番外編・稲荷山古墳

1981(昭和56)年1月発行の写真集『湖愁近江路』(発行:集英社・撮影:藤本四八)に一基の石棺の写真が載っていた。見ての通り何とも愛想がない写真で、もうちょっと何とかならんのかと思ったものだった。それが稲荷山古墳の石棺だった。それから30数年、いまになってみると他の写真はすべて忘れてしまったが、その写真だけが記憶に残っている。その特異な形が脳裡に残ったのであろう。
その後、今回の清水山城址などを地図で探るうちに、新旭町、西の山手に稲荷山という山があるのに気がつき、例の古墳はこの山中のどこかにあるのだと思い込んだ。清水山城主郭跡の案内板を見るとすぐ目の下の山(鉄塔が建っている山、昨日のパノラマ写真の左端の山)が稲荷山だという。そうか、稲荷山古墳はここだったのか。
その帰り、どこをどう走ったのか、安曇川を越え鴨川を越えた。と、立派な標識があって、「稲荷山古墳」・・・。オイ、ちょっと待てよ。稲荷山とは似てもつかない田んぼの中である。稲荷山は清水山城址の北東にあった。ここは、そこから南へ川を2本も渡っている。よくこれを見つけたものだ。何も知らずに勘違いをしたままだったら大恥をかくところだった。
写真ステージ 「近江富士」
■近江非名所全集
■滋賀を歩けば

