• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年06月14日

暗い竹薮

写真拡大野洲市南桜
 難儀な写真を撮ってしまったなと反省している。何が難儀なのか。こういう写真は日が経つとどこで撮ったのかわからないくなってしまう。場所を示すものがカーブミラーと竹薮だけ。さてどこだったかということになってしまうのである。これはここ2,3日見てもらっている南桜からハイウエイサイドタウンへのバス道。その途中にある老人ホーム悠紀の里の出入り口。数m無断侵入させてもらって撮ったもの。ミラーに写っているのがバス道を行くクルマ。

 日本の竹薮の見通しが悪くなったのはいつごろからだったか。たとえばこの写真の撮影が1978年。古い葉を落としつくした竹の間からの三上山が見事だった。実は今見ているこの竹藪、両者同じ薮である。悠紀の里からバス道を挟んで反対側に位置する。昔の写真はこの竹藪の左側(三上山に向かってみた場合)、今回の写真はその右側という勘定である。その間ほぼ100m竹藪の中は真っ暗である。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:23 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月13日

くちなしの花

写真拡大野洲市南桜
 きのう見てもらった大きな矢印より150mほど右へ寄った。矢印のところでは道に対してほぼ直角方向から見る状態だったが、ここまで移動すると山は川に対して斜めに見える形になる。手前の川が大山川だが、草が茂っていて道路から流れは見えない。対岸は画面左外にある桜墓園から続いていくる緑地である。大山川は30数年前に改修されたが、それ以前はどうなっていたのか。京都からやって来たよそ者には道さえ分からない状態だった。

 山裾に屋根が光って見えるのが北桜の集落。その手前の緑が農地である。1978年、北桜の農地から撮った1枚。きょうの標題写真でいえば、川をまたいだ向こうの風景である。前景の林はいまはないが山の姿はほとんど同じ。当時、大山川堤防には近づくのもはばかられるほど木が密集していた。6月のある日、三上山側から見たいちばん外側にくちなしの花が咲いていた。白く大ぶりな花は暗い林をバックに際立っていた。それを前景に撮りたかったが、三上山と一緒に撮るためには林の中へ入らなければならず、到底無理だとあきらめた。梅雨の時期になると思いだす古い話である。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月12日

大きな矢印

写真拡大野洲市南桜
 南桜の集落で県道27号から分かれ、老人ホーム悠紀の里・社会福祉法人野洲慈恵会の建物の前を通り菩提寺山を右回りにまきながらハイウエーサイドタウンへ通じるバス道である。途中今の実情からはどう考えても意味が通じない大きな矢印が取り付けられている。矢印の向こうには大山川が流れている。この矢印が存在するということはこの道路に対して直角方向からやってくる車があるということであるが、現在この道を通る車は慈恵会関係者ぐらいのもので、矢印の案内を必要とするクルマは皆無のはずである。

 いまのバス道はこの矢印からさらに200m余り右へ進んだところで名神をくぐるが、その昔はこの矢印のところで名神をくぐっていた。いまから30数年前の話である。この矢印はおそらくバス道が変更になったときにつけられたものであろう。なお念のためつけ加えると今バス道沿いに直進している大山川は、いまのさくら墓地の外側(三上山側)を半円形に迂回するように流れていた。現在、大山川が流れているあたりには別の小さな墓地があり、その向こう、いまの墓地のあたりには立派な松の木が生えていた。雨上がりの斜面を雲が去来するさまは、まさに一幅の水墨画を見るような眺めだった。

  HPトップへ戻る

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:44 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月11日

山蔭の集落

写真拡大湖南市正福寺
 くどいけれども正福寺からもう1枚。1号バイパスを高架から下ったところで十字路に出会う。相手は農道だと思うが2車線のしっかりした道路である。その道路を十二坊の方へ走ったところ。山蔭に集落が見えてくる。旧県道27号沿い、正福寺の集落である。左端の黒い森が川田神社の森、それと三上山との間にちらっと見えるのが菩提寺山の裾。右手前の稜線が十二坊の裾。上3枚とはちょっと趣が異なる。自然の地形をうまく利用した集落造り、その典型といえようか。上3枚でランドマークになっていた生田病院の建物は森の向こうに隠れてしまっている。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:41 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月10日

1号バイパスから

写真拡大湖南市正福寺
 撮影場所の緯度経度でいえば昨日とほとんど同じだがイメージは全く異なる。ご覧の通りこちらは1号バイパス上からの撮影である。今回の位置を基準にすると昨日の写真は少し右へ寄っていたことになる。その差が、生田病院の建物と三上山の相互の位置のずれとして現れる。今回の写真では建物がほんの少し右へずれている。

 南の湖南市朝国から北の石部頭首工まで距離にして7.5Kmの間、北向きに走るとき、ほとんど真正面に三上山が見える。その間ここが一番ドラマチックなところである。道路の適度なカーブと農地を見下ろす風景の広さにおいてここを上回るポイントはない。(もう一か所、少し手前の高い位置からも魅力的だが、残念ながら田んぼが遠い)。田んぼ全面が水田のときを狙いたいのだが、実際はどこかに麦畑が入ってくる。

 ちなみに、山の並びは、左に大きく見えるのが菩提寺山。右、遠く淡く見えるのが比良連峰。右端のシルエットが天山。三上山の真下、道路と並行にカーブして見える黒い線は、道路敷地の限界。すでに一部拡張工事が始まっている。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:31 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月09日

1号バイパス

写真拡大湖南市正福寺
 昨日の場所から200mほど左へ寄ったところ。1号バイパスが視界に入ってくる。石部の頭首工を渡ってからずーと農地の区画に沿って進んで来たのだが、東側に位置する十二坊が張り出してくるため、野洲川のほうへ押し出される形でカーブを始める。それによって生じる農免道路との平面交差を避けるため、オーバークロスへの勾配を上るところである。三上山との関係でいえば、昨日の写真で三上山の下に横たわっていた生田病院の建物が右へ動き、そのあとへバイパスのコーナーの部分が入り込んできたということになる。

 ほとんど同じ場所からの写真をもう1枚。1991年の撮影である。レンズの長さが違うので山が大きく見えるが、もちろんバイパスはないし、生田病院の建物もない。本当に静かな農地だった。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:16 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月08日

幾何学模様

写真拡大湖南市正福寺
 湖南市正福寺、甲西北中学校の近くである。以前は県道27号と野洲川に挟まれたのどかな農地だったが、今はその真ん中を国道1号バイパスが走る。ここは県道沿いに連なる正福寺集落を農地側へ出たところ。こじんまりとした家庭菜園が集まっている。すぐ左をバイパスが走っているが画面には入ってこない。

 専門用語が分からないが、エンドウの蔓を受けるための柵がX字型に組まれて幾何学模様を作っている。面白いなと思って気楽に撮ってしまった。帰ってPCの画面で見たら、しまった。柵の横棒が地平線と絡んでいる。カメラを下げて横棒を山の上へ出したほうがはっきりしたな。遠くではないから撮り直しに行けなくはないが、昨今の天気では無理だろう。とりあえずはこれで行くか。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年06月07日

間違い探し

写真拡大野洲市三上
 田植えから1ヶ月、稲が伸びてきた。おなじみ三上の民家である。三上山の写真を撮りだして40年。その間、全く変わらない風景はここだけである。全く変わらないといっても正直言って100%ではない。細かく言えば細部の変化はある。たとえば真ん中にある昔の茅葺屋根にカバー沿かけた形の屋根。途中塗り替えられて一度はブルーがかった色になった。いまはそれが白っぽく変化している。と書くと、いや今はグレーだよとおっしゃるかもしれない。これは白ではあまりにも目立ちすぎるのでグレーに置き換えたもの。人様の家の色を勝手に変えるわけにはいかないので、オリジナルを。

 屋根だけ見て、ホンマや、変わってるカワッテルと喜ばれたのでは困る。他にも変わっているところが4か所ある。間違い探しと行きましょか。・・・・解答を見る。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:55 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2016年06月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.