• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年04月06日

さくら緑地

写真拡大野洲市南桜
  今年のサクラはわーと来てワーッと去っていった。海津のサクラも4日に満開を迎えたという。例年の満開を見越して予約したツアー客などはどうするのだろう。標題写真は例の大山川さくら緑地のサクラ。土日の人出を避けて4月3日(火)に撮ったもの。それでも上流側には花見をする人が目立ったが、しだれ桜の若木があるこのあたり(下流側)までくると人影はぐっと減る。

  結局、今年のサクラはこれが最後だった。きのうの夕方(4月5日)に見たときには、まさに”は花の色は移りにけりな・・・”、カメラを向けるのもはばかかられるような状態だった。ついでに遠景をどうぞ。緑の畦の突き当りを境として、右の花の多い部分がここでいう上流側。標題写真の撮影場所は、左端の大きな木のところ。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:43 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月05日

大賑わい

写真拡大野洲市比留田
  家棟川の桜、下流側である。こちらは人が多い。普段はめったに人に合うようなところではないのだが、こんなに来るのかと驚く。近づいたのでは写真など撮れる状況ではない。これで提灯でもぶら下げられたら、逃げて帰るしか手がないところ。

  標題写真は橋を渡った反対側、家庭菜園のふちにたった1本咲いていた背の低い桜の横から。左の桜の小枝の間に白っぽいピンクの固まりが見える。気がついていたら外したのだが。実はこれが遠くに見える上流部分、ここだけしっかり太陽が当たっていたらしい。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月04日

堤防に咲く

写真拡大野洲市比留田
  野洲市比留田、家棟川畔のサクラである。左岸の1Kmほどにわたって咲いているが、これは一番上流側、比留田集落に近いほうである。下流の方の一角は公園化されていることもあり、結構に魏あっているが、さすがこのあたりまで来ると人もいない。標題写真は堤防の外側から見たもの。内側へ入るとまた少し表情が変わる。

  ◆番外編  場所は甲南町野田の磯尾川堤防上。たとえばこんな雰囲気のところである。その中の1本が倒れたまま花を咲かせていた。こういう状況を見ると、かつて大日本帝国だったころ、小学校(当時は国民学校)の修身だったか国語だったかで習った、”木口小平は死んでもラッパを離しませんでした”という一文を思いだす。日清戦争で戦死した日本陸軍兵士、木口 小平(きぐち こへい)が、ラッパ手として、死しても口からラッパを離さなかったという逸話が教材になったものである。教育のすごさというか、恐ろしさというか、いまの若い衆にはおそらくわからない感覚である。

  根元のところを確かめてみると、こんな状態。素人目だが、昨日やきょう倒れたものではない。右上にある棒はおそらく植えられたときの支柱であろう。これも最後まで桜を支え続けて力尽きたというところか。いずれにしても、台風だとか、理不尽な力が加えられて倒れたものではなさそう。倒れてからどれぐらい経過しているのかわからないが、こうして花を咲かせる生命力。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月03日

電柱不揃

写真拡大野洲市小南
  きのうと同じ朝鮮人街道のサクラである。ただし、きのう田んぼ側からの例としてあげたものは、直線区間の南半分。野洲市永原に近いほうである。それに対してきょうの写真は北半分、小南に近い。ちょっと注意して見てもらえばわかるが、三上山の真下あたりから左端に向かって、堤防が徐々に高くなってきている。家棟川の堤防に向かって高さを合わすためである。で、撮っている今の場所は家棟川の堤防。目の前の田んぼより随分高い。

  三上山を高く大きく捉えようと、頭の中で考えてやってきたのだが、ご覧のように電柱が並んでいる。これは計算外だった。見ていなかったのである。確か南半分にはなかったぞ。どないなってたのかと、念のために帰りによくよく見ると、南北に分けたその境から続いていた。でもいいね、この電柱、高さも不揃いだし、好き勝手に傾いて、懐かしさすら感じる。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:27 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月02日

見ていなかった

写真拡大野洲市高木
  野洲市永原から小南へ一直線に続く川沿いの道。朝鮮人街道沿いのサクラ並木である。三上山から見て道は川の反対側にあり、桜の木はさらにその外側に並んでいる。だからサクラを撮ろうとすると道の反対側の田んぼからの撮影になる。撮る立場からすると年によって田んぼの表情が変わるぐらいで、毎度おなじみのということになってしまう。

  と、思い込んでいたのだが、もう一度見直してみようと小南から永原向きに街道を歩いてみた。すると、ところどころではあるが川側にも生えていたのである。ここを通るのは決して初めてではない。しかし、花が咲くのは1年のうちの10日ほど、それ以外の日は通ったとしてもただの素通り、何も見ていなかったのである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月01日

勧請吊と

写真拡大野洲市冨波甲
  祇王井川と童子川とのバイパス”中の池川”が県道2号と交わるところである。中の池川堤防の桜が最近とみに元気になり、県道から見ると花が盛り上がっているように見える。バックの住宅の屋根と重なって見にくくなっているが、勧請吊が見える。

  と、ここまで書いて来て、県内各所のスケッチ画で有名な福山聖子さんの最初の画集『夕げの匂いオレンジ色の空』に”勘定縄”という作品があったのを思いだした。引っ張りだしてみてびっくりした。彼女の絵には住宅がなく、勧請吊の下に日傘をさした人物が歩いていたりして、全く雰囲気は変わってしまっているが、勧請吊と三上山の関係は標題写真とほとんど同じであった。

  もし勧請吊の状態が変わっていないとしたら、三上山頂上と勧請吊の中心を結ぶ線の延長線上で、彼女は県道の三上山側で描き、私は同じ道の反対側で撮ってきたことになる。その絵に寄せての文の中で、福山さんは次のように書いている。

  ----中の池川橋の上から見る三上山は、大きな首飾りをしていた。首飾りに見えたのは勧請縄で、背景の三上山を飾っているみたいにまったくいい具合にぴったりと重なって見える。----

  文章にあるように、福山さんの絵では、森の上に首を出す三上山にきっちりネックレスがかかっているように見える。標題写真では、三上山の首より勧請吊のポールの間隔がほんの少し狭い。道の幅だけ遠ざかったことでポールの見かけの幅が狭くなったのだろう。

  つけたし:福山さんと同じ側で撮ったのもあったはずだと探してみた。福山さんの絵と同じ関係のものが見つかった。急に山が小さくなっている。手前の桜を入れたかったから、少しレンズを短くしたためである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2018年04月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.