• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年09月07日

命ありて


写真拡大滋賀県立近代美術館
 5教室合同写真展、本日(9月7日)最終日。教室の皆さんは16時30分に会場に集合してください。
 さて昨日の土曜日、3日間に及んだ作品発表会も終わり、いわば1日エアポケットのような日、と高を括っていたが、9時30分の会場から入場者引きも切らず活気のある一日になった。土曜日というので家族連れが多かったことによるのかもしれない。
 そんな中で、電動車椅子の方が来場された。野洲市行畑在住のOさんで、我が家の近く、直接の面識はないが時々町で見かける。新聞の催し欄を見て来てくださったとか。実は今回の展示では床面から140cmを中心線とした。身長180cmぐらいの方が小さい作品を見るとき腰をかがめておられるのを見て、ちょっと低かったかなと感じていた。しかし車椅子の方は顔を上へ向けて見ておられる。結局これでよかったのかなーと考え直している。
 「写真を撮らせてください・・・」と、スマホでの撮影が増えた。それに呼応してフェースブックとやらで見たと駆けつけてこられる方が増えた。去年はあまり感じなかったこと、時代は動いている。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:52 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年09月06日

命ありて


写真拡大滋賀県立近代美術館
 作品説明会、わいわいⅠ・Ⅱ教室。発表者の絶対数が過去2日より少なく、落ち着いた雰囲気で行うことができた。
 標題の写真はキジが2羽向き合って対峙して決闘開始直前というところ。発表者は藤原厚士さん。撮影場所は烏丸半島の茂みの近くだとか。私なんかは、叢の近くで出合頭にひょいと出くわすことはあるが、カメラを向けたときはもう消え去ってしまっている。それがどうしてこんな場面が撮れたのか。藤原さんはクルマを止めた時にキジが鳴いているのを聞いて、そっと降りてそのまま待っていたのだという。そうしたら2羽が叢から出てきて…ということらしい。
 テレビドラマじゃあるまいし、そんなに都合よくいくのか、剥製を置いたのと違うのかと疑いたくなるが、そのあと右側のキジが決闘を回避してすごすごと引き上げていくところが写っているのだから、本物であることは間違いない。
 そのあと、1枚で表現できなかったそれらの話や、キジの母衣打ちの写真などを紙芝居風に。それに興味津々のおばさんたち。藤原さんは写真を本気で始めたのはこの1年余り、見る方も見せるほうも、「遊びは遊びだけど、真剣な遊び」。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年09月05日

命ありて


写真拡大滋賀県立近代美術館
 命ありて、合同展。みなくち・やす教室の作品説明会。昨日同様参加者多数、盛況。
 みなくち教室。5教室の中で唯一会場を野洲市外においている。その昔、ぎおう教室に通っていた信楽在住のKさんから依頼されて開いたデジカメ入門講座がきっかけになって、水口スポーツの森にある碧水荘を会場に活動している。1号バイパスが開かれ我が家から30分余りで行ける場所だけど、野洲近辺とは随分雰囲気が異なる。
 写真の対象も変わる。まず最初に感ずるのが祭りと花火の多さ。花火は琵琶湖周辺でも珍しくはないが、流星と呼ばれるロケット花火、手筒花火などは野洲近辺ではまず見られない。たとえば高田信男さんが撮った手筒花火。矢川神社(天保一揆甲賀地区集結場所として有名)で行われたものという。(写真をきっちり見る)。至近距離から撮られているのを不思議がる人もいたが、高田さんが市観光協会の係りとして比較的近くに位置できることが大きいが、約半分(長さで)ぐらいまでトリミングして、近くから撮っているように見せているとのこと。
 もう一枚、中村さんのチョウ。左側の1枚は越冬蝶々。冬の厳しさに耐えてきた翅の周囲の傷が痛々しい中村さんとしては、思い入れが強い作品だという。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年09月04日

命ありて


写真拡大滋賀県立近代美術館
 命ありて、合同展。ぎおう教室の作品説明会。教室以外からの参加者もあり盛況。標題の写真は自作「光景」の撮影プロセスを説明する田中行男さん。
 モチーフは湖北野鳥センター内に建つモニュメント。白鳥が2羽、向き合って首を持ち上げている形である。去年だったか一昨年だったか、近所の人らしい老人が撮影しているのを見たのが最初だったという。
 それ以来、構想を温め太陽がその間に入ってくるのを待っての撮影だった。その太陽を撮影するカメラマンが湖岸道路沿いに立つ。こういう場合、レンズの長さで人物の大きさが変わる。作品には小さく数名の人物が並んでいる。モニュメントの両側に木が写っていたが、それはカットしたという。じっくり構想を練ることでものにできた強い作品である。
 きのう紹介した松並修さんと作品「空(くう)」。今後もそういうジャンルの写真を撮っていくのかとの質問に、いや、ワシはこれを撮ろうと思って撮ったのと違うのや・・・。政所でのタヌキ?との出会いを説明する野村昭夫さん。イヤイヤ、みんな真剣です。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:45 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年09月03日

命ありて


写真拡大滋賀県立近代美術館
 命ありて、今年も合同写真展。開場早々知り合いのNさん(西宮市)や、以前教室にいたYさんなどが来てくださる。午前中にぎやか。

 午後2時過ぎに来られた一人の男性。一回りした後「楽しかった」。どなたかのお知合いですかとのシャチョウの問いに、「図書館へ来たけど休みだった。ここへきたら何かあるかと来てみた」と。どの写真がよかったですかとの問いに、2つ、3つ上げた後、「やっぱり空(くう・左端の作品)ですね」。「両側の屋根と空(そら)とのコントラスト、下の瓦と樋のリアリティ、それにこのピントが外れた電柱の足かけボルト、面白いなー」。
 実は「空(くう)」はぎおう教室・松並さんの作品。白と黒とのコントラストを主眼にした作品だ。実は松並さんは展覧会用に京都南禅寺の水道橋の作品を選んでいた。プリントまでしたのだが撮影地が滋賀県内でないことに気づき、改めてどれにしようかと相談に来られた。その時に見つけたのが「空(くう)」。ワシこんなん撮ったかなーと松並さんは首をかしげていたが、私はこれは面白いからと強く勧めた。美術館での男性の作品評は私の見方と完全に一致していた。これは何やろうと首をかしげる人が多い中で、我が意を得たりと手をたたきたくなるひと時だった。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:21 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年09月02日

命ありて


写真拡大滋賀県立近代美術館
 5教室合同写真展搬入日。やっとここまでこぎつけたとの思いが強い。計画は立てた。しか身体的状況などで途中で動けなくなった場合、混乱が生ずることは想像に難くない。誰かがひっかまえてやってくれるかもしれないが、教室間にその組織はない。あれやこれやで、この日への思いは強い。
 会場パネルのセッティング。昨年の経験は多少あるとは言うものの、人数の変化もありパネルのレイアウトが変わる。経験ゼロと同じこと。1時間余りかかってやっと決着。そのあと展示壁面の区分け。
 女性軍肝入りの食事のあと、午後写真の展示。今年は1時間おきに3グループに分けたのと、ほとんどの人が昨年の経験があり、先の人が後の人にコツを伝授。去年ほどの喧騒は回避。もう1枚。
 雨の日の夕方、暗くなってくるとダウンライトの向きが気になってくる台車に上って調整。こればかりは人海戦術とは行かず。米田さん、今川さんにお世話になった。感謝。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:36 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年09月01日

田園地帯


写真拡大守山市笠原町
 一昨日の播磨田町北交差点から笠原口までの距離は1Km弱である。この距離がが風景を変え、周囲は広々とした田んぼに変わる。
 左の集落がきのう紹介した笠原町川辺地区。そのそばを流れる水路。右端の電柱が2本足ののっぽ電柱。この付近のランドマークの一つである。何が1本足かと疑問を持たれるかとは思うが、大したことではない。両足を広げて立つ人を真横から見た形である。

 命ありて、きょう、5教室合同写真展搬入日。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2014年09月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.