• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年12月15日

沖島の後ろへ


写真拡大高島市四津川町
 さあ今年も秒読み、余すところ24分の1となった。
 写真は高島市新金丸橋から。何度も出てきているので、ああまたかとおっしゃる方もおられるはず。小さな入り江をまたぐ橋の上からの撮影で湖面を見下ろす形になる。昨日の萩の浜からの移動距離4.5Km、三上山が沖島の右端とが重なっている。沖島と三上山との間に湖岸道路の岡山が見えたり、結構複雑な重なり方をするところである。
 念のためもう一度確認すると、一番手前に沖島、その奥が岡山、その奥が三上山という順である。自分が動くとき、遠くにあるものは自分と同じ向きに動く。湖岸道路を三上山に対して左へ300mほど進んで、舟木郵便局の近くまで行くと、それがはっきり見える。三上山は左へ動いて沖島の後ろへ隠れようとする。
 問題はここからである。以下明日。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年12月14日

同じところで


写真拡大高島市勝野
 昨日の場所から小川を渡ってB&G海洋センターの前へ移動する。その間湖岸線でいえば50mほど。昨日の写真では手前横一線に並んでいたヨシがなくなった。ヨシが悪いというわけではないが、横一線が何となく気になっていた。その代り右側に盛り土が出てきた。もう少し右へ寄って小さくすることはできたが、その奥の岬と同じ大きさになるのも妙なことになるかと躊躇した。こうしてみるとやはり大きすぎたか。
 三上山を含めた遠くの風景は全く変わらない。ただし、基本的に大きく変わったところが1か所ある。手前の岬と三上山の距離。岬が三上山から離れたというべきか、遠くの風景が左へ移動したというべきか。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:23 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年12月13日

頭を出して


写真拡大高島市勝野
 所用で今津へいったついでに湖西の北部を回ってみた。萩の浜水泳場の少し南に当たる地点。大阪市琵琶湖青少年の家が建つあたり。右に見える黒い岬が白髭浜のカーブ。小さく道路標識のシルエットが見える。
 左後ろに見える高い山が石部の阿星山、右が金勝山系。湖西から三上山を見るとき、そのてっぺんが金勝山系の稜線の下へ沈んで見える場合が多い。やっぱり山は稜線から頭を出してこその存在感である。その点ここはありがたい。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 09:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年12月12日

中洲


写真拡大守山市小浜町
 野洲川天満大橋の中ほどから。橋の幅は2車線。歩道はない。でも車はたまにしか来ないから、注意さえしておれば特に支障をきたすようなことはない。
 こうしてみると2本の川が並行して流れているように見えるが、実は真ん中に中州ができているだけ。自分が左へ動いた分サッカー場の森が右へ動き、うっかり見ていると中州にあるように見える。
 中洲といえば右端に見えるメタセコイヤは中洲小学校の校庭に立っている。まさかこんな中州から小学校の名前がつくはずはない。野洲川の語源は「八洲川」ともいわれ、中州が多かったことによる。中洲小学校は当然、村か町の名前から来たのだろうが、かつての北流,南流に挟まれた中州という意味だったのだろう。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:35 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年12月11日

小浜町?


写真拡大守山市小浜町
 野洲川天満大橋左岸畔である。堤防上から上流側を見たところ。こうしてみると堤防上では離合はともかく車1台は楽に走れそうだが一般車両通行止め。右下を流れるのが幸津川川。画面右端に見える背の高い木が中洲小学校のメタセコイヤ。年末にはクリスマスツリーになる。そう言えばもうそのシーズンだ。今年もともされるのだろうか。
 左端に1つ上流の幸浜大橋が見え、その向こうにサッカー場の森が見える。「幸浜大橋」は、幸津川町(左岸)、小浜町(右岸)でよくわかる。天満大橋がわからなかった。よく見ると、左岸畔にお宮さんらしきものが見える。いうまでもなくそれが天満宮だった。
 最後に、撮影場所は左岸だから当然幸津川町のはずだが念のためと思ってGoogleMapで確認してみると、「小浜町」と出る。ナニ?。念には念を…ということで、滋賀県道路地図でも確かに小浜町。いわく不可解。川ができる前からの境界か。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年12月10日

この広い田んぼの中で


写真拡大守山市幸津川町
 11月22日のこと、いつも使っていたグーグルマップで突然緯度経度が取得できなくなった。いろいろと調べてみたら、その日からバージョン2のサービスが停止されたとのこと。予告はあったのだろうが、当方としては寝耳に水。昨日やっとバージョン3で自分が使いやすいプログラムが動き出した。地図の1点をクリックすると、住所が一発で出てくる。V2時代にもあったのだろうが・・・、時代遅れやったな。
 気を良くして、ふつうは住所をつけるのに苦労をする田んぼの中へ出ていった。さあ今日からは住所を探すのに苦労はないぞ。場所はラフォーレ琵琶湖の近くのナシ園の裏。田んぼの中だから住所がわかるようなものは何もない。さて幸津川か今浜か。グーグルマップではこんなところをどうして見極めるのか。クリック。出てきた住所は、「滋賀県守山市 湖岸道路」、なーんや。それは湖岸道路に違いはないだろうが、それなら琵琶湖一周全部が湖岸道路でしょうが。
 とはいうものの、クリック1つで、世界中の住所がわかる。すごいもんだ。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 09:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年12月09日

太陽光発電


写真拡大野洲市三上
 国道8号野洲川大橋下流の右岸。河川敷が運動公園になっていて、夏には花火大会などが行われる。堤防から三上山を見る場合、工場などが立ち並んで写真にならないと決めつけていたところである。ところが今回そこへ行ってみて驚いた。かつて二重堤防になっていたというその間の空き地が整備されて太陽電池が設置されていた。これはこれで現代の絵である。
 実はこの場所、私自身が行こうと思って行ったわけではない。毎日放送の「ちちんぷいぷい」という番組の正月特番で、午年にちなんで栗東のトレセンから近江八幡の加茂神社まで20Kmを歩くという。その途中でかく申す私と出会うというお決まりのストーリー。普通なら御上神社近くの農地でというのが定番だが、今回のプロデューサー氏は、野洲川の右岸を歩きたいという。そこは工場があってだめですよといってもあきらめずに、一度現場へ行ってみたいという。そんなことがあってこの風景に出会ったという次第。何ごとも決め込んではいけませんな。
 下の2枚は過日4日に行われたロケーション風景。おまけに1枚。ついでにもう1枚。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 09:17 │Comments( 1 ) │ 山・写真

2013年12月08日

湖西道路から


写真拡大高島市北小松
 湖西バイパスが近江舞子を越えて北小松の湖西線交差近くまで延びた。
 白鬚神社あたりから南下してきて湖西線をくぐったところで、旧国道から離れ右手へシフトして山側へ上る。眼下に棚田が広がりその向こうに琵琶湖が見え出す。正式な駐車場ではないが、左側にクルマが数台ずつ止められる路側帯が2,3カ所ある。あまり大きな声ではいえないがそのうちの1つにクルマを止めて撮ったもの。まあ、ここからも見えますよという記録だけの写真である。 


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大






Posted by 八田正文 at 08:34 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年12月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.