• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年04月14日

麦畑

写真拡大野洲市三上
  きょうは緑。これで赤、黄、緑と交通信号の色がそろったことになる。いま、ムギの緑が美しい。土色の中に小さく交じっていたムギの緑が、あっという間に緑一色いなる。この間が短い。4,5日、いや2,3にも感じられる。実際はもう少しかかっているのだろうけれど。

  この時期になると、野洲へ引っ越してきたころ、近所のお寺のご住職から聞いた話を思いだす。”昔はね、この4月初めに三上山に登ると、赤、黄、緑が折り重なってそれはそれはきれいなものでした。赤はレンゲ、黄は菜の花、緑はムギですわ。三色のじゅうたんを見る思いでしたな。”

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:29 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月13日

レンゲ畑

写真拡大野洲市三上
  きょうは赤で行きましょうか。今年は比較的民家に近いほうに作られている。きのうの菜の花の画面にも写っていたが、四角い洋館風の建物が目立つ。午後になると真正面から光を受けて処理がしにくくなる。午前中の光でごまかすのが最初の手。次はできるだけワイドにして、集落全体を小さくしてしまう。しかしこれでは当たり前だし大して面白くもない。で、こんもりと盛り上がっているところを利用してごまかしたのが標題写真。

  小さな看板が立っていた。表へ回ってみると「花まつりのれんげ畑です。照覚寺」とある。そうか花まつりか。お釈迦さまに甘茶をかける。子供たちが楽しみにしてゴザイマス。和尚さんの法話を聞いて・・・。人間誰しも失敗もするしウソもつく。しかし、白を黒といいくるめて、しゃーしゃーしている人間にだけはなるなよ。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:24 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月12日

犬が吠える

写真拡大野洲市三上
  もう1つ、黄色でいきましょうか。民家の裏庭にナノハナが咲いていた。庭といっても別に囲いがあるわけでもない。しかし、大きな顔をして近寄るのもはばかられる。左前方に小屋があってそれを隠すのにもう1歩と思ったときに犬が吠えだした。自分自身は戌年だけれど、犬をなつける能力はない。もうちょっと辛抱してくれと、とりあえず1枚だけシャッターを切ってほうほうの体で逃げてきた。

  ・・・と記憶してゴザイマス。・・・考えてゴザイマス。国会答弁用語。けったいな言葉がはやりだした。犬にほえられて困ってゴザイマス。それにしてもクロをシロという能力のすごさ。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:37 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月11日

ある晴れた日に

写真拡大野洲市三上
  昨日(4月10日)は朝、濃い霧だった。それがようやく晴れた10時過ぎ、それでもまだモヤが残り、遠望は利かなかった。ということで近場巡り。

  一昨日のアホな話をシャチョウに話したら、昨日だったか、きょうだったかTVでタンポポをとり上げていて、タンポポは太陽光に敏感で、たとえば雨の日など、太陽が照らない日は開かないのだとか。さもさも自分がタンポポの親分のような顔をして教えてくれた。

  長説教を聞かなくとも、春先のこんな天気のいい日だ、タンポポは開いていて当たり前。農道にしゃがみ込んでバリアングルでゆっくり遊んでいたら、先ほどすれ違った宅急便のトラックが戻ってきて、まだやってるのかいなというような顔をして遠り抜けていった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:33 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月10日

竹の秋

写真拡大野洲市比留田
  比留田の家棟川沿い、家庭菜園の一角にあるこじんまりとした竹藪。誰かがこまめに手入れしているらしく、いつ見てもととのった形を見せている。三上山と組み合わせてと思うのだが、奥に見えるクリーム色の倉庫が目障りになって、いつも二の足を踏んでいる。竹は出したい、倉庫は隠したい。結局どっちつかずの絵になってしまうのである。

  その竹の葉が色づいてきた。竹の秋、みどりの麦。耳を澄ませばヒバリのさえずりが聞こえてくるころである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:34 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月09日

新聞休刊日

写真拡大野洲市三上
  三上の農道にタンポポがわんさか咲いている。朝起き出してすぐカメラをぶら下げて出かけていった。?、咲いていない。昨日の午後、撮ろうと思っていたら曇ってきた。風も強くて寒い。明日は新聞休刊日だから、朝イチで撮りに来ればいいと思ったのがコトの起こり。そのタンポポがどこにもない。よくある話だ。きのう、あれから一網打尽に刈られてしまったのか。しまったあのときに撮っておけば・・・。

  と、よく見ると全部しぼんでいる。刈り取られたのではなかった。夜の間にしぼんでいたのがまだ開いていないのだ。考えてみれば当たり前の話だった。先ほど出かけに、散歩帰りの奥さんから声をかけられた、「三上山ですか」と。「ハイ・・・」と返事をして”タンポポがきれいなので”といおうとして飲み込んだ。ああ言わんでよかった。もし言っていたら、”タンポポ咲いてへんのに”と、大笑いされていただろう。

  ◆ところで、新聞休刊日の前日の阪神、対中日戦。どちらも救援投手の思わぬ乱調でしょうもない点の取られ合い。その乱調が2人だった阪神が1人だった中日に負ける。こんなことしとったらアキマセンな。一旦はリードして、”さすが新聞休刊日の前日”といえるところまでは行きかけたのだが。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:26 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月08日

陰を感ずる

写真拡大野洲市三上
  右端に見えるのが西林寺の本堂。その左に桜が見えるといえば,アホか何考えとんねんと一蹴されるはず。いや、そのアホなことをここへ来る今のいままでまじめに考えていた。夕日を受けて見ごとに輝いていたのが記憶に残っていたからである。しかし記憶は写真には写らない。これはダメ。日が当たっていないはずはないのだが、花が弱かったのだろう。

  しかし、花を輝かせなかった弱い陰りが面白いことを演出してくれていた。その花のてっぺんから見えるか見えないかの淡い緑の線が左上へ上がっていく。いちばん外側の稜線の少し内側を下から3分の2ぐらいまで見える。右の雌山が淡い陰になり、日が当たっている手前の緑の線との間に明暗差をつけているからである。

  この緑の線こそ、私がいう西尾根、御上神社側からの表登山道に当たる。そして、さらに付け加えて言うなら、下から登ってくる外側の稜線に、上から3分の1ほどの間、神さんが削り残したような薄いふくらみが見える。実はこれ、稜線の膨らみではなく、南桜側へ下る南尾根の最上部が稜線越しに見えているのである。サクラはスカを喰らったが、めったに見られない雲の演出にしばし目を細めたことだった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:50 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年04月07日

ツバメが来た

写真拡大湖南市夏見
  湖南市夏見、由良谷川の下を東海道がくぐるトンネルの上である。このあたりではここのところずーっと由良谷川の改良工事が行われていて、先日も3月28日の項で上流部の工事の様子をレポートした。これは去年の2月の撮影。川が平地化されるのだから、天井川だった旧堤防は撤去されると思っていたのだが、久しぶりで行ってみたら、堤防はトンネルのすぐそばまで撤去されていたが、トンネルには右側が新しく補強されていた。どうやら保存されるらしい。貴重な文化材だから大賛成。トンネルの上からはすぐ下を行く東海道が見える。

  前置きが長くなった。前回3月に行ったときにはまだ咲いていなかったので、4月3日に改めて行ってみたときのものである。何枚か撮った中で一枚だけ、ツバメが三上山に向かって飛ぶのが写っていた。まさかこんなに早くツバメを見るとは、思ってもいないことだった。

  あとはつけたし、写真を見てふと思った。これは戦前の特急だ。そのころの東海道線の特急といえば、展望車がついた”つばめ”、”富士”が有名だが、もう1本、展望車がつかない2.3等特急”さくら”があった。小学校へ入る前、京都駅で見たことがある。何や、展望車はついてへんのかと、落胆したことが思いだされる。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:03 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2018年04月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.