不思議な段差

今年もいつの間にか6分の1が終わった。昨日なんかは、ジャンパーを着て歩くと暑い。
さて、近江大橋から1本道でやってくる湖南幹線。それが琵琶湖大橋取付道路「播磨田町北」交差点を越えて野洲川に突き当たるまで伸びている。取付道路までは県道のマークがあるが、そのあとは市道になるのかな。カメラの位置はその市道?の一本琵琶湖側の道、そこから見たもので、田んぼの中に大きな段差がある。その差は私の身長にほぼ等しいから170cmほど。よくみると遠くにクルマが見える。それが湖南幹線の続きである。最初は堤防かと思ったがそうではないらしい。何か地質学的に意味がある段差かと思うが、地震による段差が残っているなど聞いたこともないし、川が侵食したわけでもなかろうし。
余談 : 昨日、本屋の店頭で『つなぐ話』だったか、『つなぐ本』だったか、そんな題名の新刊書に意を強くした。いや、題に・・・と言うと語弊がある。意を強くしたのは「つなぐ」という言葉に対してである。いま日本語として、「つなぐ」という言葉は風前のともしび。「つなげる」が大勢を占める。天下のNHKさまが「未来へつなげよう」などとわけの分からんコマーシャルを流す時代である。(これはNHKの見識からして、「未来へつなごう」だろう)。
この「つなげる」が気になりだしたのは、確か昭和30年代の後半だった。野球放送、それも関西の民放。朝日放送か毎日放送のどちらかだったか、両方共だったか。たとえば(阪神としては1,2番が出塁して)
-----”いかにクリーンアップにつなぐかですね”-----というところを、
-----”いかにクリーンアップにつなげるかですね”-----とやりだした。
最初は
-----”いかにクリーンアップにつなぐことができるかですね”-----と本来の意味に理解していたが、実際はそうではなかった。「つなぐ」が「つなげる」に変わっていた。そのころはまだ野球放送の業界用語ぐらいに思っていたが、それから50年、「つなげる」は堂々と市民権を獲得して、「つなぐ」派は肩身が狭くなった。パラパラとめくっただけなので、本の内容を云々することはできないが、その本の題は、50年前にすでに時代遅れの一員になっていた「つなぐ」派の一人として、我が意を得たり。まさに祝杯ものだった。いやー、うれしかった。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

