• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年06月06日

地球の森寸景


写真拡大守山市水保町
 地球の森、旧野洲川南流跡の公園である。国道477号・いわゆる浜街道からほぼ直角に琵琶湖側へ進む。1.1Kmほど進んだところで、大きく右へ曲がる。近くの地名もそのものずばり「大曲」、おそらく旧南流が現役だったころは堤防の保守が大変だったろうと思われる。曲がらずに直進したところ、目と鼻の先に速野小学校がある。学校の歴史を調べたら、いろんなことがあったのではないかと想像できる。

 右へ曲がり切ったところで、左岸右岸共に旧堤防が保存されているゾーンに入る。もちろんかつての堤防がそのまま残っているわけではないだろうが、それでも子供たちへの勉強材料にはなる。標題写真の撮影場所は残された左岸堤防跡から。かつて天神橋がかかっていたところである。天神橋は撤去され平地の道路になり、近くの明富中学校生徒の通学路になっている。あずま屋があるところは旧河川敷の散策路。その向こう大きな木がかつて右岸に生えていた木が残されたもの。それに続く堤防が右岸旧堤防跡である。残留水路のヨシの葉影からギョギョ・ギョギョとヨシキリの鳴き声が聞こえてくる。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年06月05日

地球の森寸景


写真拡大守山市水保町
地球の森の北端、国道477号・いわゆる浜街道から400m琵琶湖寄りにある恒久橋。地球の森の遊歩道に架かる橋で唯一のコンクリート製の橋である。将来この下を一般道が通るためと理解しているが、私の勝手な解釈か。それともいつかはその道が通るのか。通らないとすればこんなところへコンクリート製の橋を架ける意味がない。と、まあそういうことだが、地球の森内の最高点だけあって、三上山と並んでもそれなりの風景になっている。

 現場へは気が向いた時に行くだけで、いつも行っているわけでもないし、定期的に行っているわけでもない。そういうズボラな人間が感じる地球の森の四季、木々が色づいて葉が落ちる。新緑の葉が出て深緑になる。一般の日本の風景の変化はあるのだろうが、田んぼや畑ほど細かい変化はない。しまった、一週間遅かったか、10日早かったもう一度出直しやなという細かい変化に乏しい。いつ行っても大差ない、のんびりした風景に見える。多分、私の観察力不足なのだろうが。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:19 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年06月04日

錦織寺遠望


写真拡大野洲市比留田
 錦織寺の写真をもう1枚。昨日の水路の場所から集落の方へ戻ってきた。庭園業者の資材置き場と思われる場所があって、大きな石が置いてある。資材置き場というと八夫の庭卯さんを思い出すが、そちらの方は最近周囲の木が大きくなって見通しが悪くなった。ありがたいことにこちらの比留田の方は木がないし、いい具合に三上山と錦織寺が並ぶ。人様の敷地に勝手に入っているのだから、あまりゆっくりもできず、2,3枚撮って帰ってきた。PCでゆっくり見直すと、左の黒い石の扱いはどうっだったかなと気になっている。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年06月03日

錦織寺遠望


写真拡大野洲市比留田
 比留田から虫生に続く農地。電柱もなく広々と見える。きれいに整備されて水路が等間隔に引かれている。その中でいちばん集落に近い水路の岸である。昨日の場所から直線距離で200m足らず左へ動いた。結果錦織寺が三上山から離れて右へ移動した。左裾に見える森は虫生神社の森である。

 水路の向こうの麦畑は色づいて収穫期を迎えている。この写真の撮影が5月27日だったから、ひょっとしたらもうすでに刈り取られているかもしれない。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年06月02日

錦織寺遠望


写真拡大野洲市木部
 昨日とほとんど同じ場所である。ただし農道1本分、距離にして約100mほど錦織寺に近づいた。当然のことながらお寺の大きさはほんのわずか大きくなった。お堂と木々の関係などがきっちり見えるようになっている。

 それぞれの田んぼによって農作業の進捗状況が違う。水を張ったばかりの水田に逆さ富士が写る。この時期特有、期間限定の風景である。もっとも、あさ見たときはただの水面だったものが、午後にはなえが植わっていることなどはざらだから、期間限定といえるかどうか。場合によっては時間限定ということになる。

 田んぼと田んぼの境はきっちり直線、もう慣れてしまったが、何の情緒もない。ところどころに柿の木が植わっているところもあるが、適当な場所まで移動することができない。つらいところである。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年06月01日

錦織寺遠望


写真拡大野洲市比留田
 小笠原でM8.5の大地震だという。これはえらいことだ。マグニチュードはきょうになって8.1に訂正されたらしいが、それでも大地震だ。話を聞いた時はこれは大津波だとびっくりしたが、震源が深いと津波は発生しないのだという。その深さが昨夜の時点では500何Kmだとかだったが、それも今日になって訂正されて682Kmだとか。やけに細かい数字だ。野球の入場者数を何10何人までカウントするのと一緒で、かえってホンマかいなと疑いたくなる。それにしてもまあ次から次へと・・・あの世への土産話も飽和状態で。

 とまあ、そういうわけで多少は穏やかな風景を。例によって比留田の入り口の柿の木。葉の色が濃くなって、その向こうの稲も伸びてきた。よく見ると錦織寺周辺のお堂も緑で覆われ、冬の風景とは変わって見える。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:32 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2015年06月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.