかり穴が


写真拡大守山市今浜町
 なんや、また同じところかと思われるかもしれない。事実、道路の様子はよく似ている。撮ってきた私自身が驚いている。
 地形はよく似ているがまったく別の場所である。地球の森の最下流に当たるところで、公園の基本的なポリシーとしては、昔の野洲川南流をできるだけ元の状態のままで保存しようとするゾーンに当たる。しかしそうはいっても今の社会の中で、昔の状態を100%そのままとはいかないだろうとは思っていた。南流跡をレポートした時にもそんな意味のことを書いたような記憶がある。
 しばらく通らない間に、そのゾーンの工事が始まっていたのである。いまクルマの右に三上山が見える。これはつい半年ほど前までは、密集する樹木と竹で全く見通しがきかない状態だった。それがぽっかり穴が開いたような状態になっている。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月27日

深い悲しみ


写真拡大守山市川田町
 再び旧南流堤防跡地である。私はいま視界が広がった、広がったと喜んでいる。しかしその裏には必ず悲しみがある。居住権を奪われて深い悲しみの中にいる彼らを忘れてはならない
 次の写真は藪が切られる前の状態である。よく見ると木の先に鳥の巣があって、その左下でアオサギが2羽、新しい巣を作っている最中である。下の2枚の写真もどうぞ。
 このようにして、この竹藪自体が鳥たちの営巣地だった。注意深いアオサギが、真下まで近づいても知らん顔をしている。ここはわしらの場所だ、と言わんばかりの態度だった。上の写真の木が、巣を作っていた木と同じかどうか確たることは言えない。しかしここら一帯が鳥の営巣地だったことは紛れもない事実である。新しくできる公園は彼らの深い悲しみの上に立つ。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:34 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月26日

旧南流堤防


写真拡大守山市川田町
 昨日と同じ、川田大橋畔の公園予定地である。今度は現在の堤防上道路から旧南流の堤防を見たところ。ダンプが走っているのが現在の放水路の堤防。木の向こう、シルエットで盛り上がっていくのが旧南流堤防。現在の堤防よりもさらにダンプの高さを上乗せしたぐらいの高さだったことがわかる。
 何度も書くが、工事が始まるまではこの場所に立っても、道の右側は竹が密集しているだけで、旧南流の堤防は見えなかった。ここはそういう場所だった。どのような形で公園になるかはわからないが、この旧堤防だけは残してほしい。野洲川が天井川だったことの数少ない生き証人なのだから。下の写真右はその旧堤防を上流側(上の写真のダンプの後方)側から見たところである。小山のように見えるのが旧堤防。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:35 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月25日

見通し


写真拡大守山市川田町
 邪魔者がなければ視界が広がるという当たり前の話である。何が邪魔で何が邪魔でないか、邪魔という言葉は相対的なもので、うっかり使うととんでもないことになる。この場合は遮蔽物というべきか。
 写っている道は旧野洲川南流の堤防。左の空間は新野洲川放水路との間の空き地。つい1年ほど前までは竹が密集していて、見通しどころか昼なお暗く、10m先も見通せないような場所であった。当然この場所からはあふれ出さんばかりの竹が見えるだけで三上山は見えなかった。その竹が刈り取られた今はこうして遠くまで見通せるようになった。
 工事現場の看板によると、「公園を作っています」とある。妙なものが建つのではないかと心配していたが、とりあえずこれで一安心。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月24日

山は高きから見よ


写真拡大野洲市北桜
 花緑公園森林センターの横から里の家側へ通ずる歩道橋の上からの撮影。道路から高い分山が起きて見える。背の高いメタセコイヤや杉の木が立つ間から頂上部をのぞかせる。
 「山は高きから見よ」、山を高く撮ろうと思えば、自分自身が高い位置に立てという。単純に考えると逆のよう思える。しかしこれは間違いではない。山岳写真の鉄則である。
 昨日の桜池畔からこの歩道橋上までの標高差は目測だけれども、20数mはあるだろう。もちろん歩道橋のほうが高い。撮影地点から頂上までの標高差は、桜池畔からのほうが大きい。ところがそちらのほうが低く写る、なんとも不思議な話である。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月23日

霧晴れる


写真拡大野洲市北桜
 10時過ぎ花緑公園の遊具広場の斜面を下って、希望が丘道路の桜池近くへ下ったところである。霧に霞んでいたところから、時間にして20分そこそこなのに、空一面に青空が広がり始めている。
 「霧が晴れる」、いままで閉ざされていた視界が広がる。初めて体験したわけではないが、そのたびに劇駅なことだと思う。理屈の上では空気中の水蒸気が飽和状態から非飽和に移行するだけである。水蒸気が急になくなるわけではないから、気温がわずかに上がるだけ。体感的には、霧が晴れて太陽が照り出すとずいぶん暖かくなったと感じる。しかしこれも太陽からの輻射熱を感じるだけで、気温そのものは急に変化するわけではないだろう。そんな中での霧のこの変化である。自然も人間の社会も微妙なバランスの上に成り立っている。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:01 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.