• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年05月08日

瓦屋根

写真拡大野洲市南桜
  5月の空に瓦屋根がよく似合う。


  こいのぼり 

  甍(いらか)の波と雲の波  重なる波の中空(なかぞら)を

  橘(たちばな)かおる朝風に  高く泳ぐや、鯉のぼり

  作詞者不詳 文部省唱歌


  5月でなくても瓦屋根は変わらないのだし、かりに夏至を挟んだ7月であっても太陽の高さは同じだろうし、と、へそを曲げたくなるのだが、それでいてやはり5月の空を思うのはこの歌のせいだろうか。鯉のぼりが上っていなくても瓦屋根は三上山によく似合う。

◆ニオの浮巣・02 UPしました。  写真ステージ 「近江富士」 「毎日更新 三上山日乗」でどうぞ。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月07日

河床改修

写真拡大野洲市南桜
  大山川で河床の改修工事が行われている。下流の近江富士団地のあたりから浚渫工事が行われていたのだが、ここへきて、河床に石を並べたりして大仕事である。若い人なら飛び石伝いに対岸に渡れそうな楽しい形が見えて来た。これでまた”危ないから入ってはいけません”というような掲示を立てるのだろうな。

  流れの向きだといい光線だったが、標題写真ではべた光線。いま行けばちょうどいいだろうと予測して出てきたのだが・・・。そういえば以前からよくこのような勘違いをする場所だった。

◆新聞休刊日の前日の阪神。4月も相手は中日だったが、今月も中日。<阪神7-5中日>。途中7回ごろまで7:1だったが、何やねこれは。

◆ニオの浮巣・02 UPしました。  写真ステージ 「近江富士」 「毎日更新 三上山日乗」でどうぞ。

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:23 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月06日

二代目若木・続

写真拡大野洲市南桜
  古武士のサクラの若木について、自然に生えて来たものか、誰かが植えたものかについてはっきりしなかったので、あらためて、昨年4月以降のデータを再確認してみた。結果、7月10日撮影のものが残っていた。古武士が切られたのがかりに3月末ぐらいだとして、3か月余りの時期である。それがきょうの標題写真である。

  ちょっとわかりにくいので、肝心な部分をアップしてみる。このときすでに若木が30cmぐらいに伸びている。若木として植えたのなら、土を盛らなければならないし、もうちょっと大きな木を植えるだろう。誰かが植えたのなら何らかの痕跡が残っているだろう。これはやはり自然に生えてきた2代目だろう。

  この写真(きょうの標題写真・7月10日撮影)は、昨年の7月14日の日乗で使っているが、若木に関しては一言も触れていない。”なんとなく気持ちが悪い”と手ぶれ補正の話になっている。おそらく若木には何の関心も持っていなかったのだろう。

  念のため、現在の様子をもう1枚。昨年の写真で右下(切株の外側)に若木が数本見えるが、いまはなくなっている。自然淘汰されたものか、誰かが切り取ったのか。それも不明。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月05日

二代目若木

写真拡大野洲市南桜
  久しぶりにさくら墓園へ行ってみた。さくら緑地までは足を運んでいたが、古武士がなくなってからは花の時期には縁がなくなり足が遠のいていた。ツツジの色に誘われて行ってみたのだが、ふとあの切株はどうなったかと寄ってみた。あたりは緑が濃く雰囲気も変わり、探し当てるまでに2,3度行ったり来たりしを繰り返さなければならなかった。

  そうして探し求めた切株から2本の若木が伸びていた。古武士が切られたのはいつだったか。もう3,4年になろうかと日乗を探してみた。驚いたことに昨年(2017年)の4月19日にそのことを書いている。実際は4月4日に撮っていたのだが、花の時期に書くにはしのびなくてと注釈をつけて。

  となるとこれはどういうことだろう。切株から芽が出て、1年余りでここまで成長するものだろうか。かりに芽が出るとしても、もっと切り口の周辺部、表皮のあたりから出るような気もする。誰かが植えたのかも知れない。事情は分からない。しかし、若木がすくすくと伸びていることは事実。きょうは5月5日・子供の日。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:43 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月04日

出番前

写真拡大守山市川田町
  田植えの真っ最中である。この時期はできるだけ農道へ入らないことにしている。このときはどこを見渡しても人影はなし。たった1台見える田植機も動く気配がない。故障でもなかろうし。クルマは近くの公園の駐車場へ置いてきた。歩いていくなら迷惑にもならないだろう。

  近寄った田んぼは水張りの真っ最中、実際の田植えにはまだ時間がかかるだろう。田植機はこうして出番待ち。どこかの田んぼで一仕事して、こちらへ回ってきたのかとも考えたがどうもそうでもないらしい。どこを見ても泥がついていない。そんなにあわてんでもエエでという息子さんの声をしり目に、気の早いお祖父ちゃんが倉庫から引っ張り出してきた、そんなドラマの場面が思われるひとときだった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月03日

鐘が鳴る丘

写真拡大守山市立田町
  緑の丘の赤い屋根
    とんがり帽子の時計台
  鐘が鳴りますキンコンカン
    メイメイ小山羊も 鳴いてます
  風が そよそよ 丘の家
   黄色い お窓は おいらの家よ

  当時の日本の姿を思い出してもらえる人が何人いらっしゃるか。けさの新聞によると戦中戦前生まれが5%だという。”日本の姿”などと大層なことを言わなくても、このラジオ放送・映画をじかに聞き、観た人は5%のさらに半分にも満たないのではないか。ときが過ぎた。日本国憲法施行71年。単に大型連休の中の1日で終わらせてはなるまい。

  夢の合成写真ではない。尖がり屋根は守山北高校の校舎。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月02日

窓に写る

写真拡大野洲市市三宅
  野洲市市三宅の県道2号沿いの建物。GoogleMapによるとカフェダイニングLOOPとある。建築のパースに見えるかもしれないが、写真である。オリジナルはこれである。露出がややアンダーになってしまったことと、カメラが若干上を向いたことから、上すぼまりに写ってしまった。ガラス面に写った三上山を出そうと調整したら、パース調になってしまった。

  道路の縁石が左上がりに見えるから、そういう勾配の土地に建物が水平に建っているとの見方をされる方があるかもしれないが、実際の地面は水平、道路に対して建物が並行になっていないためである。何年か前、この建物が建ったとき、建物を三上山に正対させるために意図的に道路に対して角度をもたしたのだろうと書いたが、いま地図を広く見てみるとどうもそうではないらしい。この周辺の建物はすべて、きのうのアンダーパスからの道路の延長線を基準にして建っているようである。このような絵ができるのは、その基準のとり方の副産物らしい。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年05月01日

こんなところに山?

写真拡大野洲市行畑
  野洲市行畑のJR琵琶湖線アンダーパス。これを向こう側へ抜ければ背比べ地蔵の前へ出る。夕暮れ時に長時間露出でもやれば多少面白い写真になるところだが、このままではなにほどのこともない。と、写真を見ていて・・・・、?。三上山の右にもう1つ小さな山がある。こんな山あったかな。菩提寺山にしては形がちょっと違うし。でもエエ形やな。

  本気になってその部分を拡大してみた。何のことはない。個人の住宅だった。1か月遅れのエイプリルフールでした。ハイ。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:33 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2018年05月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.