• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年04月06日

モクレン

写真拡大野洲市南桜
 これも桜が咲くまでの期間限定である。野洲市南桜の公園墓地駐車場横のモクレン。墓地が完成した時に植えられ、最初のころは独立していて、自由なアングルがとれたが、その後周囲の木が茂りだし、それらに隠れてほとんど絵が作れない状態になっていた。

 それが2,3年前に枝払いが行われ、風景が復活した。ところが去年にはすでに木々が茂りだし、ことしはすぐ奥のクスノキなどがさらに大きく茂って山が見えにくくなってきた。その上、広い画面を作ると、山の左斜面の裾のところ、雌山との境に妙な段差が見える。これは今年に始まったことではないのだが、やはり絵造りが制限される。それはともかく、事ここの風景に関しては植物の繁殖力の強さに驚くばかり。このままではおそらくあと1,2年で撮れなくなるだろう。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:05 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年04月05日

折れた木

写真拡大野洲市野田
 写真の調整が難しくなってきた。1月や2月なら、1週間や10日ずれても全く気にならなかった。ところがここのところはそうはいかなくなってきた。季節の進みが速く撮った写真がすぐ古くなってしまう。たとえばきょうの写真、さくらの直前に咲く花で、桜が咲いてしまうと使えなくなる。野洲市近辺の桜はいま開花直前というところ。この花の撮影は4月2日の午後。賞味期限は、きょう明日が限度ということになる。

 家棟川近く国道477号沿いの畦道に立っている木で、普段はほとんど目立たないし絵にもならない。ところが花が咲くと驚くほどの存在感を示す。この花に初めて出会ったのは、2004年3月、(『近江富士まんだら』に収録)、田んぼの中にすっくと立つ姿に驚いた。三上山を撮りだしたころからよく通った場所だったが、この姿を見たのはこれが初めてだった。

 その後、2010年3月、『あいあい滋賀』の連載をやっていたころで、これは花の時期を狙って行った。2004年とほとんど変わっていない。その後、周辺の田んぼの木が切られたりして、小さな変化があり、この花の木自体も小さくなった。その存在を忘れかかっていたが、先日この姿を見て、我が姿と重ね合わした次第。ところでこの花は何の花?。私にそんなこと分かるはずがないでしょうが。シャチョウはモモじゃないかというけれど。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:07 │Comments( 0 )

2017年04月04日

見えない山が

写真拡大近江市大覚寺町
 きのうの弁天さんの池よりさらに700mほど右へ寄った。近江市大覚寺町、三上山は見えない場所である。標題写真は三上山が見えないことの証明として撮ったものである。現場から回れ右をすると、大覚寺というお寺に向かう道が続いている。左右に横切っているのが県道である。心覚えのつもりで分かりやすいところから撮った。昨日の写真についていえば、鏡山を基準にして、雪野山は左へ動き、三上山は右へ動く。三上山が雪野山の後ろへ回り込んでしまうと見えなくなるという勘定。

 帰ってから見えないはずの画面を大きく伸ばしてみてた。見えないことの証明に撮った写真を伸ばして見るのだからヒマな話である。?、なんやこれは。見えたのである。三上山が。分かるだろうか。平らなピークが2つ。右が鏡山、左が雪野山である。その雪野山の右肩に三上山の先端がちょこんと乗っている。大覚寺から三上山は見えないと信じ込んでいた。そんな目で現場に立って見えるはずがない。いやいや、びっくりしたぞ。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:18 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年04月03日

右か左か

写真拡大東近江市平尾町
 昨日の北野神社近くから、県道とほぼ平行に400m余り移動した。と、また小さな池が現れた。右手前に小さな出っ張りがあり、小さな祠と鳥居が見える。大概こういうのは弁天さんである場合が多い。いまは近寄っていないから正体不明。その向こうに工場の建物が見える。この建物がなかったらかなりの風景であっただろう。池と工場との間に県道が走っている。

 ところで、きょうの最初の1行の文章。風景を観察する立場からすると不完全である。400m移動したと書いたが、右か左か。それが欠落している。(前後も考えられるが、県道が左右方向だから、いまの場合前後は無関係)。地図で北野神社を探して、そこから400m離れた池を探せばいいのだが、それでは面白くもおかしくもない。2枚の写真だけでそれを読み解きたい。

 山の並び。昨日の写真では、右から鏡山、雪野山、この2つがくっついて、少し離れて三上山が見える。今日の写真ではそれらがほぼ等間隔に並んでいる。鏡山を基準にすれば、雪野山は左へ動き、三上山は右へ動いたことになる。現場から山までの距離は、近い順に雪野山、鏡山、三上山。これは重なり方を見ればわかる。さてこの400m。右か左か。答えは右である。風景は遠くにあるものほど自分と同じ向きに動く。月はいつまでも自分についてくる。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:44 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年04月02日

森の上

写真拡大東近江市平尾町
 東近江市平尾町、東光寺の参道沿いに小さな農業用水池がある。上下2段に分かれていて、一度、東光寺の帰りにその下の池には寄ってみたが、ああここに池があるなぐらいで帰ってきていた。先日その山裾を通る県道508号を歩いていて、北野神社という神社があるのに気がついた。落ち着いた神社である。その前から上を見ると段々畑の上に展望台風の柵が見える。大した距離でもなさそう。これは面白そうだなと上ってみた。

 ふと気がついたら、初めに書いた東光寺からの帰りに寄った池だった。上から下ってきて見るのと、下から登ってきて見るのとでは見え方が違う。上の池まで上ってみると先ほどの北野神社の森が目の下に見えた。うす曇りで空がとぶなと思案していたらカラスが一羽飛んできた。カラスが入ればいいというものでもないが、いないよりはましか。

 森の上一番高い山が鏡山。それに重なって左下のよく似た形の山が雪野山。これが日野方面から見ると、三上山を左右逆にしたような形に見える。この山がなぜそのように見えるのか不思議である。そして、その山の右下。三上山とよく似たのが布施山。うっかり見ているとこれを三上山と見間違うことがある。基本的に高さが違うのだが、難儀なものである。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2017年04月01日

屋根の上

写真拡大野洲市南桜
 砂防ダムからの帰り、南桜の集落内を歩いていて、あっと思った。茶室(だと思う)がある風景。すぐ近くにお寺があった。広い風景をもう1枚。ダムへ続くトンネルのすぐ手前である。何やこんなとこだったのか。10数年前のことを思いだした。

 TV局とも随分つき合いをしたが、今回のように私が全く知らなかった新しい風景に案内されたのは初めてだった。大概は、こうこうこのような風景はありませんかとリクエストされて、私がしかるべきところへ案内をするのが普通だった。そんな中でたった1回だけ、私が知らない三上山が映ったことがある。2003年12月のテレビ東京の番組で、私が案内した場所以外に、全く知らない場所が映っていた。局独自の取材で撮っていったらしい。山の形を見れば大体の場所はわかる。探しに行って見つけたのがこの風景だった。こんな難しい場所をよう探したな、さすがプロだと驚いた。

 そのときの写真が残っていないかと探したが、見つからなかった。デジタルを使い始めたころで、ひょっとしてフィルムで撮ったのかもしれない。そのとき名神の向こうにダムがあったのかなかったのか。何の記憶もない。屋根の上の三上山をもう1枚。
     
   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・

■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:02 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ]
このページの上へ▲
< 2017年04月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.