• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年10月23日

雨中に見る

写真拡大野洲市三上
 台風は23日7時半現在、茨城県を北上中だとか。標題写真はプロパティに22日午前10時12分とあるから台風はまだ南方海上にあったときのこと。横風の中で結構強い雨が降っていた。普通、雨の中では山は白く隠れてしまうのが普通だが、このときはその雨の中で山全体が姿を見せていた。災害が起こるぐらいの大雨になると視界全体が白くかすんでしまうらしいが、このときの雨はそんな雨ではない。普段より少し強めの雨だったが、それでも白雲がわかないのが不思議だった。

 そのあともときどき注意してみていたが、間断なく降り続く中で白く隠れたり(これが雨中の普通の状態)、全体が姿を現したりを繰り返している様子だった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:27 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月22日

真正面富士

写真拡大野洲市南桜
15日から1号バイパスを三上山に向かって走ってきた。その間ずーっと菩提寺山が左側に並んでいた。そのあと菩提寺山の手前でバイパスは左へカーブ、石部頭首工を越えて栗東市の山間へ去る。道はそのあと県道27号へ戻り菩提寺山を半周、名神の下をくぐって野洲市側へ出てきたところである。地形的に言うと、名神をくぐったところで田んぼより数m高く、そこから南桜の信号へ向かってなだらかな勾配を下る。真正面に三上山の主峰が立ち、初めての人はあっと息をのむところである。

 以前、『あいあい滋賀』の”三上山物語”で、真正面富士をいくつかとり上げたときにも、読者の方から、”南桜の県道もいいですよ”とアドバイスをいただいた。百も承知だったが新聞に載せるには電柱が目立って躊躇した。右に見える桜の木、その下を旧道が通る。今年4月16日の標題写真、こちらの方が電柱の影響は小さいようである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月21日

困ったもんだ

写真拡大湖南市正福寺
 困ったもんだ、いよいよネタがなくなってきた。しつこいのでここらで打ち切りと考えていた18日の続き、1号パイパス。これはバイパス沿いを歩いて撮った写真(今月12日の標題写真)。クルマはちょうどそのあたりにさしかかってきた。高田砂川の堤防の向かって上りだすところ。道の右側にネットが張られており、上端の線が細く見える。これが道路方向の水平線。道路が上りにかかっていることが分かる。丸種滋賀研究農場のビニールハウスが近づいてくる。やっぱり走りながら撮るのとしっかり見るのとは違う。

 撮影した場所。1号バイパスであることは間違いないが、その線上のどこか。このときクルマは後方の十字路を通過してきたところ。その交差点へ進路を誘導する分離帯のゼブラが見える。これが航空写真に写っている。これが位置のアリバイである。


   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:02 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月20日

まいったなー長雨

写真拡大野洲市三上
 まいったなー、この長雨には。もうどないしようもない。天気予報では来週後半までのぞみ薄。ただ晴れただけではどないしようもない、もこちらの都合と合わなければ意味がないわけで。いやいや参った。

 今朝も山が見えるか見えないか。下3分の2ぐらいが見え、その上に朝の明るみが水平方向に伸びていた。最低の線は確保できそう。クルマで飛び出したが、ものの1分もかかるかかからないかの場所なのに、現場に着いたときにはそれは消え、ぽつんと雲の明るい部分が淡く見えるだけ。それもアッという間に消えた。2.30m移動して撮った写真が標題写真。どれだけ違うのやといわれたら、返事のしようがないのだけれど。どちらも手前の空き地はバイパス予定地。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月19日

トンビとお遊び

写真拡大守山市琵琶湖大橋
 好天に引かれて琵琶湖大橋へ出えかけたが、思ったほど見通しがよくなく冴えない写真。ずっと並んでいる照明灯が橋の外から見る場合はアクセントになるが、橋の上から何かを撮ろうとすると結構邪魔になる。難しいところ。

 まあそんなことで、山よりトンビと遊ぶほうが面白かった。車で走っているときはほとんど気にならないが、歩いているとトンビが橋を意識して飛んでいるのがよくわかる。その昔志摩半島のパールロードのバスに乗った時の話。リアス式海岸の高いところを走る。乗客は我々職場の同僚数人だけ。運転手がいろいろとしゃべりだした。その時の話題にトンビも暇やからバスを追ってくるという話になった。きょうも見ているとそういう傾向がある。注意していると目の前を通り過ぎることがある。トンビからすれば、オジイも暇やからワシらを狙ろとるということになるのだろうが。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:24 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月18日

1mのずれ

写真拡大湖南市正福寺
 湖南市正福寺、甲西北中学を右に見て広域農道をオーバークロスしてカーブを描きながら広い農地へ向かって下っていくところ。田植え直後水田が夕日に光る風景は秀逸である。朝国から石部まで距離にして7Km余りの間で、このようにして三上山に向かって勾配を下る場所がもう1箇所ある。甲賀市泉から上り始めて湖南市岩根へ下るところ。完成した道路を初めて走った時には、これはすごいと感動した。

 とくに頂上へ上り切って、そばに生えている松の木と三上山が絡むところ。実はこのときもそのアングルを狙っていた。ところが”今だッ”というタイミングが計れない。あれよあれよという間に通り過ぎてしまった。撮れたのは下りにかかって立ち並ぶ電柱が邪魔をするところ。そして近づいた最後のチャンス。ここへきても同じような感覚を感じるのである。”こんなのではないのになー”と思っている間に通り過ぎてしまう。そのとまどいが運転席と助手席の約1mのずれ、特にそれが道路の端側へ向かってのずれだと気がついたのは走り終わったあとのことだった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:29 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月17日

傾く山

写真拡大湖南市岩根
 ずーっと雨。よく似た写真でご勘弁を。正面は正福寺東という信号。右へとれば十二坊の山を抜けて下田の工業団地へつながる道である。右のでかい建物が、甲西北中学の体育館。ここのところ右側から十二坊が迫り野洲川との間に余裕がない。ためにこのバイパスも川の堤防上を走る。左の空き地は4車線化のための予備地だと思われる。

 ここのところずっと左に菩提寺山、右に三上山という構図が続く。ここへきて、三上山が大きく右へ傾いて見える。偶然だけれどもその傾きが13日に見てもらった丸種滋賀研究農場からの写真とよく似ている。ほとんど同じ方向から見ていることになる。菩提寺山に比べて三上山が大きく見えるのは、こちらの方が2K余り遠いことによる。離れたら小さくなるじゃないかという人がいる。その通りである。これは菩提寺山との比較の問題で、菩提寺山の方がより小さくなるために三上山が相対的に大きく見えるのである。 

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:50 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年10月16日

厄介な問題

写真拡大湖南市岩根
 イオンタウンを過ぎて田舎の風景に戻る。しかし、以前よりも信号が増えた。これは小さな交差点が2つ続くところ。手前の信号などは農道との交差点だが、信号がなければトラクターも渡ることができないというところだろう。

 写真には信号機が4基写っている。手前の一組が青、奥が赤になっている。ライトはLEDで点滅している。それぞれのペアは一つの機械でドライブされているはずだから、これは同時に点滅しているだろう。問題は写真のように肉眼で見通せるぐらいの距離にある場合は、それぞれはどのような点滅をしているのだろう。続けて撮ったもう1枚。手前の青は消えてはいないが見えにくい。奥の赤は点灯している。いまの場合は別の機械でドライブされているらしい。それらの状況が外からは見えないから、結局はある程度の数を撮って対処するしか手はない。どうでもエエ話だけど、ことと場合によっては写真の生死を決めることにもなりかねない。厄介な問題でもある。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2017年10月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.