• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年02月04日

立春の太陽

写真拡大野洲市三上町
  立春の朝、快晴である。こうなるとやっぱり気になる。三上山てっぺんからの日の出。冬の間はてっぺんの右側から顔を出していた太陽が、ようやく左側へ戻ってくる。毎年のことではあるがやっぱり記録しておきたい。とはいえこの寒さ、外で待つのはつらい。ズボラをして、今年は家の中からやっつけることにした。窓を10cmほど開けて・・・。標題写真をよく見ると空の部分に網戸のネットが写っている。太陽の光芒に色がついているのもネットの仕業である。レンズからネットまでの距離が10数cm。もう少し近づけたほうがよかったか。

  このあと、すぐに横の道路へ飛び出して、1枚だけ撮ってきた。それがこれ。ネットはないから、光芒に色はついていない。太陽がちょっとでも左へ動くかと思ったが、電柱だけが右へ動いた。太陽は山といっしょに左へ動いただけである。テッペン、てっぺんと大きなことを言っているが、残念ながらほんの少し右へずれている。あと何日かかかりそうである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:36 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年02月03日

木が伸びて

写真拡大守山市水保町
  地球の森、最高点の橋の上である。厳密に言えばその橋のそばから身を乗り出して撮っている。といって分かってもらえるかどうか。園内に架かる橋は全部木製である。その中で唯一恒久的なコンクリート橋。おそらくこの下へ草津から近江八幡につながる一般道が建設されるのであろう。最初に述べたように園内最高点である。ここからの眺めが怪しくなってきている。橋から身を乗り出して、樹木の低くなっているところへ三上山を持って行くしか手はない。それが標題写真である。

 前回来たのはいつだったかと調べてみた。2017年の8月29日。やはり写真にならない状態に木は伸びていた。ちょっと古いのを探して見た。2013年4月1日。画面いっぱいに山がつながっている。すぐそこにあずまやがあるのだが、それもきっちり見えている。木は伸びる、当たり前の話だけれど、もはや地球の森園内からは、特定の場所からしか三上山が見えなくなった。「地球の森眺望の記録」をまとめなければならないときに来ているようである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:04 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年02月02日

春を待つ

写真拡大守山市水保町
  冬といえばいいのか、早春といえばいいのか。昼間の気温も1桁の前半どまり。雲が切れて、パッと日が射すと間違いなく春の光だが、それが陰ってしまうと掘りかえされた畑はまだ冬の色。

  ここは守山市明富中学校の前。見えている集落が水保町。かつての野洲川南流、いまのびわこ地球市民の森に沿って北西から南東へ長く続く。大きな民家の屋根に、何日か前の雪が残っている。西というより北西に面しているといえばいいのか、立春に近い太陽も、まだここまでは届かないらしい。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年02月01日

天神川河口

写真拡大大津市堅田1丁目
  大津市堅田の天神川河口。地図には堅田なぎさ運動広場とある。30数年前、朝日を撮るのによく通ったところである。三上山からの日の出は、年末年始にかけて浮見堂あたりから。ちょっと南のこのあたりでは1月半ばになる。あと2月3月と日の出の位置は南へ移動していくが、まだ現役のころだから、学年末の行事が重なってどうにもならなくなる。そんなことで、朝の写真はここで終わり。そういう場所だった。

  いまは野球のグランドが一面とトイレがあるだけだが、当時はテニスコートもあったような記憶があるが、今その跡地も見られない。ひょっとしたらした、川向うにあった名鉄マリーナの施設だったのかも知れない。この木はグランドの周囲の浜ぞいに生えている木。当時はひょろひょろと細い木が隙間もなく並んでいたが、いつの間にか淘汰され、勝ち残ったのがこのような巨木の仲間入りしそうな樹影になっているようである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2018年02月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.