• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年11月14日

晩秋・2


写真拡大近江八幡市野村町
  きのうの標題写真、水路沿いの道がなだらかに左へカーブしていく。その途中に可愛いいポールが1本立っているのが見える。今日の写真はそのポールに近づいたところから。昨日の場所から200mほど移動したことになる。何も変わってへんやんか、とおっしゃる方もおられるはず。しかしよーく見ていただくと随分変わっている。きのう三上山に対して斜めに走っていた承水路が三上山の方を向くことになり、中ほどに橋も見える。言い訳がましくていやだけど、橋脚の手前に鵜(オオバンかもしれない)が一羽ハネを広げて威嚇している(実際にに威嚇しているのかどうかはわからないが)のも見える。
 実はこのコース、2,3日前に下見のつもりで車で走っていた。この橋の近くでクルマを止めバタンとドアを閉め、とととっと橋の上へ出た。よほど怪しい男に見えたのだろうか。遊んでいたカモが一斉に飛び上がった。どこかへ逃げるのかと思っていたら、こともあろうにこちらへ向かってくる。おいおい、本気かとカメラを構えるとひょいと方向転換。完全になめられた。
 今日は天気もいいしもっとおるはず。レンズを伸ばして足音しめやかに。橋の上へ出ると・・・・またなめられた。気が抜けたような奴が1、2羽浮いているだけ。やけくその1枚。そうか、お前やな。と先ほどの鵜に八つ当たりをしてやろうと探したが、敵もさる者、とっくにいなくなっていた。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:42 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月13日

晩秋


写真拡大近江八幡市野村町
 通常号に戻る。
 湖岸道路を守山・野洲方面から近江八幡に向かって走るとき、岡山城址を越える手前でぐっと大きく右に曲がる。そのカーブの入り口で川をまたぐ。京都新聞社発行の「琵琶湖の釣り」という本で、「XX承水路」という名前を見た記憶があるが、そのXXが思い出せない。本を探したが見つからない。標題写真は湖岸道路から川沿いに100mほど入った農道のT字路あたりからである。
 紅葉紀行を書いている間に季節が進んだ。この写真、撮影は10月下旬。いまごろは畑の大豆も多分刈り取られているだろう。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 07:57 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月12日

番外編:紅葉紀行2014・12


写真拡大せせらぎ街道・1
 きのうと同じ駐車場内にあった記念碑である。せせらぎ街道全線改良記念(平成9年11月)とある。「分水嶺の峠・・・」までは読めるけれど、後の”かな”が読めない。これぐらいは読めるようにしておかなければならないのだろうけれど、情けないことである。
 西ウレ峠の近くである。路側にコーンが並んでいる。空き地へ車を置いて下りてみるとご覧の通り。おっとっとこれはこれは。もうちょっとで大事に至るところだった。その近くの状況をもう1枚。ひどい状況である。しかしよく見るとおやっと思うこともある。これなどはほとんど同じ場所の写真だけど、流れ来たであろうと推測される丸太の様子がおかしいのである。両端はきれいに切断されているし、木の皮もきのうやきょうめくれたものでないことは確かである。大きな傷もついていない。水害で倒れた木ならベキッとべきっと折れてしてしかるべきだし、表皮もついたままのはずだ。素人が憶測でものは言えないが、単なる水害だけの被害とは言い切れないものもあるのではないか、そんな気もしていくるのである。もう1枚。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:27 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月11日

番外編:紅葉紀行2014・11


写真拡大せせらぎ街道・1
  せせらぎ街道。高山市と郡上八幡を結ぶ道路で、途中の西ウレ峠は日本列島を日本海側と太平洋側に分ける大分水嶺が通っているのだという。新緑と紅葉の時期には多少遠回りをしても片道はここを通ることにしている、のだが今回は若干様子が違っていた。工事による片側規制が多いのである。
 最初のうちは意味が分からず、なんやまたかと思っていたが、峠に近づくにしたがって、ただならぬ気配を感じるようになった。走っている道路そのものはほとんど問題はないのだが、枝分かれする細い道は大荒れしているのである。たとえば標題写真は西ウレ峠の少し手前にある駐車場から本線を見たところで、何の異常もない。しかし道路と反対側を見るとこんな状況である。もう1枚。壊滅的な状況といっていい。
 帰ってからインターネット「せせらぎ街道」で検索してみた。紅葉関係の記事が載っているだけで何事もなかった様子。「西ウレ峠 災害」なら何か出るかと思ったが、これもほとんどなし。マイナスの要素を出すと客足に影響するということだろうか。
 本線から見た支線の状況。西ウレ峠付近の落葉松。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:33 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月10日

番外編:紅葉紀行2014・10


写真拡大御嶽山・1
 ある程度予測はしていたが、開田高原は噴火口の反対側に当たっていた。人間というものは業が深いもので、見えないとなると見たくなる。といっても御嶽山の周囲を熟知してるわけではない。多少時間があったので「三岳王滝村」とある標識に沿って走ることにした。三岳まで走ってみたが、多少山の形は変わったかなという程度。山はそんなちっぽけなものではなかった。
 T字路に出くわした。さて、右か左か。行き先が決まっているわけではない。山を見るなら遠ざかって望遠でというのが鉄則だが・・・・と思いつつ山に向かって走っていた。紅葉の前山が高い。それを抜けると山が大きくなるように思えるのである。結局それを抜ける手前で道路は通行止めになっていた。といっても小さな立て看板があるだけで、道路が閉鎖されているわけはない。後ろから来た車が知らん顔をして通過していった。
 標題写真はそこから見上げた御嶽山である。飛行機が2機、彗星のように西に向かっていた。山を大きくと考えている間に右の1機が木の陰に隠れてしまった。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:07 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月09日

番外編:紅葉紀行2014・9


写真拡大御嶽山・1
 地蔵峠展望台から見た御嶽である。山頂部の左端、稜線の向こう側から盛んに白煙を吹きあげている。(昨日の標題写真も同展望台から)。
 木曽谷を走る国道19号から分かれた国道361号が、新地蔵トンネルを抜けて開田高原へ入る。それとは別に、入り口手前から分かれた旧道が地蔵峠を越えて開田高原へ向かう。ちょうど安房トンネルと安房峠の関係に似ている。私はほとんどトンネルは使わずに峠を越えることにしている。展望風景とは別に峠越えウォーキングのための「旧飛騨街道」の大きな標識が所々に立っていて、林の中を行くグループを見ることもある。
 地蔵峠から開田高原側へ下り、集落を前にして見た御嶽も秀逸である。方向としては高ボッチの山頂から見たのとほぼ同じ方位に当たる。山の見え方もほぼ同じだといえる。

 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月08日

番外編:紅葉紀行2014・8


写真拡大御嶽山・1
 さて御嶽山である。我が家を基準にすれば、安房峠や高ボッチに比べると御嶽山は一番近い。実は今回も最初に訪れていた。しかし50名以上の方がなくなった山である。物見遊山の取り上げ方でいいのかとの思いがあった。決断がつかないまま、安房峠から始めることにした。結果はご覧のとおり、時期が遅かったこともあり、「紅葉紀行」にはならなかった。その点御嶽山は南に位置するのと、いつも訪ねる開田高原あたりの標高が安房峠あたりに比べて低いことによるのだろう。紅葉はかろうじて残っていた。亡くなった方には申し訳ないが、これを加えなければ「紅葉紀行」にはならないと決断した。正直いって勝手な決断である。
 御嶽山は怖い。今でも本当にそう思っている。これは今から40年前、1974年秋の御嶽山である。槍や穂高と違って山が広い。いってみればどこでも歩ける。知らぬ間にどこを歩いているのかわからなくなるのである。実はこの後、寒冷前線の直撃を食らった。打ちつけるアラレで顔を上げられずメンバーの確認すらできなかった。御嶽山は怖い。広い山は怖い、と今でも思っている。その種類の怖さは感じたが、自分が歩いているこの山が噴火するとは思ってはいなかった。焼岳のところでも書いたが、私が今生きているのは、マンがよかっただけである。紅葉をもう1枚。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:28 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2014年11月07日

番外編:紅葉紀行2014・7


写真拡大高ボッチ・4
 南アルプス。諏訪湖の向こう、富士山の右に見える。方位でいえば南南東になるのか。諏訪湖が眼下に見え、それをベースに見るためか一際高く見える。名だたる高峰が並んでいるのだが、残念ながら一度も歩いていないため、山がわからない。パノラマ案内板には甲斐駒岳、北岳、間ノ岳の名が並ぶのだが。それと忘れてはならないのが杖突峠、諏訪湖の奥、一番手前の峠のどれかだが、残念ながら判然としない。
 もう1枚、富士山の左に見える霧ヶ峰方面。方位でいえば東北東というところ。ちょうど初冬の夕日を真正面から受ける形になる。いわゆるビーナスラインで包括される地域で、有料の時代も、無料になってからも何度も走っているが、一向に身につかない。蓼科山と車山の区別がつかないのである。結局ここもパノラマ案内板のお世話になる以外手はない。一番左の高い山が蓼科山。車山は赤白鉄塔の右上、茶色の山らしい。


 写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば


写真拡大写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:44 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2014年11月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.