• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月30日

梅雨の晴れ間


写真拡大守山市矢島町
  昨日の場所から300mあまり南(三上山に対して右へ)移動したところ。田んぼの中の水路の岸が波打つようにデザインされて、全体が微妙に右へ寄ったり左へ寄ったり。何か意味があるのか、それとも金が有り余っているのか。
 水辺公園的発想なら、農道とは別に遊歩道的なものがいるはずだし。ホタル?とも考えたが、このコンクリートの岸ではそれも無理だろうし。これはわからない。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 07:50 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月29日

梅雨の晴れ間


写真拡大守山市矢島町
 琵琶湖大橋取付道路「洲本西交差点」、JAのカントリーエレベータがあるからすぐにわかる。そこから草津に向かう道路。それをそのまま走れば、昨日、一昨日の守山芦刈園の前の道へつながる。現場では「メロン街道」の表示があるが、道路地図には表記がないし、日常会話でも聞いた記憶はない。かつて同所にあった即売所で守山メロンを売っていたこともあり、草津の終点付近でもメロンの栽培をおこなっていることもあって、そういう名前が付けられたのだろうが。
 さて現場はカントリーエレベータから数100mほど進んだところ。浜街道沿いの矢島集落に向けて、農道と細い水路が並行している。それが三上山に向かう。6月25日の標題写真は前方の集落内を走る浜街道から撮ったものである。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:13 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月28日

梅雨の晴れ間


写真拡大守山市杉江町
 守山芦刈園の前の道路を南へ向かうとすぐに堤防にぶつかる。新守山川である。守山駅近辺から金森町あたりを経由して、琵琶湖にいたる素直な経路を示す新しい川である。この川の1本南を流れる境川(野洲郡と栗太郡との境、古い野洲川の経路だといわれる)が複雑な経路を示すのと対象的である。
 標題の写真はその新守山川左岸堤防から。カメラの後ろ400mで琵琶湖。前方左に小津神社の森。夏至のすぐ後、梅雨晴れの日。真昼の太陽が高い。一年中で一番明るいのは、感覚的には梅雨明け直後、京都の祇園祭前後を挙げたくなるが、理屈の上ではこの夏至前後のはず。民家の屋根や堤防の葉の裏がきらきら光る。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:40 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月27日

梅雨の晴れ間


写真拡大守山市赤野井町
 守山芦刈園の前の道を北へ100m余り進んだところ。麦を刈った後の野焼きが行われていた。
 このような広い場所だから、煙さえ上がっていたら、どこからでも撮影ができそうだが、考えるほど簡単ではない。私の場合、バックに三上山が必要だからそれの反対側へ回らなければならない。その方向に邪魔ものがないかどうかを確かめて、クルマの置き場所を考える。その点バイクが身軽で便利だったが、年寄りの身には暑さ寒さがつらい。
 もともと水蒸気が多い梅雨空にこの煙が加わる。写真を撮る立場からすると苦しい季節である。しかし、この人物と軽トラが広い田んぼの中のこの場所にいて、煙がなかったら、その存在すら気がつかなかったはず。そういう意味で煙もまたよし。人間とは勝手なものである。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月26日

梅雨空


写真拡大守山市赤野井町
  地図には「すこやか通り」と表記されているし、現場にもその表記はある。しかし日常会話でその名称がつかわれた記憶はない。今回の撮影場所は、そのすこやか通りを基準にしなければものの言いようがないわけだが、それを使っても「ああそうか」といってもらえるかどうか、なんとも心もとない。なんせ周囲は田んぼと道と川だけなんだから。
 烏丸半島のハス群生地、そこを左に見て北上する。次に右側に見えてくるのが赤野井湾(内湖ともいえるし、水郷ともいえる)。今回の撮影地はその赤野井湾北側の田んぼ。つい2,3日前に撮ってきたこの写真、今だからまだ記憶の中にある。もしこれがあと何年もすれば先日の1枚の写真のように, 間違いなく撮影場所不明のブラックボックスに放り込まれてしまう運命にある。「シラサギが3羽いました」なんてアホなことを言っても始まらない。実はこの画面左すぐ外に、「えり市」の朱色の建物がある。何ぼなんでもこの色は困るとはずしてしまったが、それを入れておけばまだものが言えたのにとひそかに悔やんでいるのである。

 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月25日

梅雨空


写真拡大守山市洲本町
 琵琶湖大橋取付道路と浜街道との交差点「洲本町」の南。矢島町との境あたりである。いわゆる浜街道は昔から南湖東岸の南北をつなぐ幹線道路であり、両側には民家が連なり、展望がきくところは少ない。ここはそんな中で珍しく三上山側の展望が開けた場所である。
 つい最近まで麦畑だったらしく、刈り取った後の野焼きのあとがくっきりと残っていた。畝のあとがきっちり三上山に向かっている。こういう田んぼや畑の前に立つとき、畝がまっすぐ三上山に向かう場所は、どこでも簡単に見つかりそうな気がするのだが、実際には簡単ではない。これなどは例外中の例外というべき場所である。
 山頂に向かう中心線すぐ左、大きな屋根が守山北中学の体育館、その右に荒見町天神社の森。この「天神社」という名前の神社は、私が偶然見つけただけでも、守山市川田町に2つと、こことで3つ目。さして遠い距離ではない。何かつながりがありそうにも思えるが、素人の私にはわからない。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 07:54 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月24日

梅雨空


写真拡大守山市十二里町
  なんともはや単純な風景である。手前に水田が広がり、その向こうに横一線に新興住宅地が見える。それだけ。撮影場所は守山市十二里町。写っている住宅地は三宅町団地。撮影を始めて30数年がたち記憶も怪しいが、「十二里」という地名は撮影地としては初めてではないか。すくなくとも今まではここまで単純な風景は敬遠していた。しかし最近は、「これも風景だ」と思うようになった。と同時に、十二里という条里制の名残だと思われる地名も。
 それはいいのだけれど、この風景もいつかはきのうの1枚の写真のような運命をたどるだろう。あと何年かして田んぼが田んぼでなくなったとき、おそらくここから住宅地の詳細は見えなくなるだろう。そうなったときこの写真がどこまで生きられるか。その命の綱が、撮影地の緯度・経度だと考えている。
 注・私のHP、 写真ステージ 「近江富士」「三上山日乗」では、撮影地のGoogleMapをUPしている。そちらのほうもどうぞ。
 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:19 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年06月23日

梅雨空


写真拡大守山市下之郷町
 守山市民球場の近くである。右に見えている三角屋根は滋賀県立小児保健医療センター。田んぼの向こうの高みは駐車場。普段はクルマが列をなして止まっているが、このときは夕方近くでほとんど見えない。
 30数年前、この付近で1枚の写真を撮った。何かが邪魔になったので積みワラで隠した。その後、市民ホール、球場、成人病センター、さらには今見えている小児医療センターなどが建った。積みワラと山だけの写真は、建造物にうずもれ場所同定不能に。以来可能な限り場所を示す何かを添えるよう心がけている。

 

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大





Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[次のページ]
このページの上へ▲
< 2014年06月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.