• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年10月23日

若桜物語・9


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
 私は若桜駅から駅前通りを直進し、突き当りの仮屋通りでUターンし、ちょっと戻ってから「蔵通り、寺通り」を画面奥へ歩いている。21日の記事で、左側に並ぶ大きな寺を紹介したが、その後は右に見える蔵の並びだけを見てきた。その間、左側はどうなっていたのか。実はその間ずっと寺が並んでいたのである。
 標題の写真もその一つ。昨日の観光パンフレットにあるように、通りから奥まって建てられている。この間16間というから30m足らず。たとえばこれは庫裏だろうけれど、やっぱり同じように奥まって建っている(レンズの長さが変わっているから距離感が多少替わるが)。もう1枚。次から次へとお寺が現れるので、整合性をもってここで並べることはできないが、とにかく見事なものだった。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:32 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月22日

若桜物語・8


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
  このあたりまさに蔵通りの観、切り妻型の蔵が軒を連ねる。圧巻である。どうしてこんなに蔵が並んだのか。若桜町観光パンフレットには次のようにある。
 ・・・・明治18年若桜宿に大火が発生。寺を火災から守るために蔵以外のものを建てることが禁止されたため蔵がまとまっ建てられています。また寺の本堂や庫裏も道路から16間離れたところに建てなければならないと決められたことで、蔵通りが形成されました。今現在20の蔵があり、商家の土蔵・白壁・赤瓦・板張り、どれも妻側を蔵通りに向けています。・・・・
 簡単に書いてあるけれども、そんなに単純なものではなかっただろう。「蔵以外を建ててはいけない」といわれても、たとえば我が家がその中にあったとしても、蔵を建てられるはずはない。
 3つ目の肌色の蔵、それをポイントにして歩いてきたほうを振り向いたところ。例の「ワカサ家具」、「TOTO」の看板が見える。もう一度前を向いて歩く。標題の写真で奥の方に見えていた松の枝が大きく見えるようになる。道はゆるーく左へ曲がっていく。例のオジサンはいつの間にかいなくなっていた。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:54 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月21日

若桜物語・7


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
 左手にオレンジ色瓦葺きの大きなお堂が現れた。坊守さんが掃除中だった。この屋根は道の駅の裏手から見えていた(左の大きな屋根)。ということはこのお堂の向こうは道の駅か。そんなことを考えながら小道に戻ると、いつのまにか事務員さん風の女性は消えて、サラリーマン風の中年の男性に代わっていた。こんなうっとうしいオッサンより、さっきの女性のほうが景色がよかったのに・・・。
 ところで、この小路の最初の写真をもう一度。画面中央にTOTOのブルーの看板が見え、その左に小さく「ワカサ家具」の看板。その左に台形をひっくり返したような屋根が見える。2枚目が事務員さん。TOTOの看板が近づき、ワカサ家具も大きくなる。その下に事務員さんがいてその前方に逆台形の屋根が見える。そして標題の写真では逆台形の屋根がすぐ前に見えて、中年のオッサンはその向こうを行く。
 地図表示(若桜町・まちあるきMapより)

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:48 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月20日

若桜物語・6


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
 「蔵通り・寺通り」とある細い小路へ入る。少し行くと門構えの立派な屋敷が目に入る。門が小路に面して下り、敷地の塀が長い。写真は門の前がたまたま空き地になっており、そこへ入って撮ったもの。画面を横切るマンホールがある道(クリーム色)が小路である。門扉が空いており、中をのぞくと住人不在の雰囲気である。けっして荒れているわけではないが、人気は感じられないという不思議な雰囲気である。
 小路へ戻ると、どこから出てきたのかの事務員風の女性が、重そうな荷物を提げて歩いていく。こういう風景が珍しく感じるぐらい人がいない。たとえばきのうの駅前通り、走っている車もいない、人もいない。メイン通りの仮屋通り然りである。時刻はまだ9時前後、児童・生徒はいないにしても、通勤の人ぐらいはいてもよさそうだと思うのだが。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:01 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月19日

若桜物語・5


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
  若桜駅から正面通りを200m足らず進んだところから振り返ったところ。突き当りの赤い屋根が駅舎である。単純に見ると通りの真ん中に立って撮影したように見える。私自身もあほなことをやったものよと反省したが、よく考えるとそんなことをやった記憶がない。実はこの正面通、突当りがT字路になっている。そのT字路の歩道に立って駅の方を見たところである。T字の第1画に当たる道路が仮屋通りで、若桜町のメイン通りである。
 駅前通りが仮屋通に突き当たる少し手前に細い路地がある。案内板があって、「寺通り、蔵通り」とある。クルマで通れば気がつかないぐらいの細い道である。京都でいうと河原町通りと裏寺町という感じどんな通りかと覗いてみたが、もう一つはっきりしない。私は初めての場所へ行くのに地図で予習はするが、現場へ地図は持っていかないことにしている。現場では勘で歩く。多少道を間違えてもその間違いが生きてくると考えているからである。なのだが、今回はまだ予習すらしていないのである。しかし歩くとすればここしかなさそうだ。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:17 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月18日

若桜物語・4


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
 カメラさん、きょうはSLの写真がアップで出ますかね。・・・あー、出ました、出ました。これがC12というSLなんですね。小さい機関車ですね。でも後ろ向きですね。そうですか。この機関車は後ろ向きに走れるのが特徴の一つ。そうか、ふつうの機関車というと、後ろに石炭と水を積む炭水車というのを別にくっつけて走っていた。だからSLはバック運転ができない。野球の外野手なんかが、ボールを見ながらを後ろ向きにバックするのを機関車バックといいますものね。この機関車は、炭水車をつけていない。カメラさん、真横からの写真は出ませんか・・・・。
 出ました出ました、こうするとわかりやすいんだなー。運転席の前、ちょこんとでぱっているところ(C12167)とナンバープレートがついているところが水槽。運転席の後ろ(左)に石炭を積んでいたわけですか。これは大変だわ。
 あ、写真が急に変わりました。機関車は遠くなりましたが、その手前に丸い池のようなところに小さな橋のようなものがかかっています。これは何ですかね。何?、テンシャダイ・・・というと、どんな字を書くのですか。・・・ああ。そうですか転車台。この上に機関車をのせてぐいーと回すのですね。大層なことだったんだ。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:34 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月17日

空白の一日


2014年10月17日
 昨16日、この日乗をアップして30分もしない時に、PCの画面が急に裏返って、「Windows8.1にアップしました。再起動してください」。とのメッセージ。別に頼んだわけではないのに勝手なことをする。パスワードを入れろ、IDがどうのこうの。結局訳が分からないくなり、急遽、やす教室のKさんにSOS。きょう午後から来診を乞うてやっと回復。さすが神さま。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年10月16日

若桜物語・3


写真拡大鳥取県八頭郡若桜町
 鳥取県若桜町観光エースC12を紹介したいというとことで、きょうは現場にカメラが入っております。まず現在地から教えていただけますか。はいなるほど、若桜駅というのは、昨日の写真で改札に案山子がいたというあの駅・・・。そしてきょうはその若桜駅の構内からと・・・そういうことですね。
 いま見たところでは赤いディーゼル機関車が1台見えますが、SLはどこにいるのですか。何?、赤いディーゼルの前?、ちょっとわかりにくいですね。カメラさん写真をちょっと拡大してくれますか。ああ、見えました。なに?、H田先生の写真教室なら「何を撮ったのかわからん」ということでボツになること間違いないんですね。なるほど・・・そうですか。
 ところで現場は曇りですか。赤いカタキ役に後ろに並ばれて、肩身の狭い思いをしていることがよくわかりますね。どうでしょうカメラさん、機関車だけアップできませんかね。あ、写真が違ってますね、これは構内の全体写真かな。雲がかかった山が主役で、現場は雨上がりのようで。はい、写真出ましたか?、今度は間違いないですね。というところですが・・・・大変申し訳ございません。時間が来てしまいました。カメラさん気をつけて取材を続けてください。きょうは鳥取県若桜町の現場からお伝えしました。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

 
写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2014年10月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.