• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年09月14日

先端部だけ

写真拡大野洲市高木
 野洲市高木地区の墓地に立つ大きな木。三上山を撮りだしてすぐのころ、この木が気になった。当時はバイクで走っていたので、細かい道も自由に走れた。あれこれとひねくり回したが、結局、写真は残らなかった。いまになって見れば、墓地がどんな状況だったかほとんど記憶がない。ここは撮れないと思い込んだのだろう、自然と足が遠のいた。

 墓地はきれいに整備されていた。平成10何年建立の墓標が整然と並ぶ。そこから見た三上山。田中山の一峰、ハタフリ山の上にちょこんと先端部だけを見せる。30数年前。私も若かった。この姿に満足できなかったのだろう。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:03 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月13日

左へ出た山

写真拡大野洲市高木
 さらにその道を進む。山は左へ動く。三上山は田中山の左へ出る。北村交差点を歩きだした時にイメージしたのはこの形だった。直線距離で東へ1,2Kmほど移動したことになる。実際にはZ字型に歩いたので、2倍ぐらいの距離になる。ビニールハウスの向こうに高木池のフェンスも張り出してくる。標題写真はこの高木池のフェンスの上へ手を伸ばしてバリアングルファインダーで撮ったものである。フェンスが高いのと、その方向から、完全に外すことはできなかった。

 三上山を撮りだしたころ、2,3度ここへ来たことがある。フィルムを探せば残っているかもしれないが。そこでどんな写真を撮ったのか。忘れているということはまともなものではなかったのだろう。そのころはこのような山の組み合わせに興味はなかったというこだったのかもしれない。

 山とは別に池の近くに白壁土蔵が2棟並ぶのを見て、遠い昔の記憶がよみがえった。あの2棟の蔵はどこだったかと思い返しながら、場所が分からなかったものだった。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:14 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月12日

背伸びした山

写真拡大野洲市高木
 高木橋で家棟川の右岸へ出た。川の制約がなくなった。前後左右、農道を歩くことが可能になった。きょうの場所は、高木橋に続く道を直進し、1本目の農道を右へ曲がったところ。三上山は田中山の双耳峰の間へ戻ってきた。9月10日の標題写真と同じ並びだが、遠ざかった分三上山が大きく顔を出している。

 在来線の下り電車がやってきた。山の並びはほとんど変わらないが、線路からはずいぶん離れたから電車は小さくなっている。車体が光る線になる。その中でひときわ明るく反射する点。これは太陽との関係だから動かない。いまでいうと、最高部から3分の1ぐらいの編成の境目あたり。それを電車のどのあたりに置こうかと考えているときに左のビニールハウスの陰から新幹線が現れた。これは速い。またたくまに距離を詰める。在来線の最後尾と、新幹線の先頭車がともに光るタイミングをと考えたが、新幹線はこれ以上光らなかった。どこかに微妙なずれがあるらしい。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月11日

後戻りした山

写真拡大野洲市高木
 きのうの続きである。もっと左へ行きたいのだが、家棟川にぶつかってどうしようもない。もちろん橋はない。ちょっとでも遠くへと堤防を下ることにする。草刈りの直後だったらしく楽に歩ける。ありがたかった。標題写真は高木橋の近くから。大きく言えば遠ざかると同時に右へバックしたことになる。昨日の写真よりは三上山が少し大きくなっている。

 障子を立てたように見えるものはビニールハウスの出入り口である。壁面が外され出入り口だけが光っている。初めて見たときは何かと驚いたものだ。橋を渡って対岸から見ると、このように射撃練習用の的が並んだようにも見える。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月10日

動かなかった山

写真拡大湖南市三雲
 誰が見ても電車の写真、三上山はないぞと首を傾げるはず。導入部がないとこの写真は成り立たない。

 県道2号が家棟川をまたぐ少し南に、”北村”という感応式の信号がある。ここから見る三上山は田中山と妙光寺山の重なりの奥から上半身だけを見せている。野洲図書館前、新幹線と在来線の間の農地から見たのと同じ構図である。何気なく撮ったのだが、県道に直交する細い道を在来線にぶつかるまで歩いてみようかと思った。

 少し行くと朝鮮人街道に近づく。田中山の左奥に菩提寺山、さらにその奥に阿星山が見える。すぐに朝鮮人街道と交差。江戸時代に朝鮮通信使が通ったことからこの名がある。三上山は田中山に近づく。ここまでは経験済み。このあと三上山がどこまで動くかである。あわよくば田中山の左へ出てこないかと期待する。左に見えている跨線橋が右へ動いて、三上山が田中山の左へ回ってくると面白いのだが。

 結果、手前にある跨線橋はぐんぐん動いて画面右外へ去り、遠くの三上山は思ったほど動かず、まだ余裕があると思った道は家棟川にぶつかて終わってしまった。結局、田中山の双耳峰の間からテッペンだけをのぞかせてお茶をにごした次第。といって電車の写真になるわけでもないし、どないしても無理ですな。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:06 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月09日

屋根と並んで

写真拡大湖南市三雲
 実はいま、湖南市の荒川沿いを歩いている。きのうの荒川河口もその副産物というわけ。きょうは副産物その2。河口から上流へ350mほどのところでJR草津線とクロスする。そこの踏切から振り返ると遠く屋根の向こうに三上山が見えた。高いビルは三雲西交差点近くの「まるなかビル」だが、それ以外は日本家屋。右側の数軒を除くと、ほとんどが遠く低い。こちらがそこそこ高い位置にいるということである。350mほどの間に結構上ってきたことになる。

 左側に電車を入れたらといわれそうだが、実はいま電車が通り過ぎたところ。この踏切のすぐ下流側に旧東海道が通っており、歩行者専用の橋がかかっている。現在、新しい橋の架替え工事が進んでいる。その橋の上から見てこの踏切の風情がよかったので、そこで電車を待った。そしてここへやって来たというわけ。ここでまたもう1本待つのはつらい。こんな風景があるとは夢にも思っていなかったので、電車の時刻も調べてこなかった。きょうはあきらめよう。振り返ると、烏が岳の涅槃像、ビール腹がどーんとでかかった。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:14 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月08日

荒川河口から

写真拡大湖南市三雲
 湖南市三雲、荒川の河口である。写っている川は野洲川。荒川は、飯道山(664m)・大納言(596m)北面谷筋の水を集めて流れ下る。流れが急で河口に至っても濁りはない。しかしこれは別の問題で、いまの風景とは何の関係もない。標題写真はその荒川の河口左岸から見たもので、奥に見える橋が新生橋である。すぐ目の前に落差工がある。先ほどまでエサを探していたシラサギが飛び立っていった。

 以前、横田橋からの帰りに、ここへ寄ったがまともなものは撮れなかった記憶がある。どこか変わったのかも知れない。何か残っていないかと古いデータを探してみたが無駄だった。当り前である。撮れなかった記録が残っているはずはない。以前来たのはここではなかったのかもしれない。記憶を掘り起こすためには、横田橋からしらみつぶしに歩いてみるしか仕方がない。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:29 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月07日

田中山が左へ

写真拡大近江八幡市加茂町
 錦織寺裏へ行ってみたが、ここも大豆畑だった。不思議なことに今年の秋は頭に浮かぶところは全部大豆畑。そのまま通過して、比留田の入り口へ。途中やはり濃い緑が目立ったが、現場は黄金のイネ。高いところからだと色が混ざるが平地に立つと奥が見えない。

 三上山の左、少しだけ平らな稜線が見えて、ぼこんとふくれた山が見える。これが田中山。近江八幡の加茂町あたりからは、ラクダのコブのように見えた山で、三上山の右に見えていた。この山は見る場所によって大きく姿を変える。今は左が尖り右が丸く見える。三上山を基準としてみると、この山が姿を変えながら左右に動く。これを見極めることによって自分がおよそ今どのあたりにいるか判断することができる。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:15 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2017年09月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.