• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年09月06日

神さんは望遠

写真拡大近江八幡市加茂町
 きのうのモニュメントのところから、バイパスに対して直角方向へ進み農地の中に立つ。ここも大豆畑である。乾いた風が吹き抜けて気持ちがいい。葉裏の白がきらきらと光る。三上山の右、ラクダのコブが一昨日の標題写真と同じ並びである。考えてみると確かによく似た方向だ。ただし、三上山に対してコブの大きさが小さく見える。このように撮る場所によって、両者の大きさの比が変わる。風景の面白さである。

 それに対して先月見てもらった愛知川堤防からのように極めて遠くから見た場合、両者の固有の大きさの比ということになり、これが真の大小関係である。神さんはすべてのものを遠く天国から見ている。ものごとを客観的に見ようとする立場である。それに対して、あるものに近づいて見た場合、真の大小関係は崩れる。その歪みを強調し、場合によっては逆に見せようとするのがワイドレンズである。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:09 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月05日

モニュメント

写真拡大近江八幡市加茂町
 県道2号が日野川に架かる仁保橋を経て近江八幡市に入る。江頭町までは左右に街並みが続くが、加茂町に入るとバイパスが集落の外側を走り右側に農地が広がる。その一角に加茂神社の「足伏走馬」のモニュメントが建つ。加茂神社そのものは集落の奥にあり、一、二度訪ねたことはあるがルートを人様に教える自信はない。教室の諸兄は走馬の写真をよく撮ってくる。あんな難しいところへどうして行けるのかと、いつも感心している。

 モニュメントは道路沿いに建ッている。距離をとろうとすると道路を挟んだ反対側ということになる。しかしただ渡っただけでは植え込みなどが邪魔をする。標題写真はさらにその後ろに広がる家庭菜園のふちまで上ったものである。三上山と一緒にとなるとどうしてもバックの木が邪魔をする。やっぱり葉を落とした時だろう。それに素人が言えた義理ではないが、左前脚が棒立ちしているのが何とも奇妙。台への固定を考えるとこういうことになるのだろうか。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:20 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月04日

忍者と遊ぶ

写真拡大野洲市高木
 光善寺川とJR琵琶湖線が交差するところ。ここへきて初めて全面黄金色の田んぼを見た。人間勝手なもので、こうしてみるとどれか1枚ぐらい刈入れが行われていてもいいのにと思う。右端に大中小と森が3つ分かれて見えるが全部長嶋神社の森(地図によると集落の名は「長島」だが、神社の名は「長嶋」となっている)。で、JR線は森を分けている。実際に現場へ行ってみると鳥居と本殿が線路の両側に分かれている。野洲駅方面からやってくる電車は森を抜けるまでは全く無音。忍者の如くにやってくる。

 三上山の右、電車の上に見えるラクダのコブは、左がカブト山、右がハタフリ山。総称して田中山と呼ばれているが、近江八幡市の湖岸近くから見ると左が尖り、右が丸く見える(三上山の左)という忍者のような山である。もう1枚。もう少し上流から見える新幹線。手前の山は標題写真で電車の前に見えていた山。これが目の前へしゃしゃり出てきた。地元では「夕日が丘」と呼ばれている。新しい住宅地かと思うがれっきとした山。ちょっと歩いただけで山が勝手に動く。これもまた忍者。

 ここら一帯、大きく見ると鏡山の裾ということになる。山に押し出された形で両者近いところを通っている。きょうの話とは無関係だけど国道8号も夕日が丘の向こうをちょっとした峠で越える。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:21 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月03日

光る葉裏

写真拡大野洲市高木
 県道2号小南交差点からJR篠原駅へ向かう県道48号が光善寺川という小さな川を渡る。小さなといっても立派な天井川で堤防は結構高い。そこから実った田んぼをというのが眼目だったが、今年はこれが見事に狂う。現場へ着いて驚いた。田んぼ一面が見事な大豆畑。雲一つない快晴の下、きょうこそはと出かけてきたのだが、アウトだった。大豆の葉っぱは色が濃い。それが風にあおられて葉裏の光が走り回る。それはそれで動きになるのだが、シャッターを切った瞬間に止まってしまう。何とも手におえない風景だった。光っている屋根が長島の集落。

 ここへ来たときに車を止める橋ぎわの空き地。以前はそこからも撮影ができたが、竹が伸びて見通しが怪しくなっていた。前回はいつだったか、そのときに竹が伸びるとだめになるなと思った記憶がある。まさに予測通りといえばいいのか。道路際まで進出してこなければよいが。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:11 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月02日

木が伸びた

写真拡大守山市水保町
 地球の森、正式名称は「びわこ地球市民の森」という。遊歩道の橋はみな木製であるが、この橋だけはコンクリート製の半恒久的な橋。真ん中あたりはおそらくこの公園中で最も高い点であろう。いま、そこに立って三上山が見えにくくなっている。たとえばこの写真、2013年4月の撮影。いまから4年前、左の欄干に通行止めのロープがぶら下がっている。この橋ができて直後の撮影である。このときは三上山はいうに及ばず、左右の山がすべて見えた。

 もう一か所。橋から見て右前方に、小高い山があった。山そのものはいまもあるが、木に覆われてそこに立っても見通しはきかない。実はこの山の上からも展望が効いた。「ふるさと富士サミット」が開かれた前後だったから2007年ごろの話である。この写真はそれから2,3年後、木が植わりだして、これはいかんと慌てて撮ったもの。三上山を撮りだして40年、結局風景の変わり目を撮り続けてきたことになる。
       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年09月01日

真正面富士

写真拡大近江八幡市安土町下豊浦
 さて9月。ここまで来るとあとは早い。あとはアッという間である。

 安土町北腰越、東海道線トンネル上。安土城考古博物館・近江風土記の丘のほうから遊歩道が続いている。ここへ来るたびにいまの電車は静かになったなと思う。電車がいつ飛び出してくるかわからないのである。何の予告もなしにシュッと音がして時速100Km電車が飛び出して来る。電車の時刻を調べてこなかったので、絶えず緊張していなければならない。

 きのうの話を蒸し返せば、ここも偶然の一致の範疇に入るのではないかと思える。ところがきっちり見ると、そんなに簡単な話ではない。撮り方がいい加減だけど、ずれがあることは確かである。運転席から見れば誤差の範囲で、真正面に見えるのではないかと思いつつまだ確かめてはいない。

       
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:46 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2017年09月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.