バイパス工事

国道8号バイパス工事、たとえば一昨日の写真のように、ずっと北の方妙光寺あたりでは、三上山と一緒に写そうとすると道路を真横から見る形になっていたが、やっとここへきて、予定地を道路の方向に見ながら三上山と一まとめに見えるところまで進んで来た。
標題写真はオリベスト(株)の社屋前から見たもので、手前、右奥へ続く道路が県道504号、この先が国道8号御上神社前である。標題写真の画面左端に見える白い道がバイパス予定地の左端(撮影場所から見て幅の広い道路の左端という意味)。完成した時には手前の道路を高架で越えることになる。もう1枚、県道を渡った向こう側から見たところ。工事現場への進入路である。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


ぎりぎりの風景

私が住まいする住宅地の片隅からの風景である。左側に見えている道路を経て、向こう側へ抜けると例の三上の農地が広がるというところ。その風景に比べると、こちら側からのものは、築堤が邪魔をしていかにも窮屈で、カメラを向ける気が起こらないものだった。ところがその風景もここのところ急に住宅が増えだし、残るところいよいよ写っているわずかな空間だけということになってきた。
そして、築堤の向こう側で先日から工事(6月3日の写真)が始まっている。どれぐらいの規模の建物が建つのか、ここから見てその高さが築堤を越えるのかどうか。それが当面の関心事だが、それより先に、この田んぼがいつまで田んぼであり続けるか、このイネが実る秋まではとりあえずは大丈夫だろう。そんなぎりぎりの風景である。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


晴天の麦畑

国道8号バイパスの上り口である。たとえば昨年(2017年)12月08日付けで使用したものがこんな状態だった。ムギが芽を出したばかり。国道から分かれて勾配を上り始める部分の工事中だった。国道沿いの建物が目立つ。半年後のいま、工事は進み国道沿いの建物はほとんど勾配に隠れてしまっている。これがもう少し右まで伸びると一般道路(行畑の地蔵さんの前から来る道路)をオーバークロスする高さまで上ることになる。
先月(5月31日)の標題写真が曇天の麦畑で、納得できなかったので、今日ここへ出かけてきた。午後の太陽でスロープの側面が真っ白になるのを避けようと陰の間にやってきたのだが、さてこれでよかったのかどうか。ムギかバイパスか、どっちつかずの写真になってしまった。いけませんな、こういうのは。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


工事始まる

三上の農地だった場所。バイパス予定地と新幹線に挟まれた空間。ここ1年ほど草生え放題で放置されていたが、いよいよ工事が始まる。何台かの重機が入り、作業員のクルマが並ぶ。遠くではすでにパワーショベルが作業中。責任者らしい男性2人が打ち合わせ中。いよいよ臨戦態勢に入ったことをうかがわせる。ここに工場が建てば当然山は見えなくなるわけで、あっという間にそのときは来るのだろう。
新幹線沿いの農道、1976年12月30日撮影。MAMIYA-6X7による作品第1号だった。当時は、左端に見える高圧線鉄塔が唯一の人工建造物だった。それが標題写真の真ん中辺、パワーショベルの奥に見える。そして、40余年の年月を経て決定的に風景が変わる。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


道路予定地

野洲市八夫の昨日の写真、大きな矢印の場所から比留田までまっすぐな直線道路が開通している。が、どちらにも伸びていかないから、通行量は少ない。たとえば南、野洲川を越えて湖南幹線につながるれば、そして北、家棟川、日野川を越えて近江八幡につながれば・・・。今はそのどちらにもつながっていない。走る車はほとんどない。現在のその道は片側一車線、湖南幹線につながれば片側二車線は必須。手前に見えている砂利道がその予定地である。撮影したのはその道路上、八夫から少し木部寄りのところである。
画面真ん中に横に長い屋根が見える。注意してみると左からやってくる稜線がその屋根の右端へ下ってくる。これが妙光寺山。その右に三上山。その右奥に阿星山という並びである。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば


大きな矢印

あれは昭和30年代の前半だったか、カメラ雑誌のグラビアページで見た写真(カラーのページがあったかもしれないが、その写真はモノクロだった)が忘れられない。真っ黒な空をバックに巨大な看板が立っており、それに真っ白なでかい矢印が一つ。右向きだったか左向きだったかは忘れてしまったが、それが示す先には西部劇で出てくる巨大なサボテンが2,3本立ち並んでいる、という写真である。それが交通標識だったと理解できたのは何年後だったか。
解説ページには、ワイドレンズの使用例だとかだったが、ズームレンズはおろか、交換レンズすら話に聞くだけで、現実にはカメラに固定された50㎜の標準一点張りの時代。カメラも風景も、およそ現実からかけ離れた写真だった。
南からの光をいつも背面に受けて陰になるこの矢印、朝早くいけば明るい光が得られることはわかっていながら、ついついズボラが先に立つ。難儀な人間になり下ってしまった。
写真ステージ 「近江富士」---- 鳰の浮巣5月22日版UPしました。
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

