• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年12月23日

光条

写真拡大野洲市三上
  夕日が低い、きれいに整備された畝が横からの光で浮き立つ。といっても午後3時半過ぎの撮影である。日没までには小一時間の余裕がある。夏ならばまだ影がないぐらいの時間帯である。おなじみ三上の農地、バイパス予定地のふちに立って、幸いにも生き残った風景を見ているところ。

  さあ、この風景がバイパスが完成した時にはどうなっているのか。道路そのものには無関係であったとしても、すぐ横の場所が影響を受けないはずはない。バイパスは高架だという。百歩譲って、一切この風景が変化しなかったとしても、早い話がこの光、低い夕日が高架の長い影を落とすはず。それを思うとき、いまのこの光条が大切に思えてくるのである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月22日

まだまだ甘い

写真拡大湖南市新生橋
  「新生橋」、思い切った名をつけたものだ。戦後の一時期、小説か何かで使われたような名である。橋の名といえば、川の名をそのまま使うか、土地の名が一般的。新生橋なんて名はそうある名前ではない。こういう名前はこの橋が古くなった時に困るんだな。諸行無常、すべてのものは古くなる。今の毎日放送ラジオは、開局当時「新日本放送」といった。すごい名前やなと思っていたら、いつの間にか「毎日放送」に変わっていた。

  さて、名前はともかくここからの写真はつらい。ご覧のように左側にでかい倉庫が見える。どないしようもない。今までは左側を外して、さわらぬ神にたたりなしでやって来た。しかしこういうことをやっていると、記録としての意味がないことが分かってきた。”こういうものがここにあった”という話が出来ないのである。やはり、邪魔なものでも写さなければ。

  と思ってよく見ると倉庫の向こうに鉄塔が1本見える。左はずれのものは知っていたが。と拡大してみると、何と倉庫の手前に立っている。しかもそこから延びる電線が川を横断しているのである。知らなかったなー。まだまだ甘い。


   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月21日

広い流れ

写真拡大湖南市三雲
  三雲、横田橋の下流である。さすが距離が遠い分だけ甲西大橋あたりからと比べて、比良山は高く大きく見る。比良山があまり小さくならないのに比して、三上山が小さくなったためだが。信楽へ抜ける途中のアセボ峠あたりの山中から流れ出てくる荒川の河口。今年の9月、荒川流域を歩いていて偶然発見した場所である。ずっと以前にもこのあたりへ来たような気がするが、しっかりした風景は見つからなかった記憶がある。ひょっとしたら別の場所だったのかもしれない。

  夏に来たときには、堤防に生えている大きな木に苦労したが、いまはそれは葉を落とし、絵を作るのにはずいぶん楽になっていた。とはいえ、この木さえなかったら、もっと大きな風景が撮れるのにと愚痴の一つも言いたくなる場所に生えていることは違いはないのだが。

  それと甲西大橋・甲西橋からとの大きな違いは、水面の左右の広がり。前二者にこの広がりはない。取水のためだろうか、ここに堰があって流れがせき止められているためである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:33 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月20日

甲西橋から

写真拡大湖南市甲西橋
  ここ2,3日の寒波で比良が白い。比良をバックにとなるとやはり野洲川線上ということになる。湖南市甲西大橋。右岸に甲西北中学がある。歩道が両側にあり、自由に動くことができ撮りやすい場所だった。旧甲西町内でこの野洲川線上の橋は5橋あるが、この橋はもっとも下流にある。ために三上山は大きく写るが相対的に比良は小さくなる。それはどうしようもない条件であるが、そのほかにも難しい条件がある。

  たとえば川の流れ。野洲川はその時その時の条件によって川の流れが移動する。今それはいちばん右へ寄ってかなりになる。たとえばここは周囲の風景を勘案して一番落ち着いた場所だが、今ここは干上がったままである。流れのほどよいところを探すと鉄塔が2本現れて門構えを作る。その上に1号バイパスが農道とクロスするところで大きな口を開ける。いろんなマイナス条件をあれやこれやとなだめすかしながらの結論が標題写真というところである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:08 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月19日

甲西大橋から

写真拡大湖南市甲西大橋
  ここ2,3日の寒波で比良が白い。比良をバックにとなるとやはり野洲川線上ということになる。湖南市甲西大橋。右岸に甲西北中学がある。歩道が両側にあり、自由に動くことができ撮りやすい場所だった。旧甲西町内でこの野洲川線上の橋は5橋あるが、この橋はもっとも下流にある。ために三上山は大きく写るが相対的に比良は小さくなる。それはどうしようもない条件であるが、そのほかにも難しい条件がある。

  たとえば川の流れ。野洲川はその時その時の条件によって川の流れが移動する。今それはいちばん右へ寄ってかなりになる。たとえばここは周囲の風景を勘案して一番落ち着いた場所だが、今ここは干上がったままである。流れのほどよいところを探すと鉄塔が2本現れて門構えを作る。その上に1号バイパスが農道とクロスするところで大きな口を開ける。いろんなマイナス条件をあれやこれやとなだめすかしながらの結論が標題写真というところである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月18日

鳥の写り方

写真拡大守山市川田町
 裸の木にスズメ(だと思うが)が10羽ほどとまっていた。足を止め、カメラを構えて2,3歩近づいた。それがいけなかった。ワッと逃げ出した。慌ててボタンを押し続けたが、写っていたのは2枚だけだった。

 標題写真がその1枚目である。拡大写真で見てもらおう。右の3羽はかろうじて鳥に見えるが他は野球ボールのように見える。次に2枚目。左下の1羽を除いて残りの3羽は野球のボールのように写っている。結局、2枚で合計9種類の像が写っているが、大別して3つのグループに分けられる。

 最初が球形に写っているもの。鳥は真正面または真後ろから見ると円形に見える。羽ばたきが速くて羽が写らない場合、鳥の姿はボールに写るということだろう。

 第2のグループは羽が写っているもの。これは問題なく鳥だと認められる。注意してみると、羽は下を向いているか上を向いているかどちらかである。たまたまこうなったといってしまえばそれまでだが、これは羽が止まった状態である。鳥の羽は上下に往復運動している。運動の両端では必ず止まる。この瞬間にシャッターが合うと羽は写る。

 最後、第3のグループは球形に短い柄がついたように見えるもの。1枚目の左端、2枚目の右端がそれである。羽は水平で速く振れている。大部分は写らないが根元だけが写ったのだろう。本来は球形に写る条件だが、近い場合はこのように柄のように写るのだろう。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 13:11 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月17日

竹が伸びた?

写真拡大守山市川田町 野洲川斎苑のすぐ近く、比江地区の墓地からの撮影である。見えている交差点は守山市街地から川田大橋を越えてきたところ。はて、何という交差点だったかと画像を拡大してみたが、野洲川斎苑の案内があるだけで、交差点そのものは無名だった。

 同じ場所から、4,5年前に撮った記憶がある。もう少し山が見えやすかった気がする。調べてみようかと前の写真を探したが、どうしても見つからなかった。何かにつながると芋づる式に探し出せるのだが。といっても要するに竹が少し伸びたかどうかぐらいの問題だとは思うが。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年12月16日

太鼓判やね

写真拡大守山市立入町
 新幹線の上流側、ネムの木である。ちょっと傾いているぞ。広い河川敷にたった1本で立っている木である。ひょっとしてと心配になる。公園で管理されている木だから、これだけ傾いたら、「キケン注意」ぐらいの表示もあるだろうし、周辺への立ち入りも禁止するだろう。これぐらいの傾きは大したことはないのだろう。もともと傾いていたことも考えられるし。

 ということで、以遠撮ったのを探してみた。一番近かったのが2016年5月。山の写りかたはかなり違うが、木そのものは意外と同じように撮れていた。念のために2枚並べて。これなら大丈夫。太鼓判やね。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2017年12月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.