数秒のよそ見

家を出てから考えた。さて今日はどこへ? 一番アカンことだけれども・・・。ふと頭に浮かんだのが茶臼山公園。3年ほど前だったか、わいわい村を続けていたころ、守山のKさんが「茶臼山公園へ行ってきました」と三上山の写真を送ってきた。大津の国道1号の山手、一通り確かめたつもりだったが、そこは未知の場所だった。これは行ってみなければと思いつつそのままになっていた。確か国道の「秋葉台」を入ればいいはずだった。駐車場が心配だったが案ずるほどもなく行き着いた。
そこまではよかった。ところが三上山が見えない。Kさんの写真には確かグランド風の広場に大きな木が写っていた。その木は見える。ところが三上山は見えない。おかしいなと思いつつふと見ると、日蔭のあずまやで絵を描いている男性がいる。もっと明るい暖かいどころで描けばいいのに・・・、とおせっかいなことを考えながら通り過ぎた。グランドの端まで行っても見えない。その斜面に裸の土が盛ってある。その下はひよどり越えかと思わすような斜面である。その下に住宅が。これは怖いなー。結局そこで見えたのが森の横から顔を出す、ぎりぎりの絵だった。工事の囲いのパイプも見える。何ぼなんでもこれではダメ。もっと安定した場所があるはずだ。
「茶臼山やったら、案内しますよ」。膳所在住のFさんの言葉を思い出した。せっかく声をかけてもらいながら、勝手に出てきたのが悪かったらしい。とはいえ、こうなったら歩くしか手はない。昭和5年建立の石標がある。ワシが生まれる4年前か。なのに「古墳」という言葉を知ったのは戦後高校生になってからだった。教育のこわさだ。しかしそれはさておくとして、とにかく山が見えないのだから話にならない。Fさんに頼んで出直すか。くたびれ損で元の道を引き返す途中、何や、そこに見えるやんか。それが標題写真。Kさんの写真の記憶がよみがえってきた。確かにこんな写真だった。改めて周囲をよく見ると先ほどの男性がまだ絵を描いていた。最初ここを通ったとき、その姿に気をとられ、三上山を見逃していたことになる。そうだわな、この細い隙間からしか見えないだから。ほんの数秒のよそ見が原因だった。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

