• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年11月14日

オレンジ色の風景


写真拡大東近江市伊庭町
 短い秋の日が早くも南西に傾き、オレンジ色の風景になる。伊庭内湖。西の湖が近江八幡市、こちらはさらに遠い東近江市である。
 かつて2つの湖は大中の湖でつながっていたのだろうが、それが干拓されてしまった今は、離れ離れに。大同川が流れ込み、流れ出る。下流の方には「乙女浜」というロマンチックな地名も、その対岸には大水車が立つが、ここからでは視界に入ってこない。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:06 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月13日

ピンク色の風景


写真拡大近江八幡市野村町
 日野川野村橋の上からの風景。といっても川の水が写ってるわけでもなし、おそらく橋の上からのようには見えないと思う。じつはこれ、レンズを短くするとこのように見える。眼下に水面が見える。右が上流側である。一旦画面の外へでたあと左へ曲がって再び画面に入ってくる。それが木の生えているところ。
画面を拡大してもらうと、堤防の上に杭が無数に並んでいるように見える。それが1つ上流の大畑橋である。モヤがかかった午前中、風景が淡いピンク色に。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月12日

白い風景


写真拡大野洲市三上
 立冬を過ぎて太陽が南へ寄ってきた。我が家の横の道路から見て、立冬の日に三上山のテッペンから太陽が昇る、俗にいうダイヤモンド富士になる。それを過ぎると右の斜面から昇るようになる。そしていちばん右へ寄るのが冬至。今はその冬至へ向けて右へ右へと寄っていくところである。
 ちなみに、冬至というのは暦の上で冬の真ん中。冬の初め(立冬)に三上山のてっぺんから出た太陽は、冬の終わり(節分、翌日が立春)にそこへ戻ってくる。我が家から見る太陽は冬のあいだだけ、三上山の右から昇る計算になる。
 晩秋から初冬にかけて、淡い霧が立ちこめる中、朝の低い太陽が三上山の右にあるとき、風景全体が白く霞む。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:26 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月11日

小山川


写真拡大野洲市北桜
 北桜の自転車道である。左が北桜の農地。右が天山の裾。この道を進めば三上山の麓で県道325号希望が丘南線に達し、後へ進めば大山川畔に出て、さくら墓苑に至る。
 道路の右側にはガードレールがあり左にはない。左側に転がっても命は保証しますということだろう。写真で見ればこういうことで、何となく不思議な感じがするが、実際に歩いてみるととくに違和感はない。むしろこれで左側への開放感を感じるから不思議である。
 このガードレールの不思議は、実は右側が小山川という小さな川が流れていることによる。小山川は花緑公園のさくら池から流れ出て県道沿いを流れ下り、びわこ学園を巻くように左折、自転車道沿い(ガードレールの右外)を流れて大山川に合流する。
 この小山川、近江富士団地の近くでは、しっかりとした川として存在する。県道27号もしっかりとした同じレベルの橋2つ渡る。一方が大山川、他方が小山川である。でありながら小山川は写真の位置の後方で大山川に合流してしまう。農地整備されるまでは県道添いを近江富士団地まで流れ下っていたとするとつじつまが合うが、その記憶も記録写真もない。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:04 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月10日

午後の陽射し


写真拡大野洲市北桜
 県道325号希望が丘南線びわこ学園近くからさくら墓苑まで北桜の農地を半周するようにサイクリング道路が走る。自転車が走っていることはまれで、いってみれば格好の散歩道ということころである。
 道路は田圃よりは一段高いところを走る。立って見てれば農地を前にして三上山を見る形になるが、少しカメラを下げるとこのように道端の繁みを前景にした姿になる。とくにこのように午後の日差しを受けて立つ姿は、信州小諸あたりから見た浅間山の姿を彷彿させる。


 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:58 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月09日

竹林越し


写真拡大野洲市比留田
 昨日と同じ場所だと思われるかも知れない。場所も比留田だし同じだといえなくもないが、写っている対象物が、きのうの場合は木、きょうは竹である。
 タイトルは竹林。竹薮とどう違うのか。子供のころ「竹林」なんて言葉は知らなかった。小学校6年生の時、京都西山へ集団疎開した。タケノコの産地で昨今では観光地になるぐらい竹の美しいところである。それでも「竹林」とはいわなかった。
 以来半世紀を越えて、私達の感覚には竹林と竹薮、はっきりとした区分けがあるような気がする。いま、ところどころに見る竹はすべて竹薮である。おそらくその中へ入り込んだら真っ暗ではないかと思うぐらい、竹薮を通り越して、「竹ブッシュ」というにふさわしい。
 ここは日野川左岸、大畑橋のすぐ下流。サイロのような建物(きのうの写真の左端にちらっと写っている。グーグルマップでは中道農場とある)のすぐ近くである。丁寧に手入れが行われているなという感じがする。
 

 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月08日

木の間から


写真拡大野洲市比留田
 国道477号、日野川にかかる野田橋から右岸堤防をを遡る。初めのうち、三上山は上流に向いて左側、すなわち河川敷側に見える。そのうち道が左へ曲がり始める辺りから雑然とした木の中へ入り眺望がきかなくなる。
 と、右前方、すなわち堤防の外側が開け三上山が顔を出す。その一角は、最初公園として整備されたようが、いまはほとんどその機能を果たしていない。でも私としてはそのような眺望が得られることが有り難い。その縁まで行くと目の下に畑が広がるが、画面に木を入れようとすると、見えなくなってしまう。当然、家棟川が見えるはずだが、画面ではそれも判然としない。




 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 07:47 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2013年11月07日

午後の光


写真拡大野洲市野田
 家棟川河口である。この辺りの家棟川は真北に向かって流れてきて、あとわずかというところで、くっと左へ曲がって北西向きに琵琶湖へ流れ出る。カメラの位置はその北西へ向きを変えた辺り、画面中程に白い車が1台止まっているが、これが真北に向かっている部分の堤防である。
 ということで、真北へ向かっている部分から北西へ折れ曲がるとしたら、その角度は90度と45度を足して135度、当然鈍角である。それが画面では∠型にするどく折れ曲がって写るから面白い。午後の光を受けてススキの穂が白く光っている。そこは「く」の字型に折れ曲がった内側の空き地である。




 写真ステージ 「近江富士」
 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大







Posted by 八田正文 at 09:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2013年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.