• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年10月23日

野の花

写真拡大守山市洲本町
 守山市浜街道・JAおうみんち横の畑。旧野洲川南流跡である。浜街道から琵琶湖側は地球市民の森として整備されているが、国道を挟んだ上流側は畑になっている。その片隅に数本のコスモスが咲いていた。いわゆるコスモス畑ではない。何かの拍子に種が飛んできてそれがそのまま地についてといった風情。まさに野の花。

 詩人・尾崎喜八は石仏は野に置けという。旧街道などには、祠に石仏を閉じ込める。地蔵さんは野に置いてこそ造った人の魂が生きるという。三上山を前にして、道端の地蔵さんとコスモスの花。写真を撮りだしてからずーとイメージし続けてきたが、いまだに撮れていない。地蔵さんが一か所に集められて道端にはないのである。富士山を撮り続けた岡田紅陽はここというところへそっと花の種をまいたというが、花より前に地蔵さんを置かなければならない。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月22日

去年のいまごろ

写真拡大近江八幡市牧町
 フィルムで撮っていたころ”去年のいまごろは?”と、フィルムを見直すのが一つの習慣になっていた。それをベースに今年の作戦を立てるのである。ところがそればかりにこだわっていると変化が出てこない。そこのところが難しかった。

 デジタルになっていつの間にかその習慣がなくなった。フィルムよりPCのほうが作業が楽なのに不思議である。いつでも見られるという安易さが逆にズボラにつながっているのかもしれない。そして最近、意識をしていないのに、気がつかないのに同じ時期に同じところ行っていることが多い。このススキの群れ。北沼沢からの帰りに撮ったものだが、よくよく調べてみたら、去年の今ごろやはり同じコースで撮っていた。こうしていつの間にか定番になっていくのかもしれない。


 きのう、午後2時から、オペラの放送が始まった。ちょっと車を降りて、2,3枚撮って戻ったら、「鳥取西部で震度6弱」だとか。夕方、TVを見ていたら、倉吉の白壁土蔵群にも被害が及んでいるとの映像が流れる。「あれッ、ここで写真撮ったぞ」。もう記憶が怪しいが、40歳前後ころ、職場の同僚数名と倉吉へ旅した。町中を歩いていて、この土蔵群にぶつかった。翌日はバスで人形峠を越えた。「ここでウランが…」と話し合ったのを思いだす。地震の放送が40数年前のことを思い出させた。何とも皮肉。できるだけ早く地震の終息を祈るのみ。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月21日

北沼沢今昔

写真拡大近江八幡市牧町
 きのう見てもらった大津市堅田の内湖。地図では真珠養殖場と表現されている。おそらく昭和40年、50年代には淡水真珠の養殖が行わてていたのだろう。残念ながら今はその形は残っていない。同じ真珠養殖池でもう一か所。近江八幡牧町の北沼沢。白鳥川と湖岸道路が出会う「湖岸白鳥川」という信号。その交差点の南に広がる池である。これは1981年8月の撮影。このときはまだ撹拌機が回り池は生きていた。 もう1枚、2005年5月。動きはなくなっていたが、少なくとも水面は青空を写していた。

 そして標題写真、これがあの北沼沢である。一面紫がかった茶色の水草で覆われている。池全面この状態である。たとえばこの写真、標題写真の撮影位置から350mほど離れた場所である。状況は変わらない。池全体の大きさでいえば最長550mはある。その端から端までがすべてこの状態。30数年前、攪拌機が水をはねていたあの美しさはいまはない。今年、草津のハスが消滅した。こちらは水草でいっぱい。すべてのものは常ならず。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月20日

堅田内湖

写真拡大大津市本堅田4丁目
 堅田の町中を走っていて驚いた。三上山が見えたのである。こんなところから?、一瞬、我が目を疑った。しかし、間違いなく三上山だった。国道161号のもう1本琵琶湖側の通り。普段走っている向きに見るとこのような風景の場所である。どう考えても三上山と縁があるとは考えられない。ところがふと横を見ると内湖が目の前まで入り込んできていたのである。

 帰って地図を確かめると、堅田内湖がくだんの交差点近くまで入り込んできている。その向こうは湖岸沿いの集落。間違いない、これは見える。改めて出直してみたのがこの写真。標題写真は赤帽?のクルマが渡ろうとしている橋から撮ったものである。

 堅田内湖。昭和44年編集の国土地理院地形図には「真珠養殖場」とある。赤い矢印の先端が今回の撮影位置。琵琶湖大橋は架かっている。鉄道は一切ない。江若鉄道が廃止され湖西線開業前の期間のようである。国道より琵琶湖側は田んぼ。三上山を撮りだしたのはこの少しあとということになる。地図を見なかったはずはないし、内湖の存在にも気はついていたはず。なのになぜこの風景を撮ろうとしなかったのか。民家の屋根を気にしていたのだろうか。自分自身よくわからない。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 06:49 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月19日

三上山噴火?

写真拡大野洲市三上
 朝、6時過ぎだったか。三上山を見ると頂上部が霧につつまれている。それ以外は晴れてオレンジ色の雲が点在。ちょっと珍しい風景である。雨上がりに雲をかぶるのは珍しくないが、こんなに晴れているときに・・・早速飛び出した。

 いつものことだが、こうのは大概手遅れになる。現場へ着いた時に最初の状況が残っていることはまずない。このときも頂上が現れ最初の神秘的な雰囲気は消えていた。でも不思議、頂上を隠していた雲が右へ動き、どういう加減か波うって、噴煙がただよッているように見える。その昔、北アルプス燕岳から遠く望んだ浅間山が、小さな煙を右に流していたのを思いだす。

 新幹線の一番列車が通過する。6時24分のはずだ。その時には噴火終了、ふだんの姿に戻っていた。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:19 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月18日

旧南流跡

写真拡大野洲市吉川
 野洲川旧北流跡、中主吉川緑地であるが、カメラの場所はその外側。この写真でいえば、左の森が緑地ということになる。画面奥が上流。旧の流れでいうと奥から手前に向かって流れていたことになる。旧南流跡が「びわこ地球市民の森」として公園化されているのに対してこちらは中主吉川緑地。写真に見られるように黒々とした森に囲まれている。地球の森に比べると圧倒的に木が多い。当然、内部に入ると遠望はきかない。そんな事情で、せっかくきれいに整備された公園へ行きながら、私としてはわざわざ外へ出て写真を撮るというけったいな話になる。

 蛇足だけど、反対側、右岸には旧堤防がそのまま残っている。当然カメラ位置は高くなるが、残念ながら三上山は森の陰に隠れてしまい見ることはできない。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:04 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月17日

十二坊と

写真拡大日野町小井口
 日野町へ行くと道に迷う。特に町中。いつも方角が90度狂ってしまう。そのあとどこを走っているのか分からなくなる。このときもそうだった。ところどころ見覚えはあるのだが、はてどこだったか。道の流れが思いだせない。しかし、手前に見えている横長の山は十二坊だ。山頂に何本かのアンテナが見える。これはちょっとした風景だ。こうして十二坊を手前に置いてその向こうに三上山を見る風景は難しい。それがこうして1枚の枠に収まる。結構貴重な場所だぞ。

 と考えてきて、やっと思いだした。この前来たのは確か正法寺山からの帰りだったはず。藤の花で有名な正法寺の裏山だ。登ったのは3,4年前だと思っていたが、調べてみると2006年、なんと10年前だった。鏡山から十二坊に続く・・・と、頭の中だけでイメージしていた風景がそこにあった。左が十二坊、右が鏡山。十二坊の左上、遠景の山が比叡山。きょうの標題写真ではその左半分だけが見えていたわけ。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:02 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年10月16日

もう1本

写真拡大東近江市大塚町
 時刻表を見ると20分遅れで、上り電車が来るという。20分ぐらいなら、なんだかんだとすぐに過ぎてしまう。ということでもう1箇所、絵になりそうなところを探す。朝日大塚駅から300mほど桜川の方へ寄ったところ。ビニールハウスが目立つがここしかない。線路沿いにススキが生えているが、電車の向こうか手前かが遠目にはわからない。出たとこ勝負だ。

 先ほどから10何分しかたっていないのに、右の方から空が明るくなって比叡山が見えだした。すぐ右側、架線支柱と重なっている。高さは三上山とほぼ同じ。それはそうだろう、ここより2Km弱南の梵釈寺の近くまで行けば、2つのピークが1点に重なるのだから。今回は空いた時間に偶然飛び込んだような形になったが、よく考えればもともと縁が深い場所だった。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:14 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2016年10月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.