• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年05月23日

あれは何や?


写真拡大長浜市湖北町今西
 昨日(5月22日)、午前11時ごろ。湖北町、道の駅「水鳥ステーション」。同行した連中が空を指さして「あれは何や」と騒いでいる。一見すると虹に見えるが虹ではない。虹は自分が円の中心に立つことになるが、今は円の外側にいる。「彩雲」だろうと誰かがいう。確かに、言葉としてはそれぐらいしか思い出せない。確か空気中の微細な氷晶に太陽光線が屈折してだったか、反射してだったか。

 内側にも見えるよと別の誰かがいう。そういえばなるほど太陽に幻惑されて気がつかなかったが内側にもう一つ。虹でいう副虹に当たるやつだろう。しかし虹の場合、2本目と1本目は色の並びが逆になるが、今の場合はどちらも青が外だ。

 そして、夜9時からのニュースウォッチを見ていたら、天気予報のときに「きょう静岡で『環水平アーク』が見られました」という。昼間見たのと同じものだった。単純に「彩雲」だと思っていたが、専門的には難しい名称がついているらしい。

 Wikipediaで調べてみると、・・・・大気中の氷粒に、太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象である。虹などと同じ大気光象の一種で、水平弧、水平環 とも呼ばれる。・・・・とある。原理的には同じもので、その見え方によって「彩雲」であったり、さらに細分化されてこんなややこしい名称になっていくのだろう。

 彩雲とは全く関係なく別の方向を見るとトンビが高いところで輪をかいている。全部で10羽ぐらいはいただろうか。そのうちの一羽が彩雲の方向へ回ってきた。あいつは上昇気流に乗りそこなったのと違うかとにぎやかなこと。トンビはともかく、きょうの彩雲は見事だった。一生の宝になるものを見た思いだった。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:58 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月22日

ジャガイモの花


写真拡大野洲市三上
 昨日の場所から少し遠く、野洲川運動公園からの道が県道504号と交わるところ。小さな家庭菜園に植わっていたジャガイモの花。今のこの時期、方々で見かける花である。その向こう、豆のツルを這わすためかと思うが、細長くX字型に組立てた柵が力強い。しっかり見てはこなかったが、材質は何だったのか。普通は竹などが使われているが、どうもそのようなものではなさそう。
 山麓、三上集落の屋根が白く光る。右端に遠くかすんで見えるのが菩提寺山である。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:13 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月21日

迂闊でした


写真拡大野洲市三上
 まず最初にこの写真を。撮影は5月10日、陰になっている山裾に集落の屋根が光るのを狙ったものである。風が吹いて田んぼの水面に変化が出て、そこそこの写真になったと思って帰宅した。ところがPCでみると山腹の暗い部分に妙な斑点が出て、使うに使えない状態。逆光によるフレアーらしい。

 逆光のお堂などをオート露出で撮って、空からのかぶりを入れてしまうケースはよくある。教科書にはフードが必須とあるが、フードをつけるよりも左手で覆ったほうが効果がありますよと、教室の皆さんに話する。これもそのケースなのだろうけれど、今までに同じ状態で何度も撮っている。今までこんなかぶりが生じたことはなかった。たまたまその時反対向いて、順光線で撮った写真があった。もちろんそれにはかぶりはない。太陽光線によるかぶりには間違いないが、それにしても気持ちが悪いかぶり方だ。

 一週間悩んで、きのうふとカメラのレンズを見ておどろいた。わーこれやったんや。ホコリがこびりついていた。そういえば長い間、クリーニングしていない。特に冬、雪が降ったりするとレンズが汚れやすい。それをついそのままに・・・。クリーニング液が机の上で遊んでいた。いやいや迂闊でした。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:23 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月20日

広がる


写真拡大湖南市正福寺
 甲西北中学校のすぐ近く。新しい1号バイパスが広域農道をオーバークロスして田園地帯へと下っていくところ。十二坊連山と野洲川に挟まれた農地で、以前は山沿いに県道27号が細々と連なっているだけの土地だった。その後農地の野洲川沿いに広域農道が開通し、多くのクルマが行き来していた。その後さらに1号バイパスがつながり、広域農道にクルマの影は途絶えた。
 
 その広域農道が1号の下をくぐって、三上山側へ出たところ。田植え直後の田園が広がる。三上山の左が菩提寺山。右裾に建物が見えて、その奥に見えるのが天山。バイパスに隠れて見えないが右端には十二坊の北裾が連なる勘定である。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月19日

丸い山頂


写真拡大野洲市南桜
 昨日の写真と比べて山全体のイメージはほとんど変わらない。それどころか山麓を横切る桜並木も同じイメージである。前景だけをちょっと変えたのではないか。確かにその通りである。昨日の場所から150mほど左前へ移動しただけである。しかし私としては、だから一緒なのかといわずに、それなのにこれだけ変わるのかと驚いてほしい。

 何が変わったのか。違いは山頂の形である。昨日の写真は山頂が鋭く尖っている。しかし今日の写真は丸い。何Kmも離れてしまうと、100mや200mの移動は山の形そのものに大きな差異は出てこないが、今の場合は山頂からの水平距離が2Kmにも達しない場所(実際には約1.5Km)では、たかだか150mの距離が大きな差となる。当り前のこととはいえ、その差が面白く感じられるのである。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:02 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月18日

尖がり富士


写真拡大野洲市南桜
 南桜。新緑のこの時期、田植えが終わった田んぼを前にした尖がり富士。私としては年中行事の一つである。なのだけれども、いつもの農道へ行ってみると、例年どおりの寸分たがわない風景が見えるだけ。天気も薄曇り。そんなこと家を出るときから分かっていたこと。これはやっぱり出直しやなと、ふと見ると、道路を挟んだ家庭菜園に黄色い花が。例によって名前はわからないけれど、ちょっと入らせていただいて2,3枚。

 広い田んぼを前にするよりはちょっとはましだろうとPCで見てみると、そのうちの1枚に鳥が写っていた。撮影した時は意識なし。おそらくミラーが上がった状態のときに横切っていったのだろう。花の名前はわからないが、鳥の名前もそれ以上にわからない。大きさからしてカラスやトンビではなさそうだし、ツバメならもうちょっと恰好がいいだろうし、やっぱりあいつかな。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:03 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月17日

勢力争い


写真拡大野洲市三上
 左に見えるピークが三上山である、といえばある程度は納得される。しかし、三上山の右にこんな高い山があったかな?、とおっしゃるはず。そう、三上側から普通に見れば右にこんな高い山はない。実はこれ雌山。右側に低く見える山である。それが山麓近くから見ると、このように形がゆがんでしまう。高さが半分ぐらいしかない雌山が主峰より高いという妙な風景になってしまう。実はお田植祭りが行われる悠紀斎田もこの近くにあり、方々からやってくる急造カメラマンは三上山のゆがみに苦労する。

 そんな妙な姿をなぜ撮ったのか。この時期燃え立つようにもこもこと芽を吹く椎の木かな、どんぐりの木かな、例によって名前はわからないけれど、これがぐんぐん勢力を伸ばしている。その様子を記録しておきたかったのである。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:08 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2015年05月16日

柿の木


写真拡大野洲市比江
 旧中主町から野洲市街へ通ずる道路沿いである。道路地図によると、正式名称は県道151号、守山中主線というらしい。中主はいいとして何で守山なのか、これが分からない。よくよく調べてみると151号という県道は、竹生口交差点でグイッと向きを変え、川田大橋を越えて守山につながっている。こんなつながりをはいそうですかと納得する人はまずいないだろう。

 その道路沿いのあぜ道に柿の木が2本並んでいる。いつも気になっていたが、クルマが駐めにくい場所なので、撮影履歴はほとんどゼロ。中景の温室が目障りだったことにもよるのだが。ある年の夏、葉が虫に食われて全滅したことがあった。さあどうなるのかと気にしていたが、葉っぱが完全に食いつくされた時点で若葉が出だし、秋の初めに時ならぬ新緑になった。これは面白いと思いつつ、このときも後回しになった。次に行ったときには新緑は終わり何事もなかったような緑になっていた。その年、実がなったかどうか、全く記憶がない。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:43 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2015年05月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.