• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年05月06日

期間限定


写真拡大野洲市三上
 この風景ばかりは時機を失すると使えなくなる。期間限定の風景である。地域によっはて随分前後するようだが、三上山周辺では田植えはGWと相場が決まっている。普段はひと気の見えない農道も、この時ばかりは軽トラが並び人が忙しげに動く。
 風景が冬から春に一変するのも田んぼに水が入るこの時期。天地が急に明るくなり、逆さ富士が姿を見せる。日暮れとともにカエルの合唱が始まる。

 実は、きのう見てもらった草津市山寺町の「不思議な農地」。5月2日に、春の風景を求めていったのだがが、何や冬の風景(2014.01.29撮影)とあまり変わっていないなと感じたのが正直なところ。田んぼに水が入っていなかったのがその最大の理由。おそらく今ごろは、春バージョンに衣替えしているだろう。

 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年05月05日

不思議な農地


写真拡大栗東市岡
 JR草津駅から山手のほうへ直線道路で2Km弱の場所である。そこにL字型に曲がる金勝川を2辺として、他の1辺を草津川、最後の1辺を新幹線で囲まれた長方形の農地がある。長辺が900m、短辺が700mのこの土地は、よほどの土地勘がないと入ることが不可能な場所だった。私も過去30数年、何度か近くまでは行きながら、ここへ入ったのは、今年の2月が最初、今回が2回目だった。
 その土地に草津駅からの道路がつながった。まず1枚(写真1・下左)。金勝川にかかる打合橋から草津駅方面を見たところ。駅周辺の高層ビルが見える。右折する白い車は旧東海道から出てきて草津駅方面へ向かうところ。もう1枚(写真2・下右)。打合橋を渡って農地内に入ってきたところ。クルマの前の最高点が打合橋である。金勝川の堤防にシルバーの車が見える。
 写真2の撮影場所に立って、90度右を向くと標題の写真の風景が広がるという勘定。イヤー、回りくどい話だった。オマケに消防車の前部・・・を。火事ではないのだろう、のんびり走っていたから。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 09:13 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年05月04日

合流地点


写真拡大栗東市岡
 草津川と金勝川との合流地点である。北東側から金勝川が、南東側から草津川が流れ込み草津川となって琵琶湖へそそぐ、その合流点である。こう書くと草津川に金勝川が合流するようだが、現場を見るとそうでもない。ほぼ50:50の対等合併。名前だけが草津川が残ったというところだろうか。上の写真でいうと車が渡っている橋が金勝川に架かる橋、草津川は画面右側から流れ込んでくる。
 昨日も述べたように金勝川は昨年秋の台風で大きな被害を受けた。それに対し、草津川は私が知る範囲ではそこまでの被害はなかったらしい。合流直前の両者の表情が対照的である。草津川はナノハナが真っ盛り、一方金勝川は荒れた河床が丸見えである。もう1枚、金勝川右岸から合流地点鼻先を見たところ。向こう側、日が当たっているのが草津川。


 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:46 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年05月03日

金勝川


写真拡大栗東市岡
 金勝川と草津川の合流地点あたり。今年の2月に行って以来、春になって風景が変わっているかと行ってみた。国道1号、「うばが餅」の交差点から山手へ向かう。金勝川の橋が開通しGoogle Mapでは未開通の状況になっている)、何んの苦労もなくエリアに入ることができた。2月に来たときは、まだ工事中で旧東海道を経由してクランク軸状に折れ曲がらなければいけなかったところである。
 これは新しく開通した打合橋のたもと。工事車が走っているのが新しく開通した橋。金勝川の右岸畔から上流を見ているところである。カメラの左後ろには乗園寺という大きなお寺がある(画面右に見えている車の横が標題写真の撮影場所)。
 昨秋の台風被害の修復工事2014年2月の状況。ほぼ同じ場所、現在(2014年5月)の状況。この部分に関しては落着した感じだが、上流部分についてはまだまだ道遠しの感。

 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 09:01 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年05月02日

エンドウ


写真拡大野洲市五条
 家庭菜園のあちこちでこのようにワラを吊るしたエンドウのガイドが見られる。これも昨日の鯉のぼりと同じで、ポールの列が山に対してどちらに向くかで撮りやすいか撮りにくいかが決まってくる。これなんかは正直言って撮りにくい。ポールの列を真横から見ることになるからである。
 ここは野洲市三上、山の姿としては一等地。それに加えて雲一つない快晴、5月の太陽に屋根が光る。そんなことに負けて撮っては見たが、空中に見える高圧線など、難儀な場所だ。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年05月01日

鯉のぼり


写真拡大野洲市五条
 さあ5月だ、鯉のぼりだ。この時期になると中主幼稚園の近くの農地に鯉のぼりが上がる。園舎の窓から見えるのだろう。子供たちが喜ぶ様子が目に見える。
 それはいい、しかし撮る立場からすると、なかなかの難物になる。カメラの方向に対して、鯉が横に並ぶのである。田んぼを挟んでの対応になるから、距離が自由にとれない望遠を使うと山は大きくなるが、鯉のぼりは2,3本しか入らない。
 鯉のぼりを立てる立場からすると、農道沿いか、畦道沿い、そうでなければ道路沿いということになる。たとえばこれは1993年の撮影。整備されて間なしの県道沿いに立っている。今年の鯉のぼりの線と直角方向に立っており、農道上を自由に距離を取れたから、山が小さくなるのを我慢さえすれば、鯉のぼりの大きさは自由に調節でき遠近感もつくれた。20年も昔の話で、道路に並木もなければ電柱もない、いやそれどころか幼稚園もなければさざなみホールもない。鯉のぼりの天国だった。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 09:45 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2014年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.