• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年07月07日

真野浜無人

写真拡大大津市今堅田3丁目
  大雨続きで手持ちの写真がなくなってきた。無人の真野浜水泳場。6月、曇天の日の撮影である。といっても特別話題があるわけでもない。ずーっと昔このあたりから撮った写真があったのを思いだした。1987年10月の撮影。三上山を撮りだして5年目ぐらいである。意識して撮ったわけではないが、標題写真と同じ範囲が写っている。今回の標題写真では何も書くことはないが、昔の写真では見てほしいポイントがいくつかある。

  まず琵琶湖大橋。画面ではわからにが、まだ片側の1本だけだったはず。守山側のビルは1棟だけ。そしてしっかり見てほしいのは観覧車。ベトナムへ行ったイーゴスかと思われるかもしれないが、そうではない。あれはもっとでかかった。場所が基本的に違う。あれは堅田側だった。この写真で見えているのは守山側。そう、守山側にも遊園地があったのです。古い話である。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月06日

唐崎の湖岸

写真拡大大津市唐崎1丁目
  唐崎神社の境内である。湖岸に厚マツと石灯籠。何も考えずに適当に撮ってきたのだが、どうも選定の直前らしい。松葉が茂って真っ黒に見える。松は日本的風景として絵画などにも描かれ、大切にされているが、剪定されずに放置されるとどうにもならなくなる。

  そんなことを考えながら絵を見ていて、三上山のバックに見える両翼を広げたようななだらかな稜線が気になりだした。その稜線を問題にするなら、別の写真があった。左が鏡山、右が十二坊。きれいな線であるが、細かく言うと、その手前に菩提寺山が出てきて妙な形になっている。やっぱりこれはこの稜線をもうちょっと左へ寄せた、坂本あたりからの方がすっきりするようである。どちらの写真とも、何も決まらない中途半端な写真である。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月05日

迷惑な話

写真拡大大津市唐崎1丁目
国道161号の唐崎1丁目南交差点から湖岸までの間に新しい住宅地がある。その裏にちょっとした空き地があって一部が児童公園などになっている。住宅地ができて間なしのころはその公園から広々とした琵琶湖が眺められたが、いつの間にかヨシなどが増え、眺望は狭くなった。

  その公園でのこと、60年代の男性に「こんにちは」と声をかけられた。返事を返しながらふと見ると、両手で持ち上げたスコップにでかい魚が載っている。全長40cmはゆうにあろう。「でかい魚ですな」と反射的に声が出た。と同時に、先ほどから何となくただよう腐臭の原因はこれだったのだと納得した。「釣った魚をこうして置いていくのですわ、向こうにもう1匹あります。ええ迷惑ですわ。流れついてくるのもあります。釣りあげて、写真なんかを撮って、死んだやつをほかしていくのですわ」。

  魚釣りには関心がなく、何も知らなかったが、そんな問題が起こっていたのか。自分の趣味で他人様に迷惑をかける。人がたくさん集まる撮影地では、怒鳴り合いもあるとか。畦道を歩いていて怒鳴られた経験者もいると聞く。絶えず注意しているつもりだけど、見方によっては迷惑をかけていることも皆無とは言えまい。要自戒。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:14 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月04日

隙間から

写真拡大大津市唐崎1丁目
  唐崎神社の少し北に、唐崎緑地という県営公園がある。何回か行きながらうっかりしていたのだが、その敷地の南端を細い川が琵琶湖へそそいでいる。幅2mぐらい、若い人ならその気になれば飛び越せるぐらいの川である。その隙間を通して三上山が見える。左側の岸がご覧のように芝生敷きになっていて、湖岸まで自由に往復できる。ちょっと考えれば、そこを進むともっとよく見えるのではないかと思うが、10歩も進むとこれはダメだとわかる。

  歩いている道は国道から離れた里道でクルマの離合がやっとという道幅。実は最初この写真を撮った。これがその道の琵琶湖に近い側からの撮影。それに対して標題写真はその道の琵琶湖から遠い側。4,5mバックしたことになるが、何がどれだけ違うのかといわれそうだが、よく見るといろいろ違いがあるはず。標題写真の方が三上山が少し大きいはず。大きく見えて、”それが何ぼのものですねや”といわれたらそれまでだが、私が言うてるのは、山の1mmゃ2mmの大小のことではなしに、山と周囲の木の大小関係についての考え方の問題なんです。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月03日

整地始まる

写真拡大野洲市三上
  我が家から新幹線をくぐって直進する道路が、農地を「田」の字に見立てた場合の真ん中の「タテ線」。今回の撮影場所はくぐってすぐの農道を右に折れたところ。見えている部分は「田」の字の右下の四角の部分。農地を数学のx,y軸で区切ったグラフに見立てた場合の第2象限に当たる。

  農耕が停止されてから随分長く放置されていたが、とうとうこちらでも整地が始まった。きれいな土がはこびこまれ、丁寧に敷き詰められていく。なにしろ最近の工事は早いから、うかうかしていると次の段階に進んでしまう。撮影場所の位置関係は高圧線鉄塔と三上山の右に見える菩提寺山だと考えているが、これも工場が建つと意味をなさなくなる。苦しいところである。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月02日

遠雷を聞きながら

写真拡大栗東市林
  国道1号林西交差点から200mほど野洲川の方へ寄ったところである。アーチ形の歩道橋が異彩を放ている。写真はその歩道橋の中段から撮ったもの。走っているクルマは国道8号野洲川大橋南詰めからやってきて、林西交差点へ向かっている。

  夕方の斜光をイメージして家を出たのだが、急に曇ってきて雷が鳴りだした。梅雨末期の夕立3日。そういえばきのうも夕方ザーッと来た。こいつがすぐ頭の上へ来るとは思えないが、信号機と同じ高さにいること自体何となく気色が悪い。また天気を見定めて改めて・・・、新聞種にならないうちに引き上げたことは言うまでもない。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2018年07月01日

構造物が消えた

写真拡大栗東市出庭
  野洲川大橋南詰、 国道8号と交差する堤防上の道路である。信号待ち中に撮った写真である。従来、対岸の野洲市側、橋の上流側に杉江組という砂利業者の構造物が目立っていた。たとえば野洲川大橋と三上山とを組み合わせても、対岸に大きな構造物があって、いつも二の足を踏んでいた。それがきれいさっぱりなくなっていた。どんな構造物かと問われても、さあすぐこれでしたととりだすことができるか、とにかく二の足を踏んでいたものである。おいそれとは出てこないような気がする。詳細はまた何かのときに。


写真拡大  ◆番外編  一昨日(6月29日)の午後1時30分ごろ、彦根市の湖岸道路が芹川を南から北へ渡ったあたりを走っていた。琵琶湖の上に黒い雲があった。左の写真は”気持ちの悪い雲や”とシャチョウが撮ったものである。ガラスの反射があるので余計にややこしくなっているが。その雲の動きが速い。見る見る車の前へ出てきた。雲の進行方向に向いて雲の下面から何かをすくいあげようとするかのような指様のものが出ている(木の左から道路の上あたり)。竜巻なら渦を巻くようなスクリュー様の雲がさがってくるはずだがなー。

  新聞によると米原市の竜巻が午後1時40分ごろだという。あの雲があの速さで動いたとしたら、時間は合う。竜巻になる状態の前段階だったのではないかと考えている。

  写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2018年07月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.