あれは何や?

昨日(5月22日)、午前11時ごろ。湖北町、道の駅「水鳥ステーション」。同行した連中が空を指さして「あれは何や」と騒いでいる。一見すると虹に見えるが虹ではない。虹は自分が円の中心に立つことになるが、今は円の外側にいる。「彩雲」だろうと誰かがいう。確かに、言葉としてはそれぐらいしか思い出せない。確か空気中の微細な氷晶に太陽光線が屈折してだったか、反射してだったか。
内側にも見えるよと別の誰かがいう。そういえばなるほど太陽に幻惑されて気がつかなかったが内側にもう一つ。虹でいう副虹に当たるやつだろう。しかし虹の場合、2本目と1本目は色の並びが逆になるが、今の場合はどちらも青が外だ。
そして、夜9時からのニュースウォッチを見ていたら、天気予報のときに「きょう静岡で『環水平アーク』が見られました」という。昼間見たのと同じものだった。単純に「彩雲」だと思っていたが、専門的には難しい名称がついているらしい。
Wikipediaで調べてみると、・・・・大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環 とも呼ばれる。・・・・とある。原理的には同じもので、その見え方によって「彩雲」であったり、さらに細分化されてこんなややこしい名称になっていくのだろう。
彩雲とは全く関係なく別の方向を見るとトンビが高いところで輪をかいている。全部で10羽ぐらいはいただろうか。そのうちの一羽が彩雲の方向へ回ってきた。あいつは上昇気流に乗りそこなったのと違うかとにぎやかなこと。トンビはともかく、きょうの彩雲は見事だった。一生の宝になるものを見た思いだった。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

