• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年11月06日

棚田のひととき

写真拡大大津市仰木
 昨日の写真を撮ってから仰木の集落を抜けて棚田へ出る。道が2つに分かれ、片方はドライブウエーをくぐり、「元三太師道」との案内を示す道はドライブウエーに沿って登っていく、そんな場所である。初めて来たときには道沿いの建物はなかったはずだが。琵琶湖の方に向いては大きな変化はないから、とにかく写真は撮れる。着いたときには東の方にまだ赤みが残っていた。

 目まぐるしく天気が変わる日で、比良山に続く裏山の斜面に日が当たりだす。それにつられて碑の側面を見ると「堅田町、大正赤信講」とある。今までこれを見ていないはずはないのだが、意識したのも撮影したのも今回が初めて、それはそうだろう、きょうのような天気でなければ、こんな無茶苦茶な構図の写真を撮るはずがない。などと時間つぶしをしていると、手前の棚田に陽が照りだした。それが標題写真。光はいいのだが三上山がねー。最初の1枚から時間にして10分余り。どちらがいいのだろう。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:04 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年11月05日

高みから

写真拡大大津市仰木
 仰木の集落から奥比叡ドライブウエーが分岐するところ。信号には仰木郵便局前とある。道の下が崖になっていて、下に立つ家屋の2階が目の前に見える。地図で求める標高は186m、向こうに見える住宅地の手前の農地で大体130mぐらいだから、その高度感が分かってもらえよう。琵琶湖の手前左側に広がる住宅地が仰木の里、画面中央に見える学校が北大津高校。山の並びで特筆したいのが十二坊。三上山のすぐ右、台形の一部を見るような特殊な形に見える。このあたりからの展望の特徴である。

 家を出るときは結構晴れていて、そこそこの展望を期待していたが、現場に近づくにつれて雲が厚くなり、風景にコントラストがなくなる。ダメならやめればいいのだけれど。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:08 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年11月04日

ススキ立つ

写真拡大野洲市北桜
 野洲市北桜、三上山と名神高速道路に挟まれた農地である。名神で西から東へ向かうとき、野洲川を渡って菩提寺PAへの上りにかかるまでの間、左手にこの農地が見える。撮影場所はその農地の東の端、天山の麓を走る自転車道からである。30数年前、私が三上山を撮りだしたころには、ところどころにこのような疎林が立ち風景を作っていたが、圃場整備とともに切り取られ、花緑公園から流れ出てくる小山川が大山川へ迂回するようになり様子が変わった。いま、自転車道はその小山川沿いを走っている。

 まったく雲がなかった一昨日(11月2日)の夕方、何ぼなんでも青一色の空ではと、背の高い穂をワイドで目の前へ。理屈ではわかっているのだけれど、草の中へもぐりこんで、カメラを上へ向けるのは結構面倒な仕事だった。・・・と、ぼやいてみても何がどうなるわけでもない。結局好きだからやっているのです。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:03 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年11月03日

屋根の上に

写真拡大近江八幡市南津田町
 八幡山城址の西麓、南船木町に八王子神社がある。集落内の里道を行くと村社・八王子神社という石標があって、さらに奥まったところに鳥居に続く階段が見える。鳥居とすぐ横の電柱との間に綱を渡して、「イノシシ注意」の張り紙が。まさかと思って登っていくと灯籠にも同様の表示が。いずれも新しくつい最近の話のようだ。八幡山にはロープウエーも通じ、観光客の足が絶えないところである。そこにイノシシ。今どきだからそんなこともあり得るかもしれない。

 登ってみると民家の屋根越しに三上山が見える。もうちょっと高いところまで上るのかと期待したが意外と低い。しかし贅沢言っても仕方がない。ここはと思って行っても見えない場合の方が多いのだから。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:14 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年11月02日

方位5度の構図

写真拡大野洲市小南
 日野川の下流部は野洲市と近江八幡市との境をなしている。ここはその左岸、野洲市側の堤防である。堤防に上ったところはもっと下流で、すぐそばを流れる家棟川との間隔が狭かった。上流へ歩きだしてすぐ竹藪の陰に入り200m余りの間、野洲市側の視界が塞がれる。ここはその竹藪が終わったところで、予備知識なしに歩いていると、劇的な視界の広がりに息をのむところである。家棟川が遠くへ去り(実際には自分が歩いている日野川が近江八幡市側へ蛇行したのだけれど)、その間の農地が広くなっている。

 山を見ると左側の尖がり山と丸山のコンビ、これが通称田中山。右側の高原状の山が妙光寺山。この山の間から三上山が上半身を見せるという構図である。この構図は、近いところでは野洲電車基地のそば、野洲図書館向かいのグランドゴルフ場付近からも見られる。この山の並びを私は「方位5度の構図」と呼んでいる。この線を伸ばすと、東岸では近江八幡市水茎町のポプラ並木(湖岸道路岡山城址辺り)、西岸では安曇川南流河口へつながる。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:23 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年11月01日

オギ原

写真拡大近江八幡市野村町
 日野川・大畑橋上流右岸堤防である。未舗装で、夏場は背の高い草が茂って見通しはよくない。そんなことでこの道に入り込んだことはほとんどなかった。今回行ったとき、堤防の草刈りが終わっていて、見違えるように見通しがよくなっていた。これだけの見通しがあって、対岸にあるクルマが見えなかったのは不思議だが、河川敷に茂っている木や竹藪が視界を妨げていたのだろう。そうとしか考えられない。

 そんな中で収穫だったのは、河川敷に広がるオギの群生だった。野洲川の川原にも見られるのだが、川の向きと三上山との位置の関係がもう一つうまくいかない。その点こちらは川のスケールといい向きといい、撮りやすい状況にあった。堤防が裸になって、横一線になってしまうとまた撮りにくいことになるのだが、いまの場合、ずーと続く竹藪が、それをカバーしてくれているのも絵を作るうえで楽だった。この竹藪が車を隠したことにもなるのだが、それはもういい、発着場は分かったのだから。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:49 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2016年11月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.