春を待つ

さくら墓園の片隅に立つ桜の古木である。墓園が整備される前、ここは森であり大山川はその森の三上山側を迂回していた。それが今のように直線状に付け替えられた。左岸の堤防から見るとすぐ目の前が大山川、その向こう(今の墓園のところ)が森、その奥に三上山が見えるという風景だった。その森の片隅に1本の桜の木が立っていた。川を挟んで見たとき、距離があり過ぎてどうにも写真にはならなかったが、春になると見事な花をつけていた。
そののち、森が伐採されたとき墓地と川の境にあったその木は残された。花は美しかった(1991年4月撮影)。その姿には古武士の風格があった。以来四半世紀、木はさらに成長しようと頑張った。幹は太くなっている。しかし片側が川、反対側が墓地のその場所は、森の中のように安全な場所ではなかった。台風のたびに痛めつけられ、無残な姿に変わっていった。しかし、それでもなお春になると花をつける。森の片隅に立つ姿がフィルムが残っていたはずだと探してみたが、見つからなかった。ボツにした分に入っているのかもしれない。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

