• 写真・映像 写真・映像|湖南
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

「近江富士」

■近江富士、四季の風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年03月15日

屋根の上に

写真拡大野洲市市三宅
 野洲市市三宅。近江富士大橋と川田大橋との間、右岸に位置する集落である。かつて南北2流に分かれていた野洲川が、まさに2つに分かれるところ。その右岸に位置していた。その昔、野洲駅に北口がなかったころは駅から集落までの間は一面の田んぼだったが、IBMが誘致され北口が開設さてると、いつの間にかその間は住宅でつながってしまった。

 写真は旧来からの集落内を通るメイン道路が野洲川堤防にぶつかるところ。カメラ位置が高いから屋根の上に山が見える。ちょっと珍しい構図である。

 余談だが、集落内の屯倉神社に”旧八町堤防水止め石”なる遺構が保存されている。ここにも水との戦いがあった。


 ボヤキ:先刻ご承知のジャイアンツの問題。京都新聞の関連記事の中で、住田裕子弁護士談話の一節。賭博性は低いとした上で、「億を稼ぐプロ野球選手にとって、1回数千円の出費は缶ジュースを買うようなものだったろう」とある。ボクは住田裕子弁護士がいかなる人物か知らないが、どこかおかしい。「億を稼ぐ選手だからこそ、たとえそれが感覚的に缶ジュースを買うようなものであったとしても、やってはいけない」ことではないのか。世のなか間違っとるぞ。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:10 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月14日

写真の厳しさ

写真拡大野洲市市三宅
 話があっちへ行ったりこっちへ行ったりして申し訳ない。写っている道路は川田大橋から竹生のリバーサイドタウンを巻くように進んできた新しい道。この道が、竹生口交差点から市三宅集落へ向かう旧北流跡の道路(細く左右に見える)にT字に交わるところ。右に見えている林が、撤去されずに残った堤防林。撮影現場は旧堤防の撤去跡ということになる。したがって住宅地の開発がなければ、おそらく見ることができなかった風景である。

 さてその林から離れて立つ1本の杉の木。うっかり見ていた私は、最初電柱が立っているものと勘違いした。しかしよく見るとなんとなく雰囲気が違う。スギの木が途中で折れたものらしい。しかし拡大してみるとどうも切られたものらしい。折れたといえば、三上山のすぐ右の木(シュロの右)、これが折れたものらしい。切られようと折られようと、こうなってしまったらどちらでもいいのだろうが、一旦写真に記録されてしまったら、それが気になるのである。写真の厳しさ、これを大切にしていきたい。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:52 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月13日

白い朝

写真拡大野洲市野洲
 教室の皆さんが撮ってくる写真が変わりだした。マンサク、ウメ、ネコヤナギ。守山、成人病センター前のカワヅサクラも満開だとか。春の色だ。そんな中でこの風景も春。JR琵琶湖線野洲川鉄橋、風景全体が白い。撮影は中山道野洲川橋南西畔。守山側と書けば分かりやすいのだが、口でしゃべるのはともかく、文章で書くのははばかられる。実はこの一部だけ右岸も左岸も野洲市だから話がややこしい。左岸(野洲市から見れば対岸)、守山市域にくっつくようにある野洲自動車教習所がその代表的な例。以上余談。

 さて、ここに2枚の写真がある。1枚は大きなケヤキの木越しに見た三上山。もう1枚は2本の大木に挟まれた三上山。これら2枚、いや標題写真を含めるときょうの3枚はほとんど同じ場所からの撮影だということ。撮影者の私がいうのだから間違いはない。しかし、これから50年100年たったとき、何の説明もなしにいきなりこれらを見せられたら、それぞれが同じ場所だということが見極められるかどうか。

 2本の木の方に鉄橋が写っている。その鉄橋は標題写真の鉄橋とよく似てはいるが、しっかり見れば全然別物。これが同じ野洲川鉄橋だと判断できるかどうか。そして大きなケヤキ、これはますます困難。ほとんど場所を示すものがない。わずかに下端、木の左と右に電柱の先端と碍子がわずかに見える。それが2本の木の写真に写っているものと同じものだということを見抜いてもらえば、ことは解決する。新旧鉄橋の見極めと山の形。できれば三上山以外の山が見えるといいのだが、標題写真ではまず駄目。難しい写真だ。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 10:12 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月12日

麦畑

写真拡大野洲市行畑
 地蔵さん道路が国道8号「妙光寺」交差点にぶつかる少し手前を右側へ入ったところである。民家の庭の片隅に裸の木がいい雰囲気だった。それを寸景にお借りして緑の麦畑。民家と民家の間だったけど、結構広い畑に写った。データをPCで見て、こんなに広かったかなと首を傾げている。遠く、左端の白い建物が、バイパス工事の現場事務所(今は発掘作業かもしれないが)。黄色いパワーショベルが発掘作業現場。黒い土盛りがあって、その手前に杭が見える。そこがバイパス予定地の一番手前。おそらくこのあたりは高架で通過するのだろう。風景が変わる。

 ところで、三上山の姿は、10日に見てもらった、三上あたりから見たのとほとんど同じに見えるが、この写真(三上からのもの)で手前に下ってくる登山尾根(日に当たっている尾根)が、標題写真では三上山の右斜面に伸びてきている。そして雌山がその奥に見えているという構図である。


   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:00 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月11日

古墳のような

写真拡大野洲市妙光寺
 昨日の梅の花の場所から国道を越えて新幹線側へ戻ってきた。三上山を中心にして見た場合、200m余り右後ろね移動しただけである。これによって右側に雌山が見えて来た。きのう見てもらった登山尾根と雌山の線とが全く平行になっている。ここらがこの山の几帳面なところである。かつての地蔵さんの場所からは真正面に見えた例の倉庫が、ここからはやや斜めのアングルになる。目立つことは間違いないが、多少なりとも落ち着いて見えるから不思議である。

 左の大きな木は、もう一つ奥に見える一見古墳のような森と同じ雰囲気の森の一部である。遠くから見ると同じような古墳が2つ並んでいるように見える。素人の判断であるから、古墳であるかどうかはわからない。盛り土があるような無いような。なお、ここから見るとバイパスはすぐ後ろをかすめて通ることになる。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 08:25 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月10日

梅の花

写真拡大野洲市妙光寺
 国道1号「妙光寺」交差点。そこより三上山の方へもう1筋進んだところ。そこから妙光寺の御池の方へ入る道がある。その道のそばから。言い換えたら、国道と妙光寺山に挟まれたさして広くない集落内から三上山を見たことになる。使われていないビニールハウスの骨格の上で梅の花が見事だった。画面右に立っている棒は一見電柱に見えるが、実はそうではない。防火用ホースを干すためのポール。使ったホースをこれに吊るして干すのである。

 さて一般的な話はここまでとして、私として気になることが一つ。山そのものの見え方である。たとえばもうちょっと南の三上あたりから見ると三上山は雄山(主峰)と雌山(右の低い山)とが並んで見える。手前の方へ下ってくる尾根(日が当たっている)が、三上からの登山尾根である。ところがきょうの標題写真はぐんと山に近づいて、それも左から見ていることになる。そのために標題写真では雌山は見えない。見えているのはこの写真の左半分ということになる。三上山はどこから見てもよく似た形をしているとよく言われる。1つのものが見えなくなると次のものが現れる。このチームワークが山の見え方を保っているのである。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:02 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月09日

バイパス予定地

写真拡大野洲市妙光寺
 野洲市妙光寺、8号バイパス予定地。昨年の秋に発掘調査が行われていたところである。それも終了したらしく埋め戻されがらくたが積み上げられている。昨年の写真と今回の写真、両者ほとんど同じ場所から撮っているが、昨年の方が若干レンズが短かったようだ。右の林の方まで写っている。左、一番手前の白い建物が妙光寺交差点前のコンビニ。交差点そのものは建物の陰になって見えない。右、電柱の左を車が走っている通りが、行畑の地蔵さん前からやって来た新しい道路。

 いまはこの道路の向こう側で発掘調査が行われている。見えている山が妙光寺山の裾。近江八幡から草津へ向かうとき、現国道は妙光寺山の裾を左へ曲がっていくが、バイパスはそこを直進し、新幹線に近づいて野洲川を渡る形になるとのこと。工事ニュースによると全線高架だとか。完成するとぐんと風景が縮まる。

 発掘調査をもう1枚。こうして近づいても振り返る人もいない。集中しているのだろう。10年ほど前、自治会の役で一緒になったOさんも一時やっていたとか。あれは面白いですよ。病みつきになります。何か出てきたときには感激です。腰を悪くしてやめましたが。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:19 │Comments( 0 ) │ 山・写真

2016年03月08日

罪深い話

写真拡大守山市川田町
 写っているのは川田大橋右岸畔から竹生交差点近くまでをつなぐ道路。新しく開かれたリバーサイドタウンへの進入路も兼ねている。そういう意味で出来上がってしまうと新しい住宅地をまくように走るイメージになるが、もう少し以前の地形を思い起こすと旧野洲川北流をほぼ直角に横断しているともいえる。ガードレールの外側、少し高い道路が新放水路の右岸堤防管理道路。住宅地が開発されるまでは画面右に見える堤防林が左端の竹藪まで続いていた。

 あれはいつごろだったか、確か北流跡をレポートしていた時だったからもう5年ほども前の暑い時期だった。森の中から出てきた若い男性に声をかけられた。
 「今度このあたりが住宅地になるというので、樹木の伐採が始まっている。この森にはカタツムリがたくさんいて、品種としても珍しいものだ。このままにしておくと全滅するので、どこかへ移動させてやるのだ」
と段ボールの箱を見せてくれた。何匹いたか勘定はしなかったが、とにかくかなりの数だった。どこへ運ぶかはきっちり聞かなかったが、確か石部のどこかの森だといっていた。その後一週間ほどして、またその男性に出会った。きのう見てもらった旧北流堤防跡の凸凹道だった。にこっと笑ったその手には同じ段ボール箱があった。このオトコ、本気やなと思った。カタツムリは石部で安住の地を見つけたのだろうか。

 新住民はこういう話は知らない。私が住んでいる住宅地には、以前たくさん蛇が住んでいたという。「あの蛇はどこへ行ったのやろう」と近所の古老。罪深い話である。

   写真ステージ 「近江富士」

 
三上山撮影のついでに・・・


■近江非名所全集

■滋賀を歩けば

写真拡大
写真拡大




Posted by 八田正文 at 09:02 │Comments( 0 ) │ 山・写真
[前のページ][次のページ]
このページの上へ▲
< 2016年03月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
SPONSORED
プロフィール
八田正文
八田正文
1976年以来、30年にわたって近江富士・三上山の写真を撮り続けてきました。その三上山の姿を新旧とりまぜて・・・。
「
最近の記事
お婆ちゃん (8/7)
県道以前 (8/6)
夏バテの弁 (8/5)
このくそ暑い夏に (8/4)
不要な外出は (8/3)
悩ましい問題 (8/2)
貯水池予定地 (8/1)
二重堤防 (7/31)
側帯部 (7/30)
右岸堤防から (7/29)
過去記事
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最近のコメント
藤村と申します / 悩ましい問題
布施 誠 / ある日童子が
布施 誠 / 曙光
布施誠 / 胡宮神社から
布施  誠 / 荒れる
お気に入り
琵琶湖逍遙
simple life photo
写真ステージ「近江富士」
琵琶湖一周ウォーク
ブログ内検索
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
オーナーへメッセージ
Information
ログインはこちら
Copyright(C)2025/「近江富士」 All Rights Reserved.