• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年10月07日

地名の怪


写真拡大野洲市野洲
 地名の区分は曰く不可解。地名が区分されたときは理屈にあっていても、景観の構造が変わってしまうと、「なんで?」ということが多い。ここなどもその例である。野洲川放水路新庄大橋の笠原町側。そこにある公園も「笠原の公園」と呼ばれている。にもかかわらず地図を見ると守山市新庄ということになっている。これは放水路ができる前の旧野洲川南流で地名が区分されていたためである。新庄町についていえば西は南流を挟んで笠原町と区分され、北流を挟んで野洲市乙窪と区分されていたことになる。
 この写真でいえば右のこんもりした木立、ここらあたりを南流の右岸(新庄町側)が通っていたとこになる。その向こうが笠原公園というとになるが、その広場は、もとをただせば旧南流を締め切るために土砂を盛ったものだという。そんなことで、当然この場所は現在も新庄町ということになるのだが、画面右に見えている小屋、これが地図によると笠原水防倉庫というのだからややこしい。我われ素人は、そんなことなら地名区分を現状に合うように改めればいいのにと思うのだが。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月06日

田んぼならばこそ


写真拡大野洲市野洲
 県道2号「行畑跨道西」交差点から近江富士大橋の方へ走ったところである。撮影場所をしっかりチェックしてこなかったので、およそこのあたりというしかない。
 遠くにJR琵琶湖線の電車が見える。野洲川の鉄橋を渡ってきた電車が野洲駅に向かって勾配を下っているところである。その向こうは野洲市野洲の集落に続く万葉台住宅。県道2号とJR線との間はほとんど田んぼでところどころに看板が立っているだけで、場所の基準になるようなものがない。2,3年前、何かの会合の折に、このエリアは市街化されると聞いたが、今のところその気配はない。
 きのう見てもらったPetit PLACEのとんがり屋根正面に三上山が写るのも、このエリアが田んぼならばこそのことである。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:05 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月05日

映る


写真拡大野洲市市三宅
 ガラスに三上山が写っているのをご覧いただけるだろうか。三上山展望道路ともいうべき例の地蔵さん道路。その道路がJR琵琶湖線を山側から琵琶湖側へくぐって初めての交差点が行畑跨道西。交わる道路が県道2号。その西角にプティドールという店がある。ケーキ屋さんだという。
 ところがその隣に最近とんがり屋根のしゃれた建物が建った。最初教会かなと思った。しかしそれにしては何か一つ足りない。一番最後につけるのかとみていたがそんな気配はない。ちょっとした回廊風の建物が続いてそこに「Petit PLACE」との銘が入った。なんや、ケーキ屋さんの続きか。見れば正面に大きなガラスがはめ込まれている。ひょっとしたらこれに三上山が写るのではないか。ということで行ってきたのが標題の写真である。
 手前の道路は県道2号である。道路と建物の微妙な角度をご覧いただけるだろうか。私は漠然とこの建物は正面が道路と平行に建っていると考えていた。三上山に対して多少のずれはあるはずで、その分だけ反対側に立てば三上山は映るだろうと考えていた。ところが現場へ行って驚いた。建物を真正面から撮ればちゃんと三上山が入るように建っていたのである。もう1枚(県道2号を基準として建物をみたところ)。
 私はまだこの建物の中に入ったことはない。しかし想像はできる。部屋の中心に立てば、正面のガラス窓に三上山が大きく見えるはずである。そして部屋の隅にいても多少のずれをいとわなければ、その美しい姿は見えるはずである。すくなくともこの建物について、計画の段階から三上山に強い関心を持つ誰かがイニシアティブをとっていたであろう。そうでなければこういう演出は不可能である。前に邪魔な建造物が建たないことを願っている。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:16 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月04日

うるさ型のための・・・


写真拡大野洲市南桜
 野洲市南桜、尖がり富士が見える農道である。一週間ほど前にも同じことを書いたので、何やまたかと思われるかもしれない。確かに同じ話である。この文章の始めに「尖がり富士が見える農道」と書いた。それにたいして「ああそうか」と思われる方は幸せな方。「そんなこというたかて分かるかい、その農道上ならどこでも尖がっているはずはないだろう。農道上のどこやねん」とおっしゃるのがうるさ型。確かにその通り、この農道上ならどこでも同じようにとがって見えるわけではない。5mや10mの誤差は許されるが、100m、200mとなると明らかに見え方は変わってくる。それをどうして見分けるか。
 いま三上山の左斜面と高圧線鉄塔のてっぺんとが接している。自分が左へ動くと山は左へ動き鉄塔は右へ動く。ずーっと歩き続けると鉄塔は右へ移動し続け、ついには三上山の右斜面と鉄塔のてっぺんとが接する。そこから見る三上山が一番尖っていると私は信じている。以上、うるさ型のためのトンガリ富士講座。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:59 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月03日

がヒョウタン


写真拡大野洲市南桜
 きのうの撮影場所から県道を200mほどバックする。河川公園への道とクロスする十字路の片隅にご覧のような小さな畑がある。そのすぐ横の草むらに、昨夜咲いたか今朝咲いたか、数えきれないぐらいの白い花がしぼんでいるのに気がついた。一瞬、我が家に咲くカラスウリの花を連想したが、時期が違うし、大きさもこちらの方が若干大きい。改めて見直すとヒョウタンの実が所々にころがっていた。もう1枚おまけ。棚にぶら下がってなっているのは見たことがあるが、このように草むらの中に転がっている野生のヒョウタンを見たのは初めてだった。
 と調子にのって書いてしまったが、これは本当の野生なのか。野生だとしたら、何ぼなんでも畑に近すぎる。ひょっとして畑の持主が作っているのではないか。当人に聞いてみる以外正解は出ないだろう。そういえば、この場所からの写真は数えきれないぐらい撮っているのに、畑仕事をしている人に会ったことはない。



 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:05 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月02日

ヨシ原


写真拡大野洲市南桜
左が雄山(主峰)で、右が雌山の2つコブ。間違いなく三上である。でもこんなにヨシが生い茂っている。さーてどこやろななー。野洲川の河川敷が考えられるが、だとすると山はもっと遠くなるし、堤防も見えるはず。細かいことを言えば、標題の写真は雌山の2つコブは右が少し高く見える。普通はこれは左の方が高い。右が高く見えるのは三上山に近いほんのわずかな範囲だけ。さーてこんな湿地帯、三上にあったかなー。この写真を仮に5年、10年後に見たら私自身答えに窮するはず。それもそのはず野洲の住人になって44年、今まで見たこともない風景である。
 このままでは撮影位置不明になること間違いなしだから、最近は種明かしの1枚を添えることにしている。ここまで広く撮ればこの欄を見てくださっている方なら、誰でもわかる。左に三上の集落。右に御上神社の森。株式会社ダイアナの社屋の少し国道(御上神社)寄り、県道504号沿いの農地である。今は豆畑になっているが、どういう事情があったのか、その山に近い側の半分ぐらいがこのような状態になっている。突然変異的に急に変化するとも思えないから、このあたりは私が知らない以前に湿地だったのだろうか。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月01日

柿の実


写真拡大野洲市南桜
 つい先日5教室合同展が終わったと思っていたら、いつの間にかもう10月。ここからが早い。あっという間の正月である。

 さてきのうの更地の場所からすぐにバス道から離れて例の農道へ戻る細い道がある。その昔、こんな写真を撮ったところである。奥に見えるのが改修される前の大山川の堤防でいまとは様子が変わっている。手前の細い道は車1台通れる道として今も残っているが、家が建ってこの風情はない。
 ふと思い出してこの道を通ってみた。その時に民家の庭越しに見た三上山である。柿の実が午後の光を受けて輝いていた。余談ながら、昨日の写真に写っていた農道の白パンツさんが、ここにも写っている。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2014年10月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.